#復刻版パルティ

【2007年】復刻版パルティ-面白バックナンバーを振り返り

2004年3月号から全ページカラー印刷に
時事ネタやシンガポール雑学、盛りだくさん

1994年創刊から四半世紀以上にわたり、シンガポールの情報を発信してきたPARTI。
この情報はPARTIの財産!(自分たちで言ってすみません)
独断と偏見で「面白い!」と思う記事をピックアップし、お届けしていきます。
今回は、『2007年』を振り返ります。



今回クローズアップする2007年は、シンガポールの景気がとても良かった時期のようです。2003年のSARS発生以降、一気に経済が回復し、その影響もあってか、次々と大きな商業施設がオープンした!との記事を、2007年にたくさん見掛けました。現存するあの施設やこの施設が2007年からあるとは驚きです!ちなみに、ユニクロがシンガポールに初めて出店したのは、2009年春頃だそうです。
さて、2007年は時事ネタや特集記事を中心に復刻版WEB記事をお届けしたいと思います。
☞2007年バックナンバーの立ち読みはこちらから




2007年1月号/Vol.157

復刻版WEB記事前半は、2007年当時の時事ネタをピックアップ!
時事通信社の連載「シンガポール時事刻々」より過去記事をいくつかご紹介したいと思います。

まず1つ目は、2007年1月号P.26とP.28に掲載されていました、今も現存する商業施設「IKEAタンピネス店」と「VIVO CITY」の新装開店時の記事です。
※VIVO CITYについては、中に入っているテナント等、変わっております。



☝記事内容

IKEA タンピネス店 オープン


タンピネスに「IKEA 2号店」がオープンしました。
アレクサンドラ・ロードの1号店よりさらにスペースを拡張し、品揃えも豊富に!
アクセスはMRTタンピネス駅から、27番、168番のバス、車ではタンピネスアベニュー10を目指すと便利です。

店内は、スタイリッシュな家具と小物などが本格的な部屋さながらにディスプレイされ、インテリア・コーディネイトの参考にもなるお洒落な空間となっています。また、キッズ・コーナーでは、遊具なども揃っていますので子供連れのファミリーも楽しいショッピングのひとときが過ごせます。

人気のカフェ・テリアはスペースも広く席数も多く取っています。IKEA名物のスウェーディッシュ・ミートボール($5.8~)や チキンウィングなどが人気メニューで、それを目当てに訪れる人も多いとか。家族やお友達と素敵なショッピング・デーが過ごせそうです。





☝記事内容

シンガポール最大の
ショッピング・モール「VIVO CITY」 オープン


ハーバーフロントに巨大なショッピング・モールが先月(2006年12月)グランド・オープンしました。 MRTハーバーフロント駅に隣接しており、構内から直接移動することができます。

店内地下では、オーガニックフードの「VIVO Mart」 やリーズナブルが売りのスーパーマーケット「GIANTS」。お菓子好きな方には見逃せない「Candy Empire」では他に見られない程たくさんの種類のキャンディやチョコレートが見つけられるでしょう。

また、店内1階の「TANGS」デパートも注目のひとつ。他にもシンガポール初のブランドやテナントが続々とオープンしました。

2階の「Mother Garden」では、子ども心をくすぐる日本的なグッズも盛りだくさん。外へ出ると子ども用のプレイコートも設けられていて、その周りにもお店がずらりと並んでいます。

3階へ上ると、セントーサ島も見渡せるオープンエアの心地よいスカイパークでゆっくりと休憩することができます。また、映画館や厳選されたレストランと盛りだくさんのテナントが併設されています。

店内をぐるりと回ればほぼ一日がかりの大規模なショッピングモール。家族や友達と素敵なショッピング・デーを過ごしてみませんか?



