#復刻版パルティ

【2009年】復刻版パルティ-面白バックナンバーを振り返り

2004年3月号から全ページカラー印刷に
時事ネタやシンガポール雑学、盛りだくさん

1994年創刊から四半世紀以上にわたり、シンガポールの情報を発信してきたPARTI。
この情報はPARTIの財産!(自分たちで言ってすみません)
独断と偏見で「面白い!」と思う記事をピックアップし、お届けしていきます。
今回は、『2009年』を振り返ります。



2009年は、WHOがパンデミック宣言を出すなど、世界中で新型インフルが大流行した年。また、日本では民主党に政権交代した年ですね。事業仕分けなども話題になりました。
さぁ、パルティ2009年も、特集記事や時事ネタを中心に過去記事をピックアップしました!ご紹介していきたいと思います。
☞2009年バックナンバーの立ち読みはこちらから




2009年3月号/Vol.183

”ファストファッション”という言葉を、この頃、よく耳にしていたはず……。それもそのはず、2009年新語・流行語大賞のトップテンにも選ばれた言葉である。「早くて安い」ファストフードになぞらえて、手頃な価格でお洒落を楽しめる一方で、悪しき大量消費社会の象徴と批判されたり、世界的な経済格差拡大や貧困層増大の課題が浮き彫りとなりました。

そんな中、貧困、人権、気候変動の世界的問題を同時に解決していくために、人や社会、地球環境に配慮した倫理的に正しい消費を行う「エシカル」な選択が求められ、世界中でムーブメントが起こりました。現在もなお、明るい未来のために、これらの課題を解決させようと、世界規模でいろいろな取り組みがなされています。 パルティでも、2009年3月号にて「未来のためにできること」という特集をしていましたので、今回、ご紹介したいと思います。



☝記事内容

ヒト×自然×社会
未来のためにできること。


地球温暖化や気候変動など、さまざまな問題がとりまく現代。
いまを生きる私たちにとって大切なのは、自分たちのためだけでなく、これから生まれてくる未来の子どもたちにとっても、より良い自然環境や社会を残すこと。そしてサステナビリティへの思いと知恵を引き継ぐこと。

できることってなんだろう……?



サステナビリティとは?
英語の「Sustainability」に由来し、直訳すると「持続可能性」。1987年に開催された「環境と開発に関する世界委員会」の報告書で記されたのがきっかけで世界に広まっていった。地球環境保護活動や企業の社会貢献など今日では個人や団体の幅広い取り組みや概念を意味して使用される。




地球のこれからを考える旅❶
フィリピン・カオハガン島編
小さな南の島よ、いつまでも豊かであれ




編集Aのカオハガン島体験レポート
なんだか親戚の家に遊びに来たみたいな、不思議と懐かしい佇まいのカオハガン・ハウス。ここは島唯一の宿泊施設である。到着してすぐに昼食となり、食卓を囲むことになった。島の持ち主(!)の崎山さんと奥さん、スタッフの青木さん、そしてお客さん。まるで家族のように席につき、気さくな崎山さんを中心に会話が弾む。島の女性が作ってくれたフィリピン料理が驚きの美味しさで、食の話題も盛り上がった。

崎山さんは日本人だけど、20年前にフィリピンで、周囲2㎞というこの小さな島(東京ドームとほぼ同じ大きさ)を買ったそうだ。それは、島の自然も、そして当時300人いた島民の暮らしも、委ねられる立場になるということだった。美しい珊瑚礁の海に囲まれた島全体をリゾートにすることだってできた。けれど崎山さんが選んだ道は、少数の観光客を招きつつ、島民たちと自然とともに生きること。

「島の人とぜひ交流してください」
そう言われ、食後の散歩途中、小学校をのぞき、子どもに話しかけてみた。
すぐに数人集まってカメラの前で無邪気なポーズをとる。 とにかく子どもが多い。 家の手伝いなのか浜辺でせっせとココ椰子を割る子、井戸の水汲みをする子、昼寝するおばあちゃんの隣に寄り添う子。

島民の現金収入はとても少ない。そもそも豊富な海の幸や、野菜を食べていればお金はいらなかったのだ。けれど世の中は変わろうとしている。



崎山さんは小学校の設備を充実させ、セブ島などへ進学させる奨学金制度を作った。経済的な自立を促し、「持続可能」な島づくりを目指して取り組み中だ。

しかし崎山さんは願っている。時代はは変われど、この島本来の暮らしが損なわれませんように。

水は雨水を大事に使い、電気は夜数時間しかつかないカオハガン島。崎山さんは、そこに豊かさを見出し、自然の恵みに感謝しながら、島と島の人々を愛しんでいる。透き通るカオハガンの海を前に、私にとって「豊かさ」とは何だろう、そんな問いが心に浮かんだ。


