#復刻版パルティ

【2001年】復刻版パルティ-面白バックナンバーを振り返り

まだまだモノクロ印刷時代が続きます
懐かしい記事からシンガポール雑学まで

1994年創刊から四半世紀以上にわたり、シンガポールの情報を発信してきたPARTI。
この情報はPARTIの財産!(自分たちで言ってすみません)
独断と偏見で「面白い!」と思う記事をピックアップし、お届けしていきます。
今回は、『2001年』を振り返ります。



表紙からも分かるように、2001年は、毎月「パルティ夢紀行」という連載ページがあり、いろいろな国の情報が掲載されています。営業Tはチェンマイやサムイ島のあるタイに遊びに行きたいですね♪ コロナ禍ではありますが、次に行きたい国を下調べして、いつか楽しい旅に出掛けられる日が早く来ると良いですね。 さて、2001年は、面白そうなコラム記事を中心にピックアップしていきます。
☞2001年バックナンバーの立ち読みはこちらから




2001年1月号/Vol.85

シンガポールの50ドル札に、こっそり絵画が描かれているってご存知ですか?

最初にご紹介するのは、2001年1月号P.22に掲載されていた過去記事で、50ドル札に印刷された2つの絵についてお伝えしています。この絵、当地きっての近代アートのパイオニアによる傑作なんですって! お財布の中の小さな小さなアートのお話、読んだ後にぜひ50ドル札をあらためて見てみてくださいね。



☝記事内容

50ドル札に隠されたアートの世界


今月(2001年1月号)は、身近にありながら気が付かない小さなアートのお話です。
シンガポールの新しいデザインの紙幣(2021年現在の紙幣)。 それぞれの紙幣にはテーマがあり、その中でも50ドル札は『ARTS』、裏には楽器と共に、2枚の絵が印刷されています。実は皆さんのお財布の中の50ドル札は、小さなアートミュージアムってご存知でしたか?

まず、村人がたくさんの魚を干しているのどかな村の風景。シンガポール近代アートのパイオニアの一人であるCheong Soo Pieng(1917~1983)の作品「Dry The Salted Fish」です。彼は画家生活を通して、絶えず新しいスタイルを次々に生み出した多才な作家でした。素朴な魅力を持つ彼の作品は、多くの人を惹きつけます。今、シンガポール美術館で催されている 「Landscape in Southeast Asian Art」で、その他の彼の作品に出会うことができます。
※この当時のイベントです。

そして二つ目の作品。二匹の手長ザルが木の枝につかまって、今にもすばやく動き出しそうな絵。Chen Wen His(1906~1991) の「Gibbons」 です。Chenも同じくシンガポール近代アートのパイオニアです。強く想像力に富んだ色彩のコントラストが特徴の油彩や、のびのびとした半抽象画をたくさん残しています。



2001年5月号/Vol.89

次にご紹介するのは、シンガポールの学生さんとの対談を連載にした「We Love ニッポン」。 その中から、2001年5月号p.26に掲載されていた過去記事をピックアップ。

2001年当時の学生さんが日本をどのように見ていたのかとても興味深い記事になっています。 日本とシンガポールの文化の違いについて、どんな発言が飛び出すか、楽しみながら読んでみてくださいね!



☝記事内容

We Love ニッポン


出演者(全員タマセク・ポリテクニックの学生)

●Chiow Jias Keng(メルヴィン)・・工学&経営専攻。
趣味はアニメ、マンガ、ギター、音楽鑑賞。

●Pee Meng Hwee(ウェンディ)・・工学&経営専攻。
趣味は水泳、歌、サイクリング。

●See Tho Chiaw Fung(リサ)・・工学専攻。
趣味はウォータースポーツ全般。

●Tan Ai Ling(アイリン)・・ビジネス専攻。
趣味はマンガ。

●Yu Yu Khine(ユーユー)・・工学専攻、ミャンマー人。
趣味は読書、外国語と外国文化の学習。



■ 財布のヒモを握るのは誰?
メルヴィン: みんなは、日本とシンガポールの文化の違いをどこに感じる?
僕はテレビやアニメで日本の銭湯を知ってびっくり。なかなか面白い。日本へ修学旅行で行った時、残念ながら銭湯は体験できなかったけれど、ホームステイ先で家庭の風呂を経験。シャワーだけとは全然違う。始めは熱かったけれど、だんだん快適になってきた。気持ちいいね。

パチンコにもトライしたかったなあ(笑)。家族の様子も日本は違うと感じた。シンガポールの子供は、親にいろいろ管理されているのに対し、日本の子供達はもっと自由だと思ったよ。

ウェンディ: そう、シンガポールの子供は大変よ(笑)。私はカフェでバイトしたことがあって、日本人のお客様にも接する機会があった。日本人って、母親と子供のグループか、男性と同僚らしき人たちのグループが多くて、家族揃ってというのは少なかった。日本人男性って忙しそうだし、ビールをよく飲むの。家族とどれぐらい一緒にいられるのかな?