2007年12月号/Vol.168

次にご紹介するのも、2007年12月号P.20に掲載されていたニュース記事です。
「チャンギ国際空港」の「ターミナル3」は、2007年末に完成したのですね。その後、2017年にはターミナル4が完成し、2019年にはジュエルも開業し、もの凄い勢いで進化を遂げてきたチャンギ空港。コロナになり、状況が一変してしまいましたが、1日も早く、賑やかなチャンギ空港が戻ってくるといいなぁと思います。



☝記事内容

チャンギ空港に新ターミナル完成


シンガポールの空の玄関、チャンギ空港に新たに第3ターミナルが完成し、来年2008年1月9日から運用が始まる。 旅客施設の拡張は1991年6月の第2ターミナルの開設以来16年半ぶりだ。民間航空局(CAAS)は第3ターミナルを12月9日まで一般開放し、市 民の見学を歓迎している。

第3ターミナルを訪れると、全長300メートルの広大な空間にまず驚かされる。CAASの担当者が「見学には歩きやすい靴で」と呼び掛けるほどだ。中へ進むと、従来のターミナルで見慣れた出発・到着便を示す大型表示板が姿を消し、代わりに液晶モニターが多数配置されたことに新 鮮さを覚える。

到着ロビーに入ると、5階建てビルの高さに匹敵する壁に設けられた「垂直庭園」の葉の緑に目を奪われる。また天井には採光窓と、光の方向を自動調整する反射板がずらりと並び、ロビーを明るい自然光で満たしている。

飲食店・小売り店を充実させたのも新ターミナルの売りで、世界初の国際サッカー連盟(FIFA)のオリジナルショップや、欧州域外では初のフェラーリ・ショップなどが登場する。ふだんは航空機の乗降で通り抜ける空港ターミナルを、オープン前にじっくり探索してみてはどうだろうか。



2007年11月号/Vol.167

引き続き、2007年11月号P.16に掲載されていた、「ジェイコブ・バラス チルドレンズ・ガーデン」オープン時の記事です。
ボタニックガーデン内にあるこちらの公園。2021年現在も運営されているので、ぜひ、お子さま連れで遊びにいってみてはいかがでしょうか。公園が大好きな営業T。残念ながら、我が家には子どもがいないので、こちらの公園に入れず……(苦笑)



☝記事内容

シンガポール植物園に子ども専用園オープン


シンガポールの植物園、ボタニックガーデンに子供専用植物園がこのほど、オープン。週末には多くの子供たちで賑わっている。国立公園局(NPB)が篤志家の寄付で整備したもので、同局は遊びながら学べる「アジア初の子供植物園」と強調している。

この植物園は篤志家の名前から正式には「ジャコブバラス子供園」。入場無料だが、入ることができるのは12歳以下の子供で、大人は子供同伴に限られる。園の広さは約2ヘクタール。公園局は約700万シンガポールドルを投じ、整備した。

園の入り口にはビジターセンター があり、ここで入場者をチェック。
園内には砂の遊び場や植物の垣根で作られた迷路、水遊び場、木の周りにやぐらを組んだ「ツリーハウス」など、子供たちが楽しく遊ぶことができるよう工夫されている。

また、光合成を学ぶことができる一画では、人工の木の前に設けられたボックスのハンドルをぐるぐると回すと木が光合成をしている様子が分かる仕掛けになっている。このほか、コーヒーやお茶、着色などに利用される植物など、五感で体験できる。

シンガポール政府は近年、環境保護施策に力を入れており、園の整備もその一環。先ほど、行われた開園式でヤーコブ・イブラヒム環境・水資源相は「子供たちは弁護士や医者などになりたいと思う代わりに、環境保護者になりたいと言うかも知れない」と園の出来栄えに胸を張った。



2007年2月号/Vol.158

コロナ前は、毎年9月に開催されていた「F1グランプリ」。公道を走り、夜間のレースが見どころですよね!
(コロナで2020年、2021年は、開催中止となりました)

さて、ここでは、2007年2月号P.2に掲載されていた、シンガポール初開催に向けて、協議を進めているというニュース記事をご紹介したいと思います。
ちなみに、順調に話が進み、2008年にシンガポールで初開催が実現しました!!



