#復刻版パルティ

【2004年】復刻版パルティ-面白バックナンバーを振り返り

2004年3月号から全ページカラー印刷に
時事ネタやシンガポール雑学、盛りだくさん

1994年創刊から四半世紀以上にわたり、シンガポールの情報を発信してきたPARTI。
この情報はPARTIの財産!(自分たちで言ってすみません)
独断と偏見で「面白い!」と思う記事をピックアップし、お届けしていきます。
今回は、『2004年』を振り返ります。




2004年3月号から、ついに、全ページカラー印刷となりました。カラー印刷でこれまで以上に読みやすくなったPARTI。表紙のデザインががらりと変わり、PARTIのロゴも英語表記となり、より一層パワーアップした感がうかがえます。さぁ、創刊から11年目の2004年を、どうぞお楽しみください。
☞2004年バックナンバーの立ち読みはこちらから




2004年1月号/Vol.121

2004年1月号時点ですが、こんなメンバーでPARTIを制作していたそうです。(2004年1月号P.2掲載)編集長も男性ですし、男性スタッフが多いですね。ちなみに現在のパルティ編集部は、全員、女性スタッフです。





2004年4月号/Vol.124

2021年現在もPARTIにて連載を続けていただいている「時事通信シンガポール支局」。
今はニュースダイジェストとして複数のニュースをご紹介していますが、2004年当時は、毎月1ネタを写真とともに深堀した記事スタイルでした。今回は、そのいくつかをご紹介します!
まずはじめにご紹介するのは、2004年4月号P.24に掲載されていたニュースです。



☝記事内容

死刑執行件数
人口比で今も世界1


犯罪に対する厳しい刑罰で知られるシンガポール。むち打ち刑の存在は有名だが、死刑の執行件数も人口比で世界一多いという。

国際人権保護団体アムネスティ・インターナショナルの報告によると、過去13年間に処刑された者は、400人以上。1994~1999年の年平均の処刑件数は人口100万人当たり13.57人で、2番目にランクされるサウジアラビアの465人のほぼ3倍に達している。

こうした状況を人権軽視と批判するアムネスティに対してシンガポール政府は、死刑囚の大半 は麻薬密売人であり、麻薬組織対策として死刑は必要と反論。「死刑囚の過半数が外国人で、貧しく教育レベルの低い者が圧倒的に多い」といったアムネスティの指摘は、意図的に事実をねじ曲げたものだと反発している。


—基礎知識―
アムネスティへの反論の一環として、今年1月末に発表されたシンガポール政府の公式統計に よると、過去5年間の死刑執行件数は計138件で、うち110件が麻薬関連の犯罪によるもの。国 籍別では101人がシンガポール人で37人が外国人。単純計算では100万人当たりの処刑件数は7人弱となり、以前よりかなり減っているが、世界一であることに変わりはないとみられる。同国では大麻樹脂200g、コカイン30g、ヘロインならわずか15gの密売で死刑が適用される。

編集部コメント
シンガポールの「むち打ち刑」は有名な話。この記事によると、人口比で見ると死刑執行件数が世界1であり、その多くが麻薬関連の犯罪によるものだったとか。



2004年5月号/Vol.125

引き続き、2004年5月号P.24に掲載されていたニュースです。
日本では古くから鯉は縁起物の象徴でしたが、こうして海外でも日本のニシキゴイを珍重されるのは嬉しいですね。確かチャンギ空港にも鯉が泳ぐ池があったような……



☝記事内容

”ニシキゴイ”静かなブーム
社会的ステータスの象徴


日本産のニシキゴイがシンガポールで静かなブームを呼んでいる。もともとコイは中国人の間 で縁起の良い魚とされ、広い庭付き一戸建ての家を持つ中国系シンガポール人にとっては、社会的ステータスにもなっている。

シンガポールは年中暑いこともあって、ペットとして魚を飼うことは一般的。同国で高級と言われるホテルやコンドミニアムは、ロビーに大きないけすを構え、二シキゴイを回遊させている場合が多い。

ただ、一級品となると、すべて日本産の輸入魚だ。ニシキゴイは元来、新潟が発祥地で、「水、血統、えさ」が見事なコイをつくる3点セット。いいコイかどうかは、泳ぎ方、色など、その選球は高度な熟練を必要とする。このため、「シンガポールで、ふ化させて大きくしてもいいコイはできない。業者はみんな日本に買い付けに行って選別している」(日系企業)という。