写真キャプション
1.透明度の高い瑠璃色の海に囲まれたカオハガン鳥、スノーケルをすると美しい魚や珊瑚を楽しめる。
2.美しい砂浜。
3.豊かな緑に包まれたコテージ。
4.出版社退職後、カオハガン島で新しい暮らしを始めた崎山さん。現在は執筆活動などを行う。 奥さんと仲良し。
5.カオハガン・ハウスのくつろぎスペース。
6.崎山夫人が鳥の女性たちを指導して制作しているカオハガン・キルト。
7.島の水はすべて雨水。貴重な水を大切に使っており、水の大切さを考えさせられる。
8.ココ椰子を割る子どもたち。
9.島民はみんなきれい好き、洗濯の水も無駄遣いしないとか。



カオハガン 4つの活動
1.カオハガン・ハウス(宿泊施設)
コテージやロッジなど、全7部屋。利益は島民への福祉の費用として使用。

2.福祉
現金収入が少ない島民の医療と教育の援助活動。

3.地場産業
崎山夫人の指導により「カオハガン・キルト」を制作販売中。島の女性による自由で明るいキルト作品は、貴重な現金収入。

4.カオハガン熱帯珊瑚礁保護区「フィッシュ・サンクチュアリー」
カオハガン沖にてブイを囲って珊瑚や海洋生物を保護し、3年間は人を入れない計画。3年後には「入域料」(島の経済的な自立のため)を取り、ダイバーなどに開放予定。




地球のこれからを考える旅❷
シンガポール・ラブラドール自然保護区編
目にも鮮やかな緑、鳥の声、潮の薫り、あふれる自然の中で五感を研ぎ澄ます




編集Sのウォーキングツアー体験レポート
2月某日午前、涼やかな朝の風吹く”秘密のトンネル”前。
「ラブラドールとはかつての英国商人の邸宅”Labrador Villa”から名付けられました」。公園のマネジャー、小林さんの案内で、緑生い茂る散策路を歩きだす。

BGMは蝉の声と鳥のさえずりだけ。
時折吹き抜ける風は森の薫りを運んでくる。

ラブラドールの森は人の手で切り出された跡に自然植生した2次林。比較的若い樹が多いが、その種類は実に多彩だ。幹を覆う鋭い棘を吹き矢にしたニボンパーム、水分を多く含み防火壁の役割を果したシーアップルなど漫然と歩くだけでは知りえない話に興味が深まる。

豊かな森はまた動物たちの楽園でもある。この日はリスやオウム、キツツキ、ヘビに遭遇。慌ててカメラを向けるも、容赦ない野生の被写体たちは素早い動きで森の奥へと消えていった。

途中、展望台から真っ青な南シナ海を眺めた。沖合に浮かぶ船、大空を舞うワシ。美しいパノラマ風景の余韻に浸りながら遊歩道を下ると、右手から強い潮の香りが。「シンガポール本島唯一の天然ビーチです」と小林さん。 海ブドウ、紅藻、サンゴなど貴重な生態系が残された海岸は、海にのびる桟橋からの見学も可能だ。

都心から程近いところにあるとは思えないほど静かで豊かな自然に満たさたラブラドール自然保護区。1時間の散策で火照った体を海風で冷ましながら、この水と緑に恵まれた動植物のパラダイスとそこに息づく様々な命がいつまでも大切に守られるよう願った。



写真キャプション
1.「秘密のトンネル」は内部見学が可能。映像のみ日本語解説あり(入場料別途8ドル)
2.「ディレ二アの葉はかつてご飯を包むのに利用されていました」(小林さん)
3. 約300m続く天然海岸は様々な生物の棲みかとなっている。
4. カタバンは年2回紅葉し、秋の能情を感じさせる南国では珍しい落葉樹。
5. プマラの実。種に含まれる成分で魚をマヒさせ捕獲するのに使われる。
6. 海岸から伸びる桟橋。釣り人も後を絶たない。
7. 遊歩道。
8. 眼下に広がる美しい海。展望デッキからの眺望に思わずうっとり。
9. サンタンカの鮮やかな赤い花も公園を彩る。
10. シダの一種、テクタリアバスタ。
11. カタバンの実、シーアーモンドはリスの大好物。