☝記事内容

F1レース、シンガポールで来年開催を検討中


世界最高峰の自動車レース、フォーミュラーワン(F1)を、来年2008年に、シンガポールで開催する案が関係者の間で進められている。

シンガポールは1991年に開催を打診されたが、断った経緯があり、実現すれば、同国での初開催となる。

F1の歴史は、初の自動車国際レースが開かれた1890年代にさかのぼる。1950年以降は世界選手権を開催。今年2007年は、日本やマレーシア・クアラルンプール、中国・上海など、17か国で17戦を争うことになっている。

シンガポールでF1開催案の検討が具体的に始まったのは昨年2006年3月以降で、F1の興行統括団体であるFOM(F1マネージメント)のバーニー・エクレストン最高経営責任者(CEO)が同国の地元紙とのインタビューで、検討を表明。リム・フンキャン通産相も検討を明言した。

地元紙トゥデーによると、同国では通常のサーキット場で行われるケースと異なり、マリーナ湾周辺の市街地の一般道路、4.8キロの周回 コース案が検討対象に浮上。しかも開催は午後7時スタートなど、夜間を見込んでいるという。

同国での開催について、リー・クアンユー顧問相は2004年、カジノ建設賛成方針表明と併せ、自動車レースなど、「ポップカルチャー的なイベント開催にこれまで政府は後ろ向きだった」と従来の方針を大きく転換させたことを明らかにしている。



2007年6月号/Vol.162

時事ネタ最後は、2007年6月号P.4に掲載された、シンガポール生まれのホッキョクグマ「イヌカ」のお話。

熱帯地方で初めて誕生した唯一のホッキョクグマ「イヌカ」。2018年4月25日、27歳(人間で言えば70代)でこの世を去りましたが、結局最後まで、シンガポール動物園で天寿を全うしました。このニュースを見て、もしかしたら、イヌカは違う国にお引越していたかもしれないという事実にびっくりしました!動物園の人気者だったイヌカ、最後まで当地で感動をありがとう!



☝記事内容

ホッキョクグマ、シンガポールに永住へ


熱帯で生まれ育った初のホッキョクグマとして知られるシンガポール動物園の「イヌカ」は、環境問題を理由に温帯地域の動物園にもらわれる予定だったが、このほど、同国の野生動物保護保健倫理委員会が「環境異変はイヌカにとって問題がある」として、シンガポール永住が決まった。

イヌカは、現在(2007年時点)17歳の雄で、30歳の母親「シェバ」と2人で、シンガポール動物園で暮らしている。
これに対し、動物保護団体などから、北極に住むホッキョクグマを熱帯で飼育するのは、「環境的にも問題だ」と強い批判の声が続き、園 としても母親の死亡後、他の動物園に里子に出す方針を固めていた。

しかし、この方針が昨年2006年、地元紙などで報じられると、動物園に対し、シンガポール残留を求める多くの声が寄せられた。また、動物園としても14人の有識者で構成する保健倫理委員会に意見を求めたところ、「イヌカはシンガポールで生まれ、環境に適応している。母親を亡くした上、他に移すのはイヌカにさらにストレスを与える」として、永住が適切と結論づけた。

母親のシェバは既に、ホッキョクグマの平均年齢約25歳を大きく超えており、動物園での2頭の姿はそう長くみられるわけではない。動物園 では、今後飼育内のプールの水質や施設改善など、環境整備に力を入れるという。



2007年2月号/Vol.158

2007年2月号P.6に、幼稚園にお子さんを通わせているママさんに実施したアンケート結果が掲載されていました。この当時の園ママさんのご意見はいかに?番外編の”憧れるタレントさん”の回答が、時代を感じて面白い♪
2021年2月号にも、130人のPARTI読者ママさんに聞いたアンケート結果があります。
2021年版「シンガポールの幼稚園事情」の記事詳細はこちら☟



★番 外 編★






2007年4月号/Vol.160

上記のママさんへのアンケート結果に続き……
2007年4月号P.23に掲載されていた「母乳育児」に関するアンケート結果を、ご紹介したいと思います。

育児を経験されているママ28名に母乳育児についてのアンケートにご協力いただきました。ほとんどのママが出産前には「母乳だけで育てたい」という願いをもっています。これからママになる方、次のお子さんを考えている方、まだ母乳育児(ミルク・混合)をされている方、以下のアンケート結果を参考にして頂ければ幸いです。





2007年3月号/Vol.159

2007年3月号のお家特集の中から、P.9に掲載されていた「ローカルお宅拝見!」をご紹介。ローカルさんが、どんなお家に住んでいて、どんな生活をされているのか、こちらの過去記事で少~し覗いてみましょう!



☝記事内容

ローカルお宅拝見!