コイの値段はピンからキリまでだが、輸送費が掛かるため、いいコイでないと採算が合わない 事情もある。3年前新築した自宅の3つのいけすで、100匹以上のニシキゴイを飼っている中国 系の女性は、「コイは幸運の印。人が近くに行くと寄ってくるし、心が落ち着く」とすっかり気に入っている。



2004年7月号/Vol.127

引き続き、2004年7月号P.24に掲載されていたニュースです。
2004年には、EZリンク1枚あれば、キャッシュレスでハンバーガーが買えたんですね!今となっては腕時計(~~ウォッチ)でもお買い物ができちゃいますから、10年後の未来は、一体どんな世界になっているんでしょうか……?



☝記事内容

ファーストフード分野にも拡大
ソニー製EZリンクカード


地下鉄やバスの運賃支払いの際、カードを改札で機械にかざすだけで清算が完了する便利なEZ リンクカード。シンガポールの米ファーストフード大手「マクドナルド」は、マックの買い物の支払いに同カードの導入を決定、2004年6月末にはシンガポール国内全店舗で、カード支払いができるようになった。

このカードは、業界では非接触型ICカードと呼ぶもので、技術はソニーが開発した。日本では JR東日本が乗車券の運賃支払いに導入したプリペイドカード「Suica(スイカ)」の名前で知ら れており、シンガポールのEZリンクカードはいわば、スイカの「シンガポール版」。

ただ、シンガポールでは、カード普及のスピードは国土が狭いだけに日本に比べ、超特急並み。シンガポールで初めて発行されたのは2002年4月だが、発行枚数は既に約700万枚に上る。 人口約400万人の同国では大人から子供まで、1人1枚以上は持っている勘定だ。

しかも、利用方法については電車やバスなどの運賃支払いだけでなく、各方面に広げるため、昨年11月にはQB社を設立、今回のマクドナルドとの提携もその成果の一つだ。

QB社のノーマ・シッツ最高経営責任者(CEO)は、「シンガポールの小売大手フェアプライス でも、近くEZリンクカードは利用可能になる」と話しており、カード化社会がまた一段と進みそうだ。



2004年9月号/Vol.129

引き続き、2004年9月号P.24に掲載されていたニュースです。



☝記事内容

シンガプーラ猫3匹が“里帰り”
飼育数、世界でもわずか=


猫愛好家の間では極めて貴重品種となっているシンガポールを起源とするシンガプーラ猫3匹が、今年の同国の独立記念日事業の一環として、シンガポールに里帰りした。3匹とも海外の飼 い主から1カ月間、同国の動物園が借り受けたもので、このうちの1匹(写真の猫、生後1年3カ月のオス)は日本からやってきた。

シンガプーラ猫は、米国に本部がある猫愛護協会(CFA)によると、1975年にメドウ夫妻がシンガポールで飼っていた3匹の猫を米国に持ち帰り、繁殖させたのが始まり。夫妻がシンガプー ラ猫と命名し、この3匹の猫は、昔からシンガポール川沿いに野生の状態で多くが生息していた ものと同種だと言う。

シンガプーラ猫の特徴は、体全体がセピア色で、猫としては小さめ。寿命は平均14年程度で、毛は短く、気品があることから、特に愛好家には人気が高く、CFAは1980年代には猫の品種と しての登録を認定した。世界全体で飼われている数は正確には不明だが、米国でも2000匹程度 に過ぎないとされる。

シンガポールでは、生息地だったシンガポール川沿いの開発などでこの種の猫の姿は既になく、同国内ではほとんど飼育されてもいないという。ただ、シンガプーラ猫の起源がそもそもシンガポールにあるのか疑問視する猫の愛護団体もあり、論議の余地がないわけではない。

編集部コメント
シンガポールを起源とする「シンガプーラ猫」なるものがいたとは! ウィキペディアによると、小型の猫であることから、“小さな妖精”とも呼ばれるらしい。ぜひとも拝顔賜りたい猫様です。



2004年12月号/Vol.132

連載「時事通信シンガポール支局」のニュース記事ご紹介も、こちらが最後となります。2004年12月号P.30に掲載されていたニュースです。こんなに可愛い1ドル硬貨なら、コレクターでなくても欲しくなってしまいますよね! 記念切手もたまに発行されるので、在星中に出たらGETしてみては。