人と地球の明日のために
BANYAN TREEが考える サスティナビリティー




「バンヤンツリー・ギャラリー」へ行ってきました
言わずと知れたシンガポール資本の高級リゾートチェーン・バンヤンツリー。
そのバンヤンツリーが展開する社会貢献を視野に入れたショップ「バンヤンツリー・ギャラリー」へ行ってきました。

インドネシア、タイ、ベトナム、中国、モロッコなど、「バンヤンツリー」がホテルを持つ各地域へバイヤーが自ら赴き、伝統工芸品を収集。
ただ商品を買い付けてくるだけでなく、パートナーシップを結び、作り手たちと一緒に製品を開発しながら、途上国の村の復興や、文化の継承、エコ活動などを行っています。

シンガポール国内では、シングルマザーやハンディキャップを持つ人たちとも製品作りを行い、サポートしているそう。また、エコフレンドリーな製品の売上の一部で、モルディブのサンゴ礁を守るプロジェクトなど、環境保護への取り組みも行っています。

製品は、さすがバンヤンツリーのプロデュース。雑貨や工芸品などのクオリティーは極めて高く、デザイン性にも優れているから、お土産やギフト探しにもぴったり。ちなみに島内4つのショップは、いずれもシンガポール政府機関が運営するミュージアムに併設。それぞれがミュージアムの特色に合わせた商品展開で、とてもユニークです。

バンヤンツリーの進める「サステイナビリティー」への取り組み。リゾートで、自然に癒され、土地の人の優しさに触れたら、そのお返しをするのは当然のこと。そう気付かせてくれました。
※店舗情報は、当時の情報です。



2009年10月号/Vol.190

上記記事同様、サスティナビリティーの取り組みということで、2009年10月号P.4に掲載されていた「eneloop(エネループ)」の記事を続けてご紹介します。



☝記事内容

世界中に広がるエネループの輪!
小さな「電池」から地球環境を考えよう


2005年に繰り返し使える充電池「エネループ」 が誕生して以来、三洋電機グループでは未来を担う子どもたちが学ぶ世界各地の小学校で、 エネループを通した環境教育活動に取り組んできました。この出張授業では、環境問題の現状、3R(Reduce・Reuse・Recycle)から見直すライフスタイル、操り返し使う充電池について、クイズや実験を取り入れながら、地球環境を守るために自分たちが行動することの意味を考えてもらいます。これまで日本では138校1万人以上(2009年7月末現在)の子どもたちが授業に参加。海外でもここシンガポールを含む5か国6都市で展開し、今後は英国、米国でも行われる予定です。

Japan

日本国内では2006年4月から三洋電機社員自ら講師として小学校を訪問し、出張授業を実施中。教材提供もあわせると、実に2万人以上が環境授業を体験したことに。

China

出張授業をはじめ環境に関する作文・絵画コンテストなど積極的な活動を行った中国・蘇州の小学校では 「三洋環境保護星」を表彰。

Thailand

日本人学校から始まったタイの環境授業。より地域社会に貢献するため、タイ政府協力の下、2009年2月からは現地校でもスタート。

Singapore

国をあげて環境問題に取り組むシンガボールでは2008年4月より現地校への授業を開始。学校の選定では同国環境相からのアドバイスも受けている。


\地球が喜ぶさまざまな取り組み、はじまっています/
■ エコアイランド宮古島プロジェクトに参画
三洋電機では宮古島市の進める「宮古島エコアイランド構想」に賛同し、同島の美しい自然を守るための様々な活動をサポートしています。 環境授業の実施のほか、観光施設での乾電池からエネループへの置き換え、そしてエネループを活用したホテルの特別ルームに宿泊するキャンペーンなどを展開。こうした具体的な環境保護活動は、島内はもとより日本、そして世界の自然を守る具体的事例として注目を浴びています。

■ 「1L for 10L」プログラムを支援
少量の水で洗濯可能な三洋電機の洗濯乾燥機AQUAと飲料水Volvicによるコラボがスタート。主な活動は2つ。水問題に関する教育・啓発活動。そしてアフリカのマリ共和国で清潔かつ安全な水を確保する、ユニセフとの共同プログラム「1L for 10L」に、AQUA の売上の一部を寄付するものです。