常夏のシンガポールで、ローカルの皆さんはどんなふうに快適に過ごしているのでしょう。今回は、実に国民の85%が住んでいるというHDBフラットへお邪魔させていただきました。

【質問】
Q1. あなたにとって快適な家とは?
Q2. 快適な家であるために工夫している事は何ですか?
Q3. 家の中で、 ご自慢の品などあれば、教えて下さい!



(記事上部)
★チャイニーズ系テイさん★

トアパヨ/3ベッドルーム/夫婦と息子、娘の4人家族

ニュートンサーカスなどで3軒のフードストールを夫婦で経営するテイさんのお宅は、現在ではめずらしいくらいトラディショナルなチャイニーズインテリアで、 渋くまとめられています。

A1. 1日中賑やかな外で働き、くたくたになって帰って来た後、ゆったりくつろげる空間です。帰宅後は仕事の事は忘れて、静かに滝が流れる壁の絵を眺めてリラックスしています。

A2. 私(ご主人)の趣味で、中国の伝統的なインテリアにこだわりました。妻がお店に出かける前に、毎日モップがけなどしてキレイに掃除をしてくれるので、いつもピカピカです。働き者の妻には感謝しています。

A3. 菩提寺の高名なお坊さんが描いた水墨画は、30年前にチャリティーで買いました。風水の意味もあるんですよ。漢詩は親戚から新居祝いの贈り物で、わざわざ中国に行って、私たち夫婦の名前を入れた詩を頼んで書いてもらったそうです。



(記事左下)
★マレー系カミサさん★

クレメンティー/3ベッドルーム/一人住まい

ロマンティックなお家にお住まいのカミサさん。ムスリムのお宅には必ず飾ってあるという壁掛けは、一般的な紙ではなく動物の毛皮に書かれています。コーランの一章から書かれ、家内安全、開運などの意味があるそうです。

A1. 外で疲れた一日を癒し、リラックスできる場所です。

A2. やはり常に綺麗であること。特にリビングの床はラミネートウッドを使っているのでこまめにお掃除しています。

A3. キッチンとリビングです。キッチンは最近よくあるモダンな物ではなく、木をベースにした西洋のコテージにある様なキッチンをイメージして作りました。そうすることで暖かい雰囲気を作り上げたかったからです。リビングはソファーやカーテンなどにお花や蝶々の模様を沢山 使ったかわいい雰囲気が気に入っています。マレー人は花柄を好む人が多いようです。



(記事右下)
★インド系アナンティさん★

アンモキオ/3ベッドルーム/ご夫婦二人住まい

さすがにエスニックなインド小物がとても自然にコーディネートされています。リビングの壁にはカラフルな花輪と共に亡きお父様の写真が飾られているのもインド系のお家ならでは。

A1. 家の中も大事だけど、普段の生活に便利なことも快適さには重要ですね。買い物や食事をするのに、とても便が良いこの場所には満足していますよ。それから実家に近いので、いつでも母に会いにいけます。

A2. 夫が座り心地のいいソファを探し抜いて購入しました。インテリアは私の趣味でコーディネートしています。好きなものにかこまれていると気持ちが安らぎますね。

A3. ヒンドゥー教の神棚と、壁の鳥の飾りは全て夫の手作りなんですよ。オリジナリティーがあって、なにより世界にひとつしかないのだから、我が家の誇りです。とても器用な夫も自慢です。





2007年9月号/Vol.165

続いては、2007年9月号のペット特集の中から、2つ記事をピックアップしました。
記事の話に入る前に、こちらの可愛らしい特集トップページのペット写真で癒されてください!




ピックアップした記事の1つ目は、2007年9月号P.12に掲載されました、シンガポールのアニマルシェルター「S.P.C.A.シンガポール」についての記事です。こちらの団体は、現在も活動を続けています。



☝記事内容

S.P.C.A. シンガポール
SOCIETY FOR THE PREVENTION OF CRUELTY TO ANIMALS, SINGAPORE


シンガポールにも、動物福祉協会があることを知っていますか。S.P.C.A.は動物愛護の精神を広め、虐待を防ぐためにつくられたシンガポールで最初の動物虐待防止協会です。運営のほとんどが寄付で賄われ、約30名のフルタイムスタッフとボランティアの助けにより管理されています。