☝記事内容

色彩記念1ドル硬貨、初めて発売ヘ
歴史的建造物の保存意識啓発=


シンガポール政府は12月3日から、彩色をほどこした1シンガポールドル記念硬貨を初めて発売する。同国の独立当時の面影をとどめる歴史的建造物の保存意識を高めるのが狙い。硬貨は銀貨とニッケル貨各4種類で、2008年まで毎年発行するシリーズの第1弾となる。

同国は来年、独立40周年を迎える。このため、独立当時の街並みや建物の保存に、最近、力を入れており、硬貨発行もその一環。今回は硬貨のデザインに1920~30年代ごろ建てられた1階が 店で2階が住居のショップハウスなどを選んだ。

選ばれた建物は、バレスティアやジャランベサール、ジョーキアット、タンジョンカトン地区のいずれも今も残るもので、硬貨の大きさはいずれも24.66mmと比較的小さい。重さは銀貨が8.56g、ニッケル貨が7.29g。

販売価格は銀貨1枚が32シンガポールドル(約2050円)、ニッケル貨8.8シンガポールドル(約570円)で、銀貨はばら売りで計3万2000枚、その他セットでも販売する。一方、ニッケル貨は需要に応じて販売量は調整するという。

硬貨を鋳造したシンガポール鋳造局の関係者は「硬貨の色は、ナイフで削り落とそうとでもし ないと落ちない。こすった程度なら全く大丈夫だ」と太鼓判を押している。



2004年8月号/Vol.128

2004年8月号の特集テーマは「変わった自分に出会いたい」と題して、多民族国家シンガポールのちょっと変わった「習い事」を紹介しています。薬膳・漢方料理、中国茶、バティック、二胡などなど。2021年現在にはない教室も多いため、特集全体の掲載は控えますが、ここでは当時の「やってみたい習い事ランキングベスト20」をお届けします。


編集部コメント
1位が英語を抜いて中国語というのがちょっと驚き。2021年現在であれば、パーソナルトレーニング、ワイン教室、Instagram講座などもランクインしそう。今は、オンラインで楽しめる習い事が人気ですよね。



2004年4月号/Vol.124

カルチャーネタが続きます。あなたは当地のローカルソングを聞いたことがありますか?
そんな問いに答えてくれている記事を発見!2004年4月号P.9に掲載されていましたこちらの記事をご紹介したいと思います。



☝記事内容

Q.ローカルの音楽を聞きたいのですが、おすすめはありますか?

A.シンガポールは文化のるつぼ。様々な国の要素を取り入れた音楽があります。今回は中国系のポップスを中心に探ってみました。



●ローカルが語るミュージックシーン
テレビを見ていると、様々な人種の歌手を見ることができます。しかし、シンガポール人の歌手は意外と知りません。

そこで、おすすめの歌手など、シンガポールの音楽事情について、シンガポーリアンに聞きました。語ってくれたのは、自らも歌手として活躍、また、ヴォーカルトレーナーとして多くの歌手を手がけている「Music Clinic」のアンソニーさんとピーターさんです。


●シンガポール出身の歌手は少ないように思います。
シンガポールは教育とビジネスに力を入れています。一方香港や台湾はエンターテイメントに も力を入れているし、アジア全体にマーケットを持っている。シンガポールも中国系が多いので香港や台湾のCDが入ってきます。F4や5566は若い女の子に大人気ですし、アイドルのSHEも台湾出身。シンガポールだけではマーケットが小さすぎますね。


●シンガポーリアンで注目の歌手は誰ですか?
現在、売れているのは、ステファニー・サン、アドゥ、キッド・チャン、ステラ、ジェイジェイなどです。テレビでよく見かけますよ。ステファニー・サンは先に台湾で売れた逆輸入の歌手で倉木麻衣ともデュエットしています。

日本の歌手では浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、平井堅、Misia、SMAPはシンガポールでも人気です。10数年前までは西城秀樹、郷ひろみ、近藤真彦が良く流れていました。


●シンガポールのミュージックシーンの素晴らしいところは?
一言で「ミックス・カルチャー」です。小さい国で、しかも多民族なのでいろいろな国の音楽が入ってくる。それがいい具合にミックスされています。中華系のコミュニティーを見ても、福建、広東、マンダリンと様々な言語があります。香港や台湾は一つの言語です。外国のミュージシャンはそんな環境をうらやましがります。