2009年7月号/Vol.187

続いては、2009年7月号P.5~P.15に掲載された「最近気になる美容にまつわる用語 A to Z」よりご紹介。
大人女子の中で流行っていたことや、美容にまつわる最新トピック満載の本特集。『Z』にフォーカスしました。確かに一時、女子の登山ブームありましたよね……。営業Tも、アウトドアグッズを揃え、屋久島やら富士山やらに赴いた記憶があります笑。



☝記事内容

Zyoshi-Tozan 女子登山
登山にハマる女子が急増中!
インドネシア・ブロモ山へ行こう


山登りって辛い、でもキモチいい!
そんな山の魅力を知ってしまった女子が、今、増えています。リュック、シューズ、レインウエアなどもどんどんオシャレに進化中。

シンガポールから行くイチオシの山といえば、インドネシアにあるブロモ山(標高2470m)。週末に1泊2日で気軽に行け、老若男女誰でも登れる山ですが、 感動の大パノラマが待っています。「天国への階段」と呼ばれる245段を登り切れば頂上。この達成感、たまりませぬ。



2009年4月号/Vol.184

こちらも話題になりましたよね、「仕事が終わっても家に帰りたくない!?フラリーマン」。どうやら単純な理由だけではないようです。2009年4月号P.22に、関連記事がありましたので、ご紹介したいと思います。



☝記事内容

心ひも解くヒント
帰宅拒否

「家に帰りたくない」男性の方、
あなただけではないかもしえません。

亮三は働き盛りの40代。
仕事も家庭も、さほど目立った問題があるわけではありません。

しかし、なぜか家に帰りたくありません。急ぎの業務があるわけでもないのに、いつまでも退社せずにパソコンの前で雑務を続け、その後もまっすぐは帰宅せず、漫画喫茶や飲み屋で時間を過ごします。時には一人で、映画館にも足を運びます。そういった毎日が普通ではないことに、 本人は気付いていましたが、この「寄り道」が、まさか精神疾患に繋がっているとは、思いもしませんでした。

きっかけは、ある日の同僚の「なんだか、まるで家に帰りたくなさそうですね~。奥さんと上手くいってないんですか?」という何気ない一言でした。思い返してみると「実際は帰りたいのに、なぜか足が向かない」ことに気づきました。自分では認識していない、心の奥底にある不安を暗示しているのではないかと考え、まずはカウンセリングに行ってみることにしました。

カウンセリングの中で、「仕事がうまくいっていないこと」や「出世が止まっていること」など、抑えていた思いが言葉として溢れ、亮三は職場のストレスを再認識しました。

その後、簡単なチェックを受け、「軽度のうつ症状」があると診断されました。これは軽度ではありますが、うつ症状の代表的な症状である抑うつ気分、 意欲低下、不眠や食欲不振といった症状を経験します。

その中でも「帰宅拒否」は、唯一の安らぎの場である(はずの)家庭に、 自分の居場所がないことが原因で起こります。真面目で責任感や忍耐力が強く、努力型の人に多く見られる症状です。 亮三は、子どもに馬鹿にされ、妻からは小言を言われ、 お小遣いを減らされているといった悩みを打ち明けました。

カウンセラーは、亮三に家族セラピーを勧めました。彼は、ぜひトライしてみたかったのですが、夫人は「恥ずかしい」と乗り気ではありません。本来、家族の一員の問題は家族全体の問題です。家族の理解やサポートがあることで、改善への道のりもずっと短く、希望に満ちたものになるのです。



2009年8月号&9月号/Vol.188 & 189

上でご紹介した”登山ブーム”と同じ頃、女子の中で”カメラブーム”があったことを、覚えていますか?今の若い方は、携帯のカメラで写真を撮る人が多いのかなと思いますが、この当時はデジカメで写真を撮るのが一般的。各社から次々とデジカメが発売され、ソニーのサイバーショット、キャノンのキスミー、オリンパスのペンなど、女子でも使いやすいデジカメ商品が大ヒットしました。

今回は、2009年8月号&9月号に、カメラ特集が組まれていたので、こちらをご紹介したいと思います。さすがはパルティ! この当時のトレンドをしっかりと抑えていますね✨



カメラ大好き!
はじめよう、写真のある生活 前編


使いこなせばもっときれいに、もっと楽しく。
カメラ女子に捧ぐデジカメの基本5か条

最近、 カメラライフを楽しむ女子が急増中です。
ここシンガポールもまたしかり。せっかくの海外生活ですもの、写真日記風にブログにアップしたり、旅先の思い出を撮影したり……。

「カメラはやってみたいけど、何を撮ればいい?」
「どうすればもっと素敵な写真が撮れる?」

今回、そんな悩みを抱える”カメラ女子”向けに、知っておきたいコンパクトカメラの超基本機能をピックアップしてみました。“カメラにおまかせ”のオート撮影派の方も、ちょっとした機能やコツを覚えれば、自分が撮りたいイメージに、もっともっと近づけるはず。ふとした瞬間やイメージを切り取ってくれる写真の魅力はまさに無限大。気がつけばあなたも“カメラ女子”の一員になっているかも!?