それから、日本人カップルは妻が財布のヒモを握ると聞いたんだけど……シンガポールじゃ、共働きだったら別勘定のカップルが多いよね。

アイリン: うん。私はコミックが大好きで、子供の頃から日本のコミックの中国語翻訳物を見ていたの。日本人の考え方がわかって面白いわよ。例えば、男女別学の学校。それから、日本語って「ただいま」とか挨拶言葉が多いじゃない。始めは丁寧過ぎると思ったけど、今じゃ日本語の良さを感じてる。挨拶が豊富で人と会う時とかいいと思う。

ユーユー: 私の国(ミャンマー)にも「ただいま」に相当する言葉があるのよ。母親は専業主婦が多くて、家計を握るのも母親。日本人は感覚的に近い感じで、違いは余り感じないな。ミャンマーでは、家族は大抵いつも一緒。食事も食後のテレビも。日本人は年上の人を敬うでしょ、あれはいいことだと思う。

リサ: 私は日本へ行った時、男子高校生が眉毛をきれいに揃えているのを見て驚いたなあ。女子高校生は、制服が超ミニだし。それから、店員さんがとても丁寧でハナマル。日本では、家から駅まで遠い場合が多く、自転車に乗っている人も多い。あれって、いいエクササイズよ。


■ 人気の日本アニメ
アイリン: 日本と言えば、アニメがとても美しいし絵もきれい、ストーリー もロマンチック……。日本の音楽なら喜多郎が好き。

メルヴィン: 日本のアニメって、アメリカの物と比べて技術もストーリーも全然違う。頭いいな、って思うよ。起承転結と言おうか、ストーリーが凝っているね。アニメソングも好き。

ウェンディ: シンガポールじゃ、Jポップや日本のテレビドラマが人気あって、日本語がわからないシンガポール人も、CD買ってる。私は、日本語と日本の文化に興味あったから、日本語コースをとったんだ。

メルヴィン: 僕も日本語の学習動機は興味。日本のマンガも好きだし、日本語ができれば将来役立つと思う。

ユーユー: 同感。私はできるだけ多くの外国語を学びたい。ミャンマーにいる外国人のうち日本人が最も多いから、 日本語を選択したの。帰国しても役立つから。

リサ: 私は旅行本を読んで日本に興味を持った。日本では、英語が通じないこともあると聞いたので、それなら日本語を習おうと。


■ 日本デビューが夢
ウェンディ: みんなの将来の夢は何? 私は、他の人に何らかのインパクトを与えられるような仕事をしたい!

アイリン: 私は専攻を活かして、物流関係の仕事でバリバリ頑張りたい。

ユーユー: 有名なエンジニアになりた~い!

リサ: 私はビジネスウーマン志望。広告フィルムの制作を手がけられればいいな……。

メルヴィン: すごいね。僕はクラシックのギターリストかな。日本へ行って翻訳家になるのもいい。日本に行ってから、ますます日本びいきになっちゃった。お互い、日本語を活かせるように頑張ろうね。

\編集部コメント/
日本語を始めたきっかけは皆さん様々ですが、夢を持って、その夢に向けて、日々頑張っていますね。この当時の学生さん達は、今、どんな生活を送っているのだろうか。日本語を活かして、バリバリ活躍されていることでしょう!





2001年12月号/Vol.96

次にご紹介するのは、2001年12月号より新規連載としてスタートし、今後も気になる「まんだりん面白話」。せっかくのシンガポール生活、上記記事の学生さんのように、頑張って勉強して、外国語を身に付けたいものですね……。



☝記事内容

まんだりん面白話


葛珠慧(カー・チュイフィー)先生
星日外国語学院院長、シンガポー ル大学(NUS)・南洋理工大学(NTU)) 日本語非常勤講師。元CCTV(中国国家テレビ局)国際部キャスター。

長年シンガポール大学の日本語講師を務められている葛先生は、上海のご出身(現在はシンガポール国籍を取得されています)。ご主人ともども日本留学経験のある親日家です。

超大国アメリカが同時多発テロに見舞われ、ほとんどの国が経済不況に陥っているなか、中国だけが8年連続でGNPを8%以上増加させ、APECの上海開催、WTO加盟、2008年の北京オリンピッ クなど元気ぶりが目立ちます。

駐在されている方々も、中国への出張や転勤が増えています。 また、長年滞在していても、マンダリンができないために不自由を感じておられる方が大勢おられます。この連載を通じて、ぜひマンダリンに親しんでください。


マンダリン第一話
「吃飯了嗎?チー・ファン・レ・マ?)」
「ご飯を食べましたか?」


これは中国語の教科書のはじめに必ず出てくる挨拶言葉です。シンガポールでもよく使われています。

日本だと、「暑いですね」「このところ(雨が)よく降りますね」など、天気を話題にします。しかし中国人はお互いに食事をしたかどうかを気にかけます。日本人の皆さんには、ちょっと抵抗があるかもしれませんが、勇気を出して練習してください。