●しかし、ローカルの歌手に対するサポートが少ないのでは。
その通りです。ステファニー・サンやディック・リーは、外国で人気に火がついたことでシンガポールで売れました。シンガポール人はもっと地元で頑張っている歌手にも注目して欲しい。逆に我々の仕事は質の高い歌手を育てると同時に、ローカルのエンターテイメントシーンを活性化していかなければなりません。


●聴く側も気軽に音楽に携わることが大切ですね。
そうです。いろいろな音楽を聴いてみてください。また、実践するのならヴォイストレーニングを受けられる所もありますので、ぜひチャレンジしてください。



2004年10月号/Vol.130

続いては、「菅原真理子のWEB探訪」という連載記事より、2004年5月に日本人会が出版した『戦前シンガポールの日本人社会 “写真と記録” 改訂版』という書籍の情報をご紹介します。



☝記事内容

戦前シンガポールの日本人社会


2004年5月に日本人会が出版した『戦前シンガポールの日本人社会 “写真と記録” 改訂版』 (GST込$42)が面白い。同書は1998年に初版を発行、当時の日本人が残した貴重な写真や記録に、日本人はもちろん、地元シンガポーリアンからも大きな反響があった。そのおかげで、読者から新発見や新資料の提供があり、今回の改訂に結びついた。


英国国教会派区画、墓番号226、埋葬日1867年1月19日、ジョン・マシュー・オトソン、既婚、50歳、商人
シンガポールの国立公文書館に、明治維新の前の年に亡くなった英国人の埋葬記録が残されている。ところが、この人物は日本人で「オトソン」とは日本名の「音吉」を英語風に表記したものという。

シンガポールの日本人社会は、明治の初年、鎖国を解いたばかりの貧しい日本から出稼ぎに来た「からゆきさん」たちによって開かれたというのが定説だ。ところが、それに先立つ江戸時代にすでに日本人がいた。なぜ?

1832年(天保3年)、千石船「宝順丸」は、鳥羽から江戸を目指していたが、遠州灘で行方を絶った。1年2か月も漂流し、アメリカ西海岸に着いた。14人の乗組員のうち生き残ったのは最年少(14歳)の音吉を含む3人だけだった。彼らは、鎖国の日本に帰れず、ロンドンからマカオ、上海に移って、最後にシンガポールに住み着いた。音吉は貿易に関わり、暮らしは豊かで、家は2階建てで7、8部屋もあり、庭もあったという。


旅館にて日本の漂流人音吉なるものに遇へり
福沢諭吉の外遊日記「西航記」 の一節だ。
1861年(文久元年)12月、幕府は欧米列強に開市・開港の延期を要請するため、遣欧使節団を派遣した。英国軍艦「オージン号」に乗った使節団一行36人の中には、前年咸臨丸で渡米した ばかりの福沢諭吉もいた。

旅館で休んでいた諭吉を訪問した音吉は「上海で、シンガポール出身のマレー系女性と結婚し、3人の子どもをもうけた」と身の上話をしたそうだ。


ハジマリニ カシコイモノゴザル。コノカシコイモノ ゴクラクトモニゴザル
1837年シンガポールで出版された和訳聖書「約翰福音之傅」(ヨハネによる福音書)の冒頭部 分だ。マカオにいたドイツ人宣教師ギュツラフが、音吉らの協力を得て、翻訳した。 和訳聖書としては、現存最古のものといわれている。音吉は語学に優れ、英国側通訳として三度日本に立ち寄り、日英和親条約締結にも尽力した。


―このように、『戦前シンガポールの日本人社会』(改訂版)には、 新発見の史実が盛りだくさんだ。

先日、戦中に「大丸」で打字手(夕イピスト)として勤務していたという女性(80)と日本人墓地公園を訪れた。戦中、大丸をはじめ白木屋、松坂屋など日本の百貨店がシンガポールに進出していたというのも初耳だったが、「ひのもと地蔵」 は敗戦後、彼女ら民間人が収容されていたジュロンキャンプで亡くなった41名の方々を祀ったものだそうだ。

日本軍占領時の日本人社会、特に民間の記録は、ほとんど残っていない。終戦時20歳だった、彼女も80歳。『戦前シンガポールの日本人社会』に次ぐ戦中・終戦直後の記録の出版が期待される。