今回使用したカメラはこれ!
ソニーサイバーショット DSC-W170


※以下の撮影結果については、すべて 「ソニーサイバーショット DSC-W170」によるものです。 仕上がりはカメラの機種により異なりますのでご了承ください。


そのⅠ:画素は大きいほうがいい? 撮像素子にも注目を!

デジカメで撮った画像を拡大すると碁盤目状に1つ1つ色や濃淡が異なる画素(ピクセル) が並んでいるのが分かります。つまり画素とは 「モ ザイク状の色付きタイル」のようなもの。 これを縦横に何個並べるかで画素数が決定します。例えば縦2000画素×横3000画素=600万画素です。

また画質の目安として画素数に注目しがちですが、購入時には商品パンフなどで「撮像素子」を確認して。CCD とか CMOS と呼ばれる撮像素子は、人間の目でいう「網膜」、つまり光をデジタルに変換するセンサー。撮像素子のサイズが大きいと多くの光を取り込めて、忠実に色を再現= 高画質になります。

プリントは大きめ、メールは小さめなど目的に応じた画像の大きさ(=画素数)を選ぼう。


そのⅡ:ホワイトバランスを調整すれば、こんなにイメージが変わる!

見た目に近い色に補正する機能=ホワイトバランス。
人間の目なら白は白、赤は赤として認識されますが、デジカメの場合、例えば太陽光の下と室内の白熱灯の下で撮影するのでは、被写体の発色が異なります。そこでホワイトバランスのモード設定を変えると、自分のイメージにより近いものになります。

曇天の屋外で撮影。あえて白熱灯モードに設定すると画像が青くなりました。 曇天や日陰モードでは実際に目で見た状態に近い色味が再現。


そのⅢ:美しい写真の決め手はコレ!明るさを決める露出補正のススメ

画像の明るさをコントロールすることを露出補正といいます。
例えば屋外に置いた白いお皿に乗った料理などは自動設定だと「被写体が明るいから暗く撮影しよう」とカメラが判断してしまい、非常に暗い写真に。そんな時は露出を+に補正し画面を明るく調整してみましょう。ただしデジカメの場合、明るければ明るいほど白っぽくなるので、全体のバランスで判断を。

1.0EVごとに異なる露出で撮影。EVとは露出値のことで、これを+や—にして露出を調整することができます。明るい写真を露出オーバー、暗い写真を露出アンダーといいます。


そのⅣ:シーンに合わせて使い分け! ISO感度の攻略で夜景マスターに

ISO感度とは、「デジカメが感じ取ることができる光の量」のこと。
100, 200, 400, 800 などの数値で表します。光を多く取り込むと自然に近い写真になる。つまりISO数値を上げると、夜景や花火など暗い場所も明るく撮影が可能。ただしISOが高いと画像が粗くなり解像度が落ちるというデメリットもあるのでご注意。

ガラス越しで夜景をオート設定で撮影したところ、ひどい手ぶれとフラッシュがガラスに逆反射。設定を変えたら夜景も比較的リアルに再現。 ISO400&手ぶれ補正をマニュアル設定。


そのⅤ:ピント合わせが印象の決め手。機能を駆使して主役を引き立てる!

被写体に近づいて撮影する方法をマクロまたは接写といいます。
例えば花や料理を撮る時、フォーカス(ピント合わせ)を主役(被写体)に合わせて背景をぼかすと印象が変わります。最近は被写体との距離を察知し、自動でピントを合わせるオートマクロ機能付きのカメラも多いので、画面全体、中央1点などピントの位置あるいは距離を調整して自分のイメージに合った構図に近づけましょう。

ピントが画面全体にオート設定され失敗。花の中央にピントがくると周囲の葉と建物がぼけて花が引き立ちます。



今回のまとめ

最近のコンパクトデジカメは本当に優秀! 一眼レフとまではいかなくとも、様々なマニュアル機能を駆使すれば本格的な撮影が可能です。 また軽くて持ち運びが便利な点もカメラ女子向け、まずは撮影の基礎となるいくつかの機能を使いこなしてみて。そして感性の赴くままに自分のスタイルでどんどん撮影していきましょう。
次号9月号後編へつづく……