動物の里親に
S.P.C.A.内のシェルターには、保護された犬や猫、他にもウサギやモルモット、ハムスターが新しい飼い主に出会える日を待っています。週末は沢山の里親希望の家族連れがここを訪れ、里親になる動物の不妊(去勢)手術とワクチンの注射費用の負担のみで、希望者に引き渡されます。

ところが新しい飼い主にもらわれて行った後、戻される動物達もいて、そんなめまぐるしい環境の変化は動物にとって大変なストレス。そういったケースを避けるためにも、新しい飼い主としての責任感が重視され、引き渡し時には家族全員の承諾ときちんと世話をする事など、いくつかの確認事項があります。


動物を飼う前に
シンガポールでも昨今はペットブーム。 街には新しいペットショップやペットファームが増え、かわいい子犬や子猫、子うさぎが売られています。しかし一部の無責任な飼い主が、一時的な感情でペットを衝動買いし、次第に飽きて世話をする事が面倒になり、まるでおもちゃのようにペットを見捨てた結果、多くの不幸な動物達が存在しているのです。

S.P.C.A.には驚く事に毎月平均800匹もの動物が善意の人達により運び込まれています。野良犬や野良猫の他にも、家で飼えなくなったり、世話が面倒で捨てられた動物達、ときには飼い主自身が連れて来ることもあるそうです。しかし残念なことにS.P.C.A.には、運び込まれる全ての動物に追いつくスペースや資金、里親は充分ではありません。そして苦渋の選択の結果、81%もの動物達は永遠の眠りにつくことを余儀なくされています。

S.P.C.A.ではこれ以上不幸な動物の増加を防ぐために、会員による野良犬、野良猫に不妊手術をする活動や、現在不可とされているHDBフラットでの猫の飼育許可がおりるよう政府への働きかけ、安易な動物の売買に関しても厳しく取り締まるよう申請をしてます。他にも様々なイベ ントやセミナーを通じて、飼い主とペットが楽しく暮らせるような勉強会やアドバイスが積極的に行われています。グッズの売り上げも活動の資金に。Tシャツ、バッジ、ポストカード、ステッカーなどが販売されています。

また1か月に60件以上もの動物虐待に関する通報が寄せられ、連絡があればスタッフが24時間体制で現場に出向き、傷ついた動物の保護と治療にあたり、飼い主がいれば飼育態度を改善するように説得をしています。

最後にS.P.C.A.からのメッセージです。
「動物を飼うということは、その子の一生を引き受ける覚悟が必要です。飼う前によく考えてから決め、飼い始めたら動物の身になって考え、元気に育つようしっかりと世話をしてあげてください」。



もう1つの記事は、2007年9月号P.13に掲載されました、シンガポールでペットを飼う際の注意点について、獣医さんにお答えいただいた記事です。



☝記事内容

獣医さんに聞きましたQ&A


Q.シンガポールで飼う動物が、かかりやすい病気は何ですか?
皮膚病が多く見られます。特に犬の約80%が何らかの皮膚疾患を持っていますが、 気候の影響による、カビやバイ菌が原因であることが多いようです。しかし動物の体をこまめに洗っていても、皮膚病になることがあります。もし皮膚病になってしまったら、早めに獣医師に相談し適切な処置を行ってください。

他には真ダニの吸血により媒介される「ダニ熱」で、時には死に至る事もあります。ダニが付いていないか、こまめにチェックするようにしてください。真ダ二は大きいので肉眼で見つけることができます。フロントラインなどを定期的に使用すると、体に付いたダニを殺し、予防にも有効です。

また、蚊が多いのでフィラリアの発生件数も多く、予防が大切です。 年に一度の予防注射や月に一度の飲み薬、皮膚に付ける薬などがあります。


Q.シンガポールで動物を飼うのに、どんな注意がありますか?
一年中暑いので、大型犬は特に熱中症に気をつけてください。散歩はできるだけ涼しい時間帯に。ドッグランなどで遊ばせたら、日陰で休ませる事も忘れずに、十分な飲み水をあげてください。

それから集合住宅に住んでいると、気をつけたいのが窓からの転落による怪我や骨折。高層階の窓枠にはグリルを付けるなどして予防しましょう。

その他、最近では全ての飼い犬が登録制になり、個体識別のためのマイクロチップ(1ミリくらいを注射で入れる)を埋め込むことが義務付けられています。
取材協力:コンパニオンアニマル・サージェリー 木佐貫先生



2007年10月号/Vol.166

続いては、2007年10月号の睡眠特集からP.11に掲載されました番外編「いろんな国の安眠の知恵」の記事をご紹介します。世界中の誰もが、健やかな毎日を送るために「安眠すること」はとても重要なことです。各国の”安眠”の知恵を、教えてもらいましょう~!