「最近忙嗎?(ズイ・ジン・マン・マ?)」
「近頃忙しいですか。あるいは、最近どんなことで忙しくしていますか?」

という意味です。

冗談半分で
「離了嗎?(リ・レ・マ?)」
「離婚しましたか?」

など、世相を反映して挨拶言葉にもバリエー ションが生まれています。

しかし、「吃飯了嗎?」は決して死語とはなっていません。「満足に食事ができなかった時代の名残り」と解説する人もありますが、食事とそれを通じた人のふれあいを大切にする中国文化の象徴とも言えます。

第二話は、「標準中国語」と「北京語」の区別について。 お楽しみに。 「再見(ツアイ・チェン)!」


中国語とマンダリン
中国は国土が960万平方キロ、日本の約26倍の広さで、ヨーロッパがすっぽり入る面積です。したがって、地方ごとに「方言」があり、その発音はまったく違います。ヨーロッパでドイツ語とイタリア語が違うように、たとえば北京の人と上海の人とでは、通訳がないと会話が成り立ちません。

そこで、コミュニケーション用の共通語が必要になります。こうして定められた言葉が「マンダリン」です。大陸では「普通語」といい、「普」遍的に「通」用するという意味です。したがって、「マンダリン」あるいは 「普通語」は、中国人および華人の共通言語で、外国人からは「標準中国語」と呼ばれています。



2001年9月号/Vol.93

忘れもしない、2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件。そのセンセーショナルなニュースで、かき消されてしまったように思いますが…… あの忌まわしい事件の1週間前である2001年9月4日に「ディズニーシー」がオープンしたようです!

過去記事にオープンしたてのディズニーシーの記事を発見(2001年9月号P.16-17に掲載)したので、ピックアップしてみました。 オープン当時、大いに盛り上がったことでしょう。久々に、日本に一時帰国して、ディズニーランドやディズニーシーに行きたくなりました……。





2001年2月号/Vol.86

次にご紹介するのは、連載「Mrs.CoCoのトレンドウォッチャー」より。2001年2月号P.29に掲載された「21世紀に求められる美人の条件」です。美人の条件は、時代とともに変化するものなのか……。コラム記事をご覧ください。



☝記事内容

Mrs.CoCoのトレンドウォッチャー
21世紀に求められる美人の条件


飽きられるスーパーモデル、太めでもユニークなコ
エステや美容サロン、歯科矯正から整形、人体改造まで最近の女性は(男性も)もっと美しく、さらに美しくと美を追求しているみたいですね。しかし美人にも流行り廃りがあって、その時代、時代で、もてはやされる顔、スタイルというのがあると思います。

1990年代はスーパーモデルが皆の憧れでした。まずパーフェクトなプロポーションとコンピュータで描いたように欠点のない美顔。ナオミ・キャンベルとかクラウディアは世界的な人気となったけれど、日本でもモデル出身でスタイル抜群の藤原紀香たちが活躍しましたよね。

でもアメリカあたりは20世紀末ともなるとスーパーモデルの影は薄くなり、もっと個性あふれるエンターテイナーが登場して話題となっています。背が低い、太めの歌手なんかがけっこう雑誌の表紙を飾っているのですから驚きです。

たとえば身長が145cmくらいしかないリル・キムという黒人歌手。例にもれず人体改造をしており、金髪で青い目、タトゥー、ミスマッチのカラーコーディネート……。悪趣味もここまで徹底すれば個性的。日本のガングロ・コギャルもこのぐらいユニークなファッションを極めてほしい、なんて思ってしまいます。

ファッション・モデルの世界だって「背の高い美人」という常識をくつがえしつつあります。昨年日本で行われたシャネルのファッションショーでフィナーレをつとめたのは、お世辞にも美人とは言えない、デヴォン・アオキという17才の女のコでした。背も160cm台……。

父親はかの有名なロッキー・アオキで、母親はイギリス人。ずっと前に父親と一緒に雑誌でモデルだと紹介されていましたが、よくある「自称モデル」だと思ってました。それがシャネルのデザイナー、カールラガーフェルドのお気に入りとは……。

日本でもこれからが楽しみなモデルといったら内仁絵、吹石一恵など整った美形というより、内面からあふれるような個性が注目されています。


ミスコンの世界も変化、基準はやはり個性
さて先日のミスユニバースでは、2年続いてインド人女性が王冠を射止めましたが、あちこちでアジア系美人がけっこういい線をいっています。アフリカ系などマイノリティーが注目されたのが1990年代。そしてミスコンといったらブラジルやアルゼンチンなどラテン系が多くの人材を送り出してきましたが、21世紀は南アジア、東南アジアにも移行してくるかもしれません。

そうは言ってもミスコンに出てくる美人は、やはり、掘りの深い顔だち、めりはりのあるボディーを持ち合わせています。しかしそれだけではありません。このごろの美人ウォッチャーは観察が細かく、ただ目が大きくて二重、まつげが長い、などというのではなく、瞳と白眼が澄んだ色でやさしい視線を放っているか、知的な動きをしているか、がポイントとなるそうです。