カメラ大好き!
はじめよう、写真のある生活 後編


撮りたいイメージにもっと近づける。
プロに聞くカメラ女子向け“撮影レシピ”

前号では “デジカメの基本5か条” と題して、コンパクトカメラの基本機能をご紹介しました。そして今号はいよいよ実践編。まずは身近な南国の風景を、 気の向くままに撮影開始……する前に、簡単なアングルやテクニックのお勉強を。プロのフォトグラファーに学ぶちょっとした撮影のコツをマスターすれば、写真の面白さに改めて開眼するはず。あとは自分の撮りたいイメージに近づくよう、どんどんアレンジしてみましょ!

今回、取材&監修にご協力いただいたのは
プロ・フォトグラファー 谷口 哲さん

プロとしてのキャリアは約20年。京都を拠点に国内外を飛び回りながら、旅行・情報誌などの撮影で幅広く活躍。特に中国内陸部の少数民族への造詣が深く、人物やその生活風景などを被写体に撮影を続けている。




料理編:光の方向をコントロール!で「おいしさ」倍増

ブログに食べ物や飲料の写真をアップしている方も多いのでは?料理撮影で大事なのはやっぱり「おいしそうに見えること」。そこで注意したいのが逆光と明るさ。料理の向こう側に光源があると、立体感やツヤが生まれ、各段においしそうな写真になります。レフ板を使って意図的に光を当てたり、影の部分を明るくするとさらに効果的。

●セットメニュー
複数の場合は配置にも工夫を。(上)は色が沈んで配置も失敗。(下)のようにメインを手前にしてフォーカスを合わせ、背景をボカすことで引き立たせる。



●単品
レフ板を当てるとツヤが出ておいしそうに。また全体が入るように撮るだけでなく (左)、スプ ーンですくうなど画面に動きを出すと◎(右)。



●飲物
透明感のある飲料は逆光を利用して光を通すとよい(左)。シンプルなものはストローを添え、上から撮るだけでも違う印象に(右)。



●レフ板使いで大きな差!
レフ板は量販店などで扱うホワイトボードにアルミホイルを貼るだけでも十分。



風景編:自然や街の風景はアングルやズームでひと工夫を

風景を撮影する時、視覚の印象に引っ張られ、四角いフレームの内側に多くの要素を入れてしまいがち。すると一番心が惹かれた部分まで小 さくなって印象の薄い写真になってしまうことがあります。そんな時はズームを望遠側にずらしてみてあえて画面を絞ることでインパクト の強い画像にすることもできます。また花の影時に効果的なのは 「ボケ」。できるだけレンズを望遠にしてピントは中央1点合わせ。これ で花の美しさを際立たせます。

●花
花だけをクローズアップ(右)するより、あえて背景を入れてボカすのがポイント(左)。



逆光を利用しながら葉や花を透かしたり(右)青空とのコントラストを生かす(左)と一味違った感じに。



●風景
望遠で撮影すると緑の葉が詰まり鮮やかに。迫ってくるような印象的な風景が撮れた。



ガラス越しの夜景撮影。手ブレと反射防止にはガラスにカメラのレンズをつけるとよい。



人物編:構図&目線。一番大切なのはリラックスした表情

家族や友人など大切な人の笑顔は心を和ませてくれるもの。被写体をリラックスさせ、自然なポーズや笑顔を引き出しましょう。構図の工夫も大切です。人物を液晶モニターに大きく収めてインパクトを出したり、被写体をあえて中心からはずしたり。ペット、花など小道具があると面白さもプラスされます。全身写真なら体を真正面ではなく少し斜めに向かせるとスタイルアップ効果あり。

小道具(花)を使っていつもの構図を変えてみる。目線をあえて外すと情感的に。



少し上からカメラを構えると被写体が上目使いになって可愛らしい雰囲気に。小顔効果もあり。



背景にある大きな被写体にあわせると人物が小さくなってしまう(左)。人物はカメラの近くに配置するとバランスがよくなる(右)。




今回のまとめ

プロのアドバイスに従って、ちょっとした工夫やテクニックを加えるだけで、いつもと違った写真が撮れました。カメラの様々な機能を駆使するだけでなく、撮影者が意識を少し変えるだけで、ワンランク上の写真が残せるもの。心に響いたシーンや何気ない風景を自分の撮りたいイメージのままに写真におさめることができれば、もっともっとカメラライフが楽しくなりそう!