☝記事内容

いろんな国の安眠の知恵


お茶枕(シンガポール/中華系)
自分で作れるお茶枕。ほんのりとしたお茶の香りが心地よい眠りを誘う。当たりも柔らかいので寝心地が良い。
作り方は、飲んだ後の茶殻を天日に干して、カラカラに乾燥させてから枕の中に詰めるだけ。緑茶、ジャスミン茶などなんでもよい。また、昔 から赤ちゃん用にはモヤシの殻(黒い豆の袋)を集め、乾かしたもので枕を作る。それを頭の下や胸の上に置くと涼しく安心して眠れる。
他にも、ロンガンは安眠を促すと信 じられているので、食後のデザートによく使われる。


ハスの実(ベトナム)
ハスの実には精神安定作用があり、安眠効果があるので、ベトナムでは眠りが浅くなりがちな高齢者がよく食べる。


アーユルヴェーダ・オイルマッサージ(インド)
シロダーラをはじめ、アーユルヴェーダではオイルを多用するが、神経を鎮静し、思考をクリアにして安眠への導入となるオイルマッサージは、ハーブやアロマが入っていたり、塗布の仕方によって、効果がさらに高められる。インドでのオイルマッサージの考え方は、大人が疲れたときだけにするものではなく、赤ちゃんのときから健康維持や老化遅延のために定期的に行うもの。忙しいときは耳と頭と足裏の3点だけでも効果あり。


眠れないときにおすすめのハーブティー(ヨーロッパ)
神経の高ぶりを抑え、気持ちを穏やかにし、安眠を誘う働きのあるブレンドハーブティー。ベッドに入る30分前までに飲む。
●ジャーマンカモミール・・小さじ1
●セントジョンズワート・・小さじ1
●ペパーミント・・小さじ1/3


脚枕(日本)
「脚が疲れたりむくんでいるときは、脚を高くして寝るといい」と昔から言われている。膝から下を支えられるくらい大きな物の方が、より安定感があるのでおすすめ。とくに立ち仕事で脚が疲れやすい人や、妊娠中の人には脚枕が効果的。



2007年5月号/Vol.161

最後にご紹介するのは、2007年5月号P.8~P.14に掲載されました「シンガポールの食卓」特集。
土地の物を食べ、薬膳を取り入れ、医食同源のヘルシーな食卓を……そして、美味しくて、みんなが自然と笑顔になる、そんなお料理を大特集! ローカル料理研究家として本誌でもおなじみの梓俶子さんが、シンガポールならではの食材をふんだんに使ったローカルレシピを教えてくれました。

まずは、梓さんとウェットマーケットへGO!



ローカル食材&調味料


梓さんオススメ三大調味料

●ダークソヤソース
●ライトソヤソース
●スイートソース


ローカル食材

●乾燥食材(乾物屋)
梓さんが小瓶に入れて常に保存している干し海老、貝柱、蓮の実、松の実、ゆりのね、ナツメ、乾燥シラス、カシューナッツ、枸杞の実。

●アヒルの塩卵(卵屋)
炭の粉と塩で卵を覆い、塩分を卵の中に染み込ませたもの。

●ラプチョン(乾物屋)
肉とブドウ糖などを混ぜて腸詰にしたチャイニーズ・サラミ。

●筒状豆腐(豆腐屋/スーパー)
絹ごし豆腐。

●豆腐乾(豆腐屋)
豆腐の水気を切り、五香粉などの香辛料に漬けたあと乾燥させたもの。

●玉竹(イーツゥ)(乾物屋)
ゴボウの一種を薄く切り、酢水に さらして乾燥させた薬膳。

●プラムソース(スーパー)
甘酢あんかけ を簡単に作れ るので便利。

●麺筋(メンチン)(スーパー)
小揚げを甘辛く煮たもの。関西風きつねうどんにも最適。

●魚用カレー粉(スーパー)
粉末状になっている。


梓俶子さんのローカルレシピ集(5日分の献立)