だから持って生まれた遺伝子による美しさだけでは王冠は得られないのです。個性や生き方が大切、というのはそういう意味なのですね。私ココはミスコン・ウォッチャー。21世紀の美人をもっと分析して、またこのコラムに一筆書きたいと思ってます。今年もよろしくね。

\編集部コメント/
美人でスタイルが良い=生まれ持った遺伝子による美しさだけでなく、内面からあふれでるような個性、生き方が大切!現在にも通じるメッセージでしたね。





2001年5月号/Vol.89

お次も、連載「Mrs.CoCoのトレンドウォッチャー」よりもう1記事ご紹介。2001年5月号P.24に記載された「エスニック小物」について。シンガポールだからこそ、安く手に入るものも多いのでは。



☝記事内容

Mrs.CoCoのトレンドウォッチャー
エスニック小物に注目

※店舗情報は、この当時の情報となります

シンガポールでの買い物の楽しみ
シンガポールでの買い物の楽しみといったら、エスニックものに限る、と私は思ってます。
ブランドなんてもうあまり流行らないし(流行ってた時も買えなかったけど)、だいたいブランドに詳しい友人によると、シンガポールのブティックはセレクションがいまいちだそうです。

マーケットが小さいせいもあるけれど、有名ブランドはアメリカ向け、日本向け、その他アジア向けの商品を選り分けています。日本向けには日本人の好みに合わせて選ぶわけですが、最近はヨーロッパ各国と日本市場での売れ筋が同じような傾向になっているとか。

でもアジア向けははっきり言ってあまり吟味されていない。なんかシーズン遅れのものがあったりしますよね。それにこんな暑い国でハイセンスなファッションをまとっても汗が噴き出すばかり……。

それよりさらっとエスニック風のコットンドレスに布製バッグの方が、気持ちいいし街の雰囲気にもとけ込めます。インテリアだって立派な家具をどーんと置くより、手作り風アンティークものや籐製品をさりげなくレイアウトした方が涼しく暮らせるのではないでしょうか。
―というわけで、今回はエスニック小物のショップをいくつかご紹介します。


アラブ・ストリート、リトル・インディアへ
バティックの生地やレース、籐製品を扱う問屋がずらっと軒を並べているのがアラブ・ストリートです。シンガポールで最大の回教寺院サルタン・モスクが目印ですね。ここは500mにも満たない通りなのでぶらぶら歩いてみるといいでしょう。最近は裏通りの方にもインドネシアやマレーシアからの民芸品の店がオープンしています。

籐製品の店なら「リシ・ハンディクラフツ」あたりは品揃えが豊富です。 皮の素朴なバッグやサンダルも……。布地を扱うショップは数多くありますが、テーブルクロスやレース小物なら「マナコ・テキスタイル」がいいかな。オーナーは日本通で日本語がけっこう上手。バティックの店もいくつかありますが、有名な「アルジュニード・ブラザーズ」は衣料品からインテリア小物までいろいろ扱っています。

さてアラブ・ストリートから泥棒市などを通って歩いてゆくと、インド人街へ出ることができます。リトル・イン ディア・アーケード内にはギフト・ショップが詰まっていてお土産探しにはかっこうの場所。

またセラングーン・ロードの入口近く(ローチョー・ロードを渡ってすぐ)には、かの有名なインド政府直営の「ハンドルームズ」があります。インド綿のクッションカバーなどインテリア製品とインド人女性がよく着ているバンジャビ・スーツを売っているお店です。インド綿は地が厚くてしっかりしており、象や孔雀、ペイズリーなどのパターンがとてもエキゾティック。スリランカ製のバティック(ろうけつ染め)もあり、これはインドネシアのパティックとはまた違う味わいがあります。


ちょっと高級なエスニック小物
さてバティックといってもピンからキリまでありますが、シンガポール製のハンドプリント・ドレスを作り続けている「ブルージンジャー」は、高級バティック店として有名。ラッフルズ・ホテルとシャングリラ・ホテルにショップがあり、ヨーロピアン、日本人に根強い人気です。東南アジア各国のアンティーク・アクセサリーも素敵。

ところでここ数年話題になっているパシュミナ・ショールは、シンガポールでのお買得商品のひとつです。民芸品が多く集まっているタングリン・ショッピングセンター1階の絨毯の店「コ ヒマラン」は、手軽な値段のパシュミナ・ショールも揃えています。パシュミナのリクエストが急増したので、ついにお隣のオーチャード・パレード・ホテルにパシュミナ専門店までオープンさせています。こちらにはカラフルなショールと共にビーズのバッグなど小物類もあり、見るだけでも楽しみ。

もう一軒。私が大好きなエスニック・ショップは、タングリン・ロードを少し下った所にある、チューダー・コート内の「アンティークティー・ハンズ・オブ・ヒルズ」。 ショップというよりギャラリーあるいはミュージアムと言った方がぴったりで、価値ある骨董品、特にチベットやネパール、インドネシアの山や海底(!)から発見された貴重品が多数あり。エナジー・ストーンとも呼ばれるズィー(dzi) ストーン、トンボ玉、トルコ石、水晶、ビーズ……。 またチベット、ブータンの絨毯やテキスタイル、インドネシアのレース、刺繍小物……。うっとりと眺めてしまいます。