2009年8月号/Vol.188

続いては、渡邊正樹さんの連載コラム「在・外・や・ぶ・に・ら・み」より、1つ過去記事をご紹介したいと思います。2009年はあの世界的ビックスター”マイケル・ジャクソン”が亡くなった年でもあります。そのニュースに絡めた記事がありましたので、ご覧ください。



☝記事内容

在・外・や・ぶ・に・ら・み
マイケル・ジャクソンと《あの頃》のシンガポール


ジャズやR&B は大好きだが、故マイケル・ジャクソンの音楽は嫌いじゃないが大ファンでもない程度だった。でも7月予定のロンドン公演を自ら発表した際の彼の姿をテレビで見ると、かなり弱っていた様子なので、その急死の報道にまずは「やっぱり……ついに」と感じ入った。

まさに一世も二世も風靡した世界的<キング・オブ・ポップ>の最後ということで、北米は勿論各国メディア、そしてボーダーレスのインターネット上は無数のニュースや芸能関係サイトで大騒ぎになった。そうした展開自体には驚かなかったが、意外だったのは己の感情的反応だった。

嘆き悲しむ各国のファンの有様やそのコメントを見ているうちに、いつしか自分の涙腺もゆるんでいるのだ。

テレビの追悼番組やYouTubeから流れる『スリラー』『ビリー・ジーン』『アイルビー・ゼア』など彼の全盛時代の曲や華麗なダンスに浸っていると、《あの頃》のシンガポール生活がありありと想い出される。
※渡邊正樹(わたなべまさき):東京生まれ。特派員の父と共に一家で英国、イタリア生活を経験。東京に戻り大卒後、ロンドンのロイター通信に就職、ローマ、ワシントン、パリ各支局勤務を経て、フリーランサーに転向。サンフランシスコと東京で1970年代を過ごした後、シンガポールに移住。英字紙、シンガポール経済開発庁(EDB)広報部、航空会社機内誌編集を歴任。1997年シンガポール人の妻、2児と共にカナダ・バンクーバーに移住。

新興国の息吹きがまだ感じられる30年近く昔のシンガポールをご記憶の読者もおられよう。バブルがまだ膨みつつあるレーガン経済体制下、IT時代の幕開けに夢を馳せるグローバル経済さえ象徴するマイケルのロック ビートにシンガポールも確かに乗っていた。

髪型から片手の手袋に黒皮装束のマイケル・ルックのインド系やマレー系のものまね芸人がショッピング・センターに出没したものだ。アフリカの飢餓救済のために人気シンガーたちが勢ぞろいした『ウィ・アー・ザ・ワールド』のメロディに、なぜか同じ頃勤めていた、各国大企業の誘致を司るシンガポール政府機関の同僚たちの顔が浮かぶ。

しばらく経ち、あの異常なまでの喪失感は単に強烈なノスタルジアの盛り上がりだったのか、などと思っていたら、ジャック・ローク (Rourke)なる著名霊能コンサルタントの説明に巡り会った。曰く「マイケルに一度も会ったことがなくても、 彼のイメージや人物と共生的な関係をつくり上げてしまうのです。その完璧に近いイメージに自らの長所や素晴らしいと思うものを投影し、無意識にその人物が自分の 心の一番奥深い部分と共鳴していると想像するのです。」

「ところがその人物が亡くなると、それができなくなり心の中に空洞が生じます。そこで心理的な、時には心霊的な安定性を保つためにマイケルのイメージを定着させようとします。」 由。

マイケルの音楽とイメージはエルヴィスのそれのように今後の世代にも受け継がれていくことだろう。でも今の今から彼とずっとつながっていたいという大ファンには、霊能関係の方々はとりあえず「彼の音楽を聴き続けるのが一番」とすすめている。



2009年12月号/Vol.192

続いては、「シンガポール時事刻々」より時事ネタを3つご紹介。1つ目は、2009年12月号P.24に掲載された2010年に予定されているユース五輪の記事です。マリーナエリアには、この2010年に開催したユース五輪の”モニュメント”が今も建っていますよね。