【1st Day】赤、青、黄色の彩り豊かな魚料理や、豚肉のスープと炒め物で活力をチャージ
●玉竹湯(イーツゥタン)
●笛吹鯛の甘酢あんかけ
●紫苑菜(つるむらさき)のお浸し
●豆腐乾と豚肉、木耳の炒め
玉竹のほんのりした甘みが滲み出たスープは、関節炎や腰痛、疲労回復に効果的。利尿作用もあってむくみにも効きます。白身魚の一品は豪華な見栄えだけど、市販のプラムソースで甘酢あんかけを作ればラクチン!ミネラル、鉄分、ビタミンEが多い紫苑菜はさっぱり和風のお浸しに。



【2nd Day】ちょっぴり大人味の健康野菜で カラダをいたわって
●枸杞菜とフィッシュボールのスープ
●鶏肉とマッシュルーム缶詰のダークソヤソース炒め
●芥菜と干椎茸、シラスの炒め
日ごろマーケットやホーカーズでよく見かけるフィッシュボール。この魚のすり身団子と、目の疲れを癒やし、肝臓、腎臓の働きを活発にする枸杞菜でパパッとスープを作りましょう。少し辛いけど、そこが美味しい芥菜は、炒め物に。鶏肉は消化器系の働きを高め、産後の体力増強や母乳の分泌促進に適しています。



【3rd Day】卵・豆腐・海老の蒸し物など、アイディア料理でおもてなし
●冬瓜と豚肉のスープ
●さつまいもの葉と茎のお浸し
●塩卵と筒状豆腐、海老の蒸し物
卵・豆腐・海老の蒸し物は、見た目にもかわいいので、パーティーにぴったり。日本人の来客の際は、名前は知っているけれど、食べたことが ないような野菜を出すのも喜ばれるかもしれません。たとえば冬瓜。暑いこの国では体温を下げてくれる瓜がよく食卓に上ります。また、さつまいもの茎と葉は、日本では捨てられていますが、こちらでは安くて葉緑素の多い食材。お浸しにすれば、意外な美味しさにびっくりのはず! さらに揚げ物を1品足せば、よりバランスの取れた食卓になります。



【4th Day】ザーサイ、千豆腐、ラプチョン……ローカル食材を上手にクッキング
●豚肉とザーサイのスープ
●ラプチョンと千豆腐、ローカルねぎ炒め
●いとより鯛の蒸し物
●冬瓜のあんかけ
味がしっかりと付いたザーサイ。スープに入れれば、味付けをほとんどしなくても美味しく一品完成です。ちなみにザーサイは新陳代謝を活発にし、気、血の巡りをよくする効果あり。胃を丈夫にするいとより鯛は、蒸し物に。蒸し器がなくても中華鍋に水を張って蓋をすれば簡単です。冬瓜のあんかけは、前日のスープの残りもので。



【5th Day】これぞ、家庭の薬膳スープ!ふわふわつるんの糸瓜も美味
●薬膳スープ
●糸瓜炒めの卵あえ
●エイのカレーバーベキュー
●白青菜と麺筋(メンチン)の炒め
朝鮮人参は疲労、枸杞の実は目の疲れ、ナツメは女性疾患に効果的と、カラダが喜ぶ食材をふんだんに入れてスープを作りましょう。また、暑いシンガポール生活を乗り切るには、マレー風味の一品も最適。新しい血液を体内に運ぶというエイを使ってカレー味バーベキューを。 癖がなく、食感も面白い糸瓜は、卵とあえた一品に仕上げます。




番外編:2007年9月号P.22に掲載

ローカルのスーパーマーケットで、ラベルにエビの絵があって、塩辛みたいなものが透けて見える瓶を見たことはありませんか?
「あれは何ですか?」とよく聞かれるのですが、簡単に言えばアミの塩辛と思ってください。
次に「そのまま食べられるのですか?」という質問になるわけですが、お答えすると「食べて食べられないことはないけれど、相当塩辛いですよ」。でも、イカの塩辛を好む日本人にはどうということはないかな。
ローカルの人たちは『アミの塩辛』をどうやって食べているのでしょうか。やっぱり知りたいですよね。



※広告は当時のものです

連載 こちらもおすすめ