雑貨ならホーランド・ビレッジへ
最後に登場するのは、やはりホーランド・ビレッジ。この街は今も昔も変わらない雰囲気を保っていますが、実はこのあたりのショップって入れ替わりが激しいですね。ホーランド・ビレッジ・センター内には小さな民芸品、アンテ ィーク、ハンドメイド小物のショップがひしめいていますが、ここも来るたびに違うものに出会えます。

ホーランド・ビレッジ・センター2階の「リムズ・アーツ」は、昨年拡張して家具まで揃えており、インテリア、キッチン用品もいっぱい。タイの陶器、中国の刺繍小物、銀製品なんでもあり。また同じ階には綿製品の店がずらっと並んでいて、最近は普段着として活躍しそうなドレス、Tシャツがまあまあのお値段で売られています。

ファッションやアクセサリーならホーランド・ビレッジ・センター3階の「エステー・スタジオ」あたりがお薦めです。エスニックっぽいブラウス、パンツ、バッグが見やすく並んでいます。 「ビレッジ・ピープル」には手作りのバスケットがあり、これもなかなか評判です。

シンガポールのエスニックタウンは、アジア雑貨の見本市みたいなもの。お土産だけでなく、暮らしに役立つ小物を探してみてください。



2001年10月号/Vol.94

次にご紹介するのは、2001年10月号P.18に掲載されたネパール旅の記事です。

新型コロナウイルスが瞬く間に世界中で流行し、国と国の行き来が出来なくなってしまった2020年。このような観光地は一体どうなってしまったのだろうか、観光資源で生計を立てていた方々の暮らしはどうなってしまったのだろうか。なかなか現地の情報は手に入りませんが、平和に穏やかに暮らしていることを祈るとともに、1日も早く観光地に、前のような活気溢れる日常が戻ってくると良いですね。



☝記事内容

遥かなワンダーネパールの旅


世界遺産の宝庫で活気に満ちた首都カトマンズ。
豊かな緑に覆われたカトマンズ盆地。白銀の世界的高山が連なるヒマラヤ連峰。厳しく壮大な自然と共生する人々。 静かな古都のたたずまい。他の土地では体験できない醍醐味の数々を味わえるのが、ネパールの旅です。

ネパール、ヒマラヤと言っても、あまり親近感はないかもしれませんネ。
でも、ヒマラヤを熟知したシェルパが同行するツアーなら、テントに宿泊しての体験トレッキングが楽しめます。特にお勧めしたいのが、シンガポール発のツアーとして初めて登場した、ネパール5泊6日の旅。ネパールが誇る景勝地ポカラ、「ヒマラヤの展望台」と謳われるナガルコット、風情ある首都カトマンズを巡る、直行便を利用するツアー。来年の中国正月シーズン(2月10~16日)に催行されます。

* * *

ネパールは、インドと中国のチベット自治区に挟まれた、東西に長く伸びる山国。38もの民族が暮らす、多民族国家でもあります。ネパールと言えばヒマラヤ。サンスクリット語で『雪のすみか』を意味するヒマラヤは、東西2800kmに及ぶ大山脈で、8000m級の山々が連なっています。ヒマラヤの高地には、誇り高い高地民族のシェルパが居住していて、雪山を熟知したシェルパ達が、体験トレッキングのお供役を務めます。

ネパールツアーでは、シンガポールから一路首都カトマンズへ。
さらに国内線で景勝地ポカラへ移動。初日の夜は、民族舞踏を鑑賞しながらの夕食を楽しみます。2日目は、体験トレッキングコースまたはポカラゆっくりコースを選択。体験トレッキングは、ガイド、シェルパ、コック、ポーターら合計7~8人の山のプロ達が同行します。テントや必要器材、荷物はすべて彼らが運んでくれます。

山道あり、平坦な道ありの変化に富むコースを、無理のないペースで進みます。周囲は見渡す限り、壮大な自然のパノラマが広がるヒマラヤの世界。途中、ポーター達がお茶の用意もしてくれます。山の村ダンプス付近で昼食をとった後、自然保護区散策。夕食は、同行のコックさんが腕を振るう料理を堪能。満天の星空の下で食べる食事は、都会では経験できない贅沢です。夜は、シェルパ達が交替で見張りに立ってくれます。

3日目の朝は、フィッシュテイル、アンナプルナ、ダウラギリの山々が、朝日を受けて刻々と色を変えゆく様を鑑賞します。これはもう、筆舌に尽くしがたい美しさ。ネパールツアーのハイライトとも言うべき瞬間です。

その後ポカラへ戻り、国内線でカトマンズへ移動。『帰依者』という意味の静謐(せいひつ)さを称えた古都バクタプルへ。市内観光後、「ヒマラヤの展望台」ナガルコットへ向かいます。この地は、10~3月が山を見るシーズン。早朝と夕刻は、まさに絶景が広がります。