編集部コメント
こちらの本にご興味のある方は、日本人会のWEB(www.jas.org.sg/book)へ!
ちなみに2004年当時のPARTIでは、顔夕子さんによる「知られざるシンガポールの歴史探訪」という興味深い連載もしていました。次にご紹介したいと思います☟



2004年7月号/Vol.127

続いてご紹介するのは、2004年7月号P.25に掲載されていた顔夕子さんによる「知られざるシンガポールの歴史探訪」の第1回目の記事です。



☝記事内容

知られざるシンガポール歴史探訪 「イエスかノーか」


英国は20年の歳月をかけ、約17兆円もの巨額を投じて難攻不落のシンガポールを要塞化した。すでに日本軍は砲弾を受け、食糧は欠乏し、補給の手段もなく死傷者兵が続出。残る作戦は肉弾攻撃のみの状況下、山下将軍は本国より「シンガポールを落とせ」という命に追い立てられており、何としてもここで無条件降伏をとりたかった。

英国司令官パーシバルは「停戦を望む。降伏の意志はある。明日まで待って欲しい」等の条件を出した。山下は強気で芝居を打った。「もし今、無条件降伏のサインなくば夜襲攻撃し、今夜戦闘開始する。調印するかしないのか」と通訳させた後、間を与えず「イエスかノーか」と英語で問うた。

パーシバルは「イエス」。もしもあの時「ノー」と答えていたら歴史は変わっていたであろう。ジョホールから南下後、わずか一週間で難攻不落を落とした山下は「マレーの虎」と呼ばれた。



2004年2月号/Vol.122

次にご紹介するのは、中医師の劉文鋒先生による人気連載「漢方百話」より、女子が気になる”美肌”についての記事です。2004年2月号P.20に掲載された「美肌になる漢方薬ってありますか?」。こちらの記事をご覧ください。



☝記事内容

読んで治す!漢方百話「美肌と漢方」
美肌になる漢方薬ってありますか?


Q.
肌が乾燥してお化粧のノリが悪いのが悩みです。疲れやすく貧血気味なので、不健康そうに見られてしまいます。漢方できれいな肌にすることは可能でしょうか?

A.
肌は内臓の鏡と言われています。
治療が必要な方には、お薬を処方させていただいており ますが、生活習慣などの改善で良くなると思われる方には アドバイスをさせていただいております。

肌荒れの原因はいろいろありますが、便秘、貧血、胃下垂、胃腸が弱い、睡眠不足、栄養不足などがあげられます。肌荒れでお悩みの方には、まず大きな原因をつきとめてその原因を改善する処方をしますので、肌荒れだけではなく、貧血や便秘なども改善されて一石二鳥です。

この方の場合は、美肌をつくるために、栄養が十分に吸収されるように胃腸をじょうぶにすること、全身にその栄養分が行き渡るように貧血を治すことが近道となります。

貧血、疲れやすい、体力低下、下痢気味、胃腸が弱く吸収力が弱い方の治療には、八珍湯(はっちんとう) などをベースに個々に合わせた処方することが多いです。

また、冷え、月経異常、消化不良、お腹が冷えるなど婦人の虚証には、 理中湯(りちゅうとう)などを処方します。

また、最近「肌が乾く」というご相談も多いのですが、内臓の病気によるものだけではなく、「肌の洗いすぎ」によるトラブルであることがしばしばあります。

大きな原因のひとつに、落ちにくいメイクを落とすために界面活性剤がたっぷりと入ったクレンジング剤の使用があげられます。最近よく出回っている「洗い流せるクレンジングオイル剤」には界面活性剤がたっぷりと入っていますので注意が必要です。



2004年4月号/Vol.124

もう1つ「漢方百話」より、やはりこちらも女子が気になる”ダイエット”ネタ。2004年4月号P.19に掲載された「ダイエットに効く漢方薬はありますか?」。こちらの記事もご覧ください。



☝記事内容

読んで治す!漢方百話「ダイエットと漢方」
ダイエットに効く漢方薬ってありますか?


Q.
やせる漢方薬ってありますか?

A.
もちろん、あります。
痩せることに関しては多くの人から問い合わせがあります。特に女性の方が多いのですが、よくよく話をきいてみると健康上の理由というより、美容上の理由であることがほとんどです。私の目から見て、痩せる必要がある方は少ないのですが、「もう少し痩せてきれいになりたいわ」という気持ちは否定しません。しかし、その前に「きれいになる」ということについて医学的に考えてみましょう。

まず、痩せるためには消費カロリーより摂取カロリーが少ない状態をしばらく続けなければなりません。そうすると、どうなるでしょうか?