4日目、再びカトマンズへ。
『美しい』という名が示す通り、町全体がアートの香りいっぱいの古都パタンを観光。バクタ プルとパタンは、映画「リトル・ブッダ」が撮影された地として有名です。

5日目はカトマンズ観光と自由行動。自由行動時のお勧めは、オプショナルツアーのヒマラヤ・ マウンテンフライト。空から間近に目にする、世界最高峰エベレストの姿は圧巻! ヒマラヤ連峰を眼前に眺められる、ダイナミックな体験です。雄大な自然の中に身を置くと、日頃の悩みなんかちっぽけなものに思えてくるから不思識です。

* * *

ネパールツアーの楽しさは、ヒマラヤ体験や古都観光だけではありません。 首都カトマンズでは、数々の寺院を始め見どころの多い旧王宮前広場のダンバール広場や、バザールを訪れます。このバザールは中世の趣が感じられる独特の雰囲気に溢れていて、通りを歩くだけでエキゾチック気分に浸れます。

手編みのウールセーター、ウールショール、ウール製チベタンカーペット、カシミヤのマフラー、オリジナル注文もOKのTシャツ、豊富なスパイス類、ネパール特産の手すき紙を使ったレターセットやカレンダー、お香、アクセ・帽子などの民芸品……お土産最適品が多彩に揃っています。

さて、旅の楽しさのひとつが地元料理。ネパール人たちが日常食べているのが、ご飯、豆スープ、野菜煮物、漬け物などのダルバート。祭事などで供されるネワール料理、お隣のチベット料理も浸透しています。

ネワール料理は、カトマンズに都市文明を築いたネワール族が生み出したもので、豆・挽き肉・野菜・卵などを混ぜたお好み焼き風ウォー、円形蒸し餃子のモモ、パンケーキ風ツァタモリなどが有名。

チベット料理は、日本の餃子と同形の蒸し餃子モモ、鍋料理のギャコック、肉・野菜入りスープ麺のトゥクパなど。特にモモは、日本人の口にも合う、あっさりしたおいしさです。



2001年2月号/Vol.86

上記記事の最後が食事ネタで終わったので、次にご紹介するのもグルメネタにしました。
2001年2月号P.24に掲載された「ベジタリアン用食材」について。宗教上の理由や、健康のため、さらには環境問題のことを考えて、ベジタリアンフードしか食べない方に朗報。この当時から、シンガポールにあったベジタリアン食材をご紹介します。



☝記事内容

ベジタリアン用食材


今年(2001年)の1月は、ずいぶん雨が降りましたね。雨が降っている間は気温も少し下がるので、風邪を引きやすくなります。また、チャイニーズ・ニューイヤーが終わると同時に、不思議なくらいばったり雨量が減り、それと同時に暑さが日に日に増してゆき、体調を崩すことがよくありますので、どうか無理のない日常生活を送られるようにして下さい。

さて、お正月休みやチャイニー ズ・ニューイヤーの連休などで、ついつい気が緩んで食べ過ぎ、飲み過ぎなどで胃が疲れたりしていませんか?そんな時に利用したいのが『大豆』を素材にして作られたベジタリアン用の食材です。今回は調理法とともに詳しくお伝えしましょう。

この食材は本当にうまくできていて、エビやイカ、焼き肉など、見た目もそして食感もそれらしく伝わるので、野菜などと炒め合わせていただくと、それなりの満足感を味わうことができます。パックになったものであれば、ローカルスーパーの豆腐などと同じ棚に置いてあり、冷凍ものは冷凍食品のケースの中に置かれています。

冷凍ものとパックのものでは少しタイプが違うのですが、基本的には大豆かこんにゃくを素材にして作られています。見ると思わず笑みがこみ上げるほどキュートなものなので、料理法は野菜と合わせて炒めるだけとしても、その合わせる野菜の色合いの組み合わせをうまくすると、見た目も美しく、いかにも美味しそうに仕上がります。

湯葉を巻いて作られた大海老や鶏の脚などは少ない油で揚げます。焼き豚は野菜と炒めたり、炒飯や米粉炒めの具にしたり、蒸して本物の焼き肉のように切って食べることもできます。 湯葉とおからで作られた魚は蒸して細身に切り、からし醤油やチリソース、オイスターソースなどでいただきます。

調理はいたって簡単で、低カロリーなので、糖尿など食事療法が必要な方やダイエットを目指している方も大いに利用できる食材ですが、そんな理由がなくても、日常的なメニューにちょっと飽きたな……という時などになかなか便利な食材ですので、一度ぜひお試しください。



2001年7月号/Vol.91

次にご紹介するのは、お子さんの健康に関わる過去記事より2つ。
まずは、2001年7月号P.28に掲載された「手足口病」の情報です。2021年秋~冬にかけて、日本で、手足口病が流行りそうとのニュースを目にしました。シンガポールでも流行るかもしれません。事前に病気に関する知識を勉強しておきましょう。



☝記事内容

南の国のお医者さん
手足口病について


当地でもたびたび流行する「手足口病」。
子供だけでなく大人にも感染する可能性があります。いざ罹ったときにあわてないよう、特に小さなお子さまがいらっしゃる方は、病気に関しての知識を持っておきましょう。


●手足口病
発熱と発疹をともなう病気は色々ありますが、手足口病もその一つです。その名の通り、手足のひらや、口の中に出来る発疹が特徴的な感染症です。1~5歳の乳幼児に最も多く見られますが、年長児や成人にも稀にみられます。シンガポール在住の日本人の子供さんの間でも、時折はやります。


●特徴的な症状
感染経路は、経口、経気道感染と推定されていますが、確かなことはわかっていません。潜伏期は3~5日です。半数くらいは発熱しますが、あまり高くないことが多いようです。

発疹は、1~3mm程度に赤く盛り上がったブツブツで、手のひらや足の裏に出来ることが多いのですが、時にはひざやお尻に出来ることもあります。通常はかゆみや痛みを伴うことはなく、1週間程度で消えます。発疹は口の中にもでき、痛みを伴う小さな水疱となります。それが破れたりすると、飲んだり食べたりする度にしみて痛いため、小さな子供さんほど摂食困難になりがちです。


●治療
治療は対症療法のみで、つまり、発熱には解熱剤、口の中の痛みは軟膏を使用するなどして和らげます。あとは何とか工夫して飲み食いを少しでもさせながら頑張るしかないようです。硬いもの、熱い物、味の濃い物、ことに酸っぱいものは避ける方がよいでしょう。牛乳やスポーツドリンクなど、ぬるめの、口当たりの良い飲み物を選んで、脱水状態にならないように気を配ってあげましょう。


●予防法
手洗いやうがいを励行したり、手を鼻や口の中に入れないように注意するなどし、また発症した場合は他人への伝染を防止するため集団の中に入れないことが必要です。予防ワクチンはありません。


●原因
原因となるウイルスは数種類ありますが、中でもコクサッキーA16型と、エンテロ71型が多く、この場合、潜伏期は一般的に数日から1週間です。稀に脱水症(水分の摂取や摂食困難のため)や無菌性髄膜炎を伴うことがありますので、注意が必要と言えます。最近(2001年)のマレーシアや台湾での流行型は、ウイルスの種類が違うためか一般型と違って重篤化例もありましたが、これはきわめて希なことと言えます。

\編集部コメント/
長らく連載していた「南の国のお医者さん」(情報提供:ジャパングリーンクリニック)も、ご紹介した記事の翌月2001年8月号で終了。当地で気を付けるべく病気に関する情報を、これまで沢山ありがとうございました。





2001年11月号/Vol.95

引き続き、お子さんの健康に関わる過去記事です。
2001年9月号より新連載としてスタートした「パルティ・デンタルクリニック」。その中から、 11月号P.25に掲載された「小児歯科と検診について」の記事をピックアップしました。



☝記事内容

パルティ・デンタルクリニック
小児歯科と検診について


Q1.子供はいつ、またどんな理由で歯科医院に行くのでしょうか?
初めて歯医者さんに行かれるのは、多分、歯科検診になると思います。歯科検診は歯の生え始めから半年後、大体2~2才半頃に行うのが理想的です。この時期に、口腔内及び顎の発達をチェックする事で問題が見つかった場合、早期に治療方法について対策をとる事が出来ます。年齢的には、哺乳瓶による虫歯、歯が生える時に起こる痛みやかゆみ、歯茎の病気や指しゃぶりなどの問題を見つけ、予防する事が目的です。


Q2.最初の歯科検診で注意する事はありますか?
子供を「お医者さんに行くんだ」と緊張させないためにも、いつもの家族でのお出かけの様にしてみて下さい。子供にも当日、何を着てどんな物を持って行こうかなどと、お出かけプランに参加させて、検診を楽しい雰囲気に出来ると良いと思います。それでも、何故歯医者さんに行くのかは話しておきましょう。また、当日は子供の健康に関する記録(母子手帳)を持参しましょう。


Q3.検診では何が行われるのでしょうか?
担当医や医院の雰囲気に無理なく慣れる事が大切ですので、付き添いの親や大人は、落ち着いて治療の様子を見守って下さい。短時間で効率的に検診を行うためには、医師そしてクリニック自体と子供との信頼関係が重要です。

大人が子供にかけてあげる言葉も気を付けましょう。「大丈夫、痛くないからね!」などは子供に「これは痛い事もあるの?」というアイデアを与えてしまい、逆効果になりかねません。

検診の予約も、子供が比較的に機嫌の良い午前中に入れると良いでしょう。2才以下の子供であれば、診療用の椅子に大人が抱いて座ります。また大きい子供の場合は、医師が子供との信頼関係を築きやすい様に、付き添いの方は待合室で待っている事を勧められる事もあります。子供が落ち着いて検診を受けられる様であれば、大体15~30分で以下の診察が行われます。