栄養素が体に行き渡るのには優先順序というのがあり、まず生存にかかわる内臓へ供給されます。そこで栄養素が尽きてしまったら、次の皮膚の代謝へ行き渡らなくなってしまいます。無茶なダイエットをするとシワやシミになるとよ く言われているのは、このような理由からです。

内臓の働きや皮膚の新陳代謝をする力が弱まると、肌がしぼみ老けてしまいます。また、弱った肌からはタール系の化粧品が染み込みやすくなり、化粧品によるシミの原因となります。

ダイエットの目的が「きれいになること」であるならば、栄養面を考えた食生活や良質のサプリメントを摂ることが必要です。

新しい表皮を生産するには「シスチン」という原料が特に必要です。いくら高価なエステに通っても新しい肌を作る原料がなければ新しい表皮はできません。また、表皮を生産するための補助役は「ビタミンC、B群」です。

シスチンが豊富に含まれる食材は、大豆、小豆、そら豆などの豆類で、それに次ぐのがタラコのような魚の卵やヒジキ。これら、多くの食材は私たちが食べ忘れているものです。



2004年6月号/Vol.126

2004年最後にご紹介するのは、お酒好きの方必見!忘年会、新年会、歓送迎会シーズン前に、ぜひ、ご一読いただきたい記事をピックアップ。2004年6月号P.23に掲載された、ずばりテーマは「二日酔い」。どうやら、生姜が二日酔いに効くらしいですよ!



☝記事内容

食生活の達人「二日酔い」


酒が主体の人種
皆さん、二日酔いの対策は万全ですか?
日本人の飲み方は「酒の肴」と言うように酒が「主」で食べ物が「副」です。酒好きはどうしても「食べる」よりも「飲む」が先になってしまいます。たび重なると胃や肝臓、腎臓に負担がかかってしまい二日酔いを誘います。


生姜の効用
二日酔いには生姜が効果的です。漢方の本によると、生姜は「胃、脾を温め腎臓の機能を高める。体の表面の邪気を散らし発汗させ、外寒から体を守る」とあります。

生姜の「姜」は「もっとも強い」という意味。体内の大切な部分を病魔から守るということで、この文字が使われています。生のものを生姜、乾燥したものを乾姜と言います。

古代の医学書には「生姜の成分は肺に入って、よく胃を開き、腹中の寒気を取り去って臭穢(しゅうあい=臭くて汚い物)を解く。人体内部のあらゆる滋養分を助けて体内のすみずみまでゆきわたらせる」と記されています。


生姜粥
生姜粥を食べると生姜の辛み成分がまず舌の味覚器官を刺激します。そのあと、胃や腸の粘膜を刺激。さらに反射神経によって胃腸の充血を促し温かくなります。同時に消化器系の動きも活発になり吸収能力がアップします。ですので二日酔いのみならず、感冒や胃の冷えからくる疾患にも効果があります。

<材料>
生姜薄切り2~3枚、白米、4分の1カップ、ナツメ2個

<作り方>
5倍の水で炊きます。最初は強火で沸騰したら細火にします。途中でかき混ぜると糊状になってしまい味が落ちるので、最後に塩で味付けするまで混ぜないでください。感冒の時はナツメの代わりに葱の白いところをたっぷりと刻んで入れます。


酢生姜湯
胃がむかつく、吐き気がある、胃が痛い、食欲不振などの二日酔いの症状には酢生姜湯が効果的です。

<作り方>
生姜を2mmほどの厚さに切り、酢につけ込んでおきます。酢生姜3枚と蜂蜜小さじ2杯を湯飲みに入れ熱湯を注ぎます。


—その他、体が火照る、胸がむかつく、頭痛がするなどの二日酔いの時は、冷水やスイカなどで水分を取って体を冷やしてください。梨のジュース(梨1個、蓮根4分の1節、氷、水少々をジューサーで混ぜる)もおすすめ。梨には酒毒を消す作用があります。

二日酔いの基本的な防止策は、もちろん飲みすぎないことと飲む前に食べることです。おなかに物を入れてから飲めば酒量はあまり進まないはずです。


※広告は当時のものです

連載 こちらもおすすめ