❶歯、顎、咬み合せ、歯茎などの口腔内全般のチェック
❷必要な場合は歯垢のクリーニング
❸必要な場合はレントゲン撮影
❹家で行う口腔内ケアの指導


Q4.次回の検診はいつ頃が良いのでしょうか?
治療をする必要が無ければ、大人と同様、子供も4~6ヶ月ごとの定期検診が必要です。しかし、大人が一度で行える診察内容でも、子供によってはその時の気分や体調によって何回かに分けて行われる事もあります。親としては一度に済まして欲しいところですが、無理に治療を行い、「歯医者さんは恐い」といったトラウマを作らない為にも、医師のプロとしてのアドバイスは聞き、その上で最善の方法を話し合いましょう。


Q5.子供の歯の専門医はいるのでしょうか?
子供も一般の歯科医院で診療を受ける事が出来ます。しかし、子供を専門に治療する「小児歯科医」もいます。小児歯科医は、乳児から幼児、小学生頃までの歯科に関する特別な知識を持った医師であり、複雑なケース(乳幼児に幾つかの歯科的病状が重なって起こった場合など) や、病院にて麻酔を使った治療も扱います。


Q6.子供の歯を健康に保つ為に何をしたら良いでしょうか?
子供がきちんと自分で歯みがきやフロッシングが出来る様になるまでは、大人が手を貸してあげる事が必要です。子供が生まれたその日から、正しい口腔内ケアを行い、お子さんの歯を守ってあげましょう。家庭で行う歯のケアは以下の事を注意して行って下さい。

❶乳児は、授乳後や就寝前に歯茎を清潔なガーゼなどを湿らせて拭いて下さい。
❷歯が生えてきたら、赤ちゃん用の柔かい歯ブラシで、歯磨き粉(フッ素入り)をほんの少し使ってブラッシングして下さい。
❸お昼ねや就寝時におしゃぶり代わりとして、哺乳瓶でミルクやジュースを与える習慣は止めましょう。虫歯や咬み合わせが悪くなる原因となります。
❹夜の歯みがきは大切ですので、大人が手伝ってあげましょう。就寝時は唾液の分泌が少ないために、口腔内は虫歯や歯垢が出来やすい状態になっています。まずは子供自身がみがき、大人が仕上げをすると良いでしょう。5才頃には、大人が見守るだけで自分でみがける様にしましょう。
❺歯みがきは、お手本を見せるのが一番です。大人と一緒に歯みがきやフロスを行ったり、口腔内のケアをアドバイスしてあげて下さい。

毎日の生活の中で「歯の健康」を意識して、家族全員で「虫歯ゼロ」を目指しましょう!



2001年12月号/Vol.96

2001年最後にご紹介するのは、次の年「2002年問題」。はて?どんな問題??
2001年12月号P.21に掲載された教育に関する過去記事をピックアップしました。



☝記事内容

2002年、教育問題


どうなる、どうする「2002年問題」
2002年から新学習指導要領が実施されます。
「生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で、自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り、個性を生かす教育の充実に努めなければならない」(教育 課程編成の一般方針)。

悪文ながら、よいことずくめのように見えます。教育はどう変わり、進学事情がどうなるのか?3回の連載で、早稲田アカデミーの野村浩視校長に、お話をうかがいます。


円周率が3になる?
新学習指導要綱が実施されると、年間70から130の授業時間が、「総合的な学習の時間」に充てられます。その結果、過去の学習内容は大幅(約3割)削減されます。

台形の面積がなくなり、円周率は、3か3.1になり、容積がなくなります。帯分数の計算、一次不等式、二次方程式の解の公式もなくなります。

イオンがなくなり、メンデルの法則がなくなり、生物の進化、天気図の作成もなくなります。 ルネサンス、ヨーロッ パ世界とイスラム世界の接触がなくなります。506語だった必修英単語は100語になります。


完全週五日制
国公立校と私立各校との主要5教科の授業時間数(中学3年間)の違いは、歴然とします。公立中学の2200分に対して、江戸川学園取手中学は5040分、江戸川女子中学が4901分、開成中学 が4150分、駒場東邦中学が4000分です。

平均すると、私立各校は国公立校に比べ、英語で2倍、理数教科で1.5倍の時間数の授業になります。これにより、両者の教育格差は、ますます広がるでしょう。


学習内容が削減されても、難関大学の要求レベルは下がりません
大学入試センター試験を利用する国公立校95のうち約8割にあたる75校が、2004年度も、5教科7科目の受験を義務付ける予定だそうです。

ある私立高校の進学説明会では、「大学入試に備えて、学習内容をむしろ増やさないと合格ラインに届かない。3割削減される学習内容を補う授業改革と時間割改革を行う」との話がありました。


不安
「2002年問題」で、不安を一番感じていらっしゃるのはご父兄の皆様のようです。ここ2年間連続して私立校の受験者数が増加していることや、不況にもかかわらず国立付属各校の応募者数が減っていることなどに顕著に現れています。
来月は、「2002年問題対策」について、お話しましょう。


※広告は当時のものです

連載 こちらもおすすめ