☝記事内容

来年はユース五輪


シンガポールは新しいもの好きの都市だ。毎年、何か新しいものを持ち込んだり、作り出したりすることで、都市の鮮度を保ち、住民来訪者に驚きを与えようとしている。昨年(2008年)は、世界最大の観覧車「シンガポ ル・フライヤー」が誕生し、F1 「シンガポール・グランプリ(GP)」を初開催した。景気後退の中で始まった2009年は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を議長国として開催し、一万人にも上る会議関係者を受け入れた。

来年(2010年)は、シンガポール初のカジノを備えた総合リゾート施設がマリーナ湾とセントーサ島に開業するのに続き、8月には約2週間にわたってユース五輪(YOG)夏季大会を主催する。「熱帯の気候で夏季五輪を開くのは困難」と言われる中で、シンガポール政府は14~18歳の選手が参加するユース五輪に着目し、第一回大会誘致に成功した。

YOG開催のムードを高めようと、シンガポール中心部の旧市庁舎(シティー・ホール)前には開会式までの日数を刻むカウントダウン時計が設置されたのに続き、大会マスコットとして、若い雄ライオンの「リオ」(写真左)と、マーライオンの「マーリー」(写真右)の二頭の幼獣(カブ)が発表された。

担当者によれば、リオはバスケットボール好きで、「出来ないとは決して言わない」というのが身上。アイスカチャンが好物のマーリーは、海を愛する情熱家という設定だ。ユース五輪という世界の若者が活躍する場を提供することで、シンガポールは若い世代の同国ファンを増やそうとしている。



2009年3月号/Vol.183

引き続き、「シンガポール時事刻々」の時事ネタより、2009年3月号P.24に掲載されたマレー鉄道の記事をご紹介。

2011年まで、マレーシアとシンガポール南部を結んでいたマレー鉄道のKTM。こちらの記事が出た時は、まだ普通にマレー鉄道が走っていたのですね!残念ながら、2011年以降、廃駅となってしまったシンガポール側の旧始発駅「タンジョンパガー駅(Tanjong Pagar Railway Station)」のことが記事に書かれています。

2021年現在、こちらの駅には入れません(博物館になるとかで工事中です)が、廃駅「ブキッティマ駅(Bukit Timah Railway Station)」には線路の一部が遺っており、遊歩道として整備されました。線路の上も歩けますよ。ぜひ遊びに行ってみてください。



☝記事内容

シンガポールの中のマレーシア


シンガポールに来た直後から気になっていながら、まだ足を運んでいない場所がいくつかある。その一つが、南部のケッペル・ロード沿いにある「タンジョンパガー駅」だった。

ただの鉄道駅に興味を持ったのは、シンガポールの中にありながら、駅も軌道部分もマレーシア側に用地使用権、主権があるという一種の「租界」 のような存在だと聞いていたからだ。

年明け直後の地元紙に、マレーシア・ジョホール州の大型商業施設に買い物客を誘致する目的で、マレー鉄道(KTM)がタンジョンパガー駅 と商業施設の間に直通列車を走らせるという記事を見つけ、週末に列車に乗ってみた。

白亜の装いのタンジョンパガー駅は、天井が高く、壁の絵がマレーシアへの出発地点であることを教えている。目的地としたディンガ・シティ・モール駅までの切符代は3シンガポールドル。列車に乗る前に、ホームにあるマレーシア入国管理当局のカウンターでパスポートを提示し、マレーシアに「入国」したことになった。

シンガポール当局の出国手続きも、10年ほど前まではタンジョンパガー駅で行われていたというが、今はウッドランドの国境施設に移り、鉄道の乗客もバスでの越境と同じく、下車して出国手続きを受けることになる。

鉄道での越境は、通常の出国入国の順ではなく、入国出国の逆順になるのが不思議だと思っているうちに、列車はコーズウェイを渡ってマレー シア本土に入った。



2009年11月号/Vol.191

時事ネタ最後は、2009年11月号P.22に掲載された「ボリウッド・べジーズ・ファーム」の記事です。現在も運営されているファームなので、ぜひ、週末のお出かけに♪



☝記事内容

シンガポールの農園


食料自給率が1割に満たない都市国家シンガポールに住んでいると、農地を目にすることはあまりない。そうした日々の中で北西部クランジ地区を訪ねると、貯水池の近くに農園やコイの養殖場などが広がり、都市近郊の趣を漂わせている。

観光農園 「ボリウッド・ベジーズ・ファーム」もクランジの一角にある。オーナー夫婦はこの地で16年前からハーブや野菜、果物などを栽培し、現在では「シンガポール最大の有機バナナ、有機パパイアの生産者」と言われている。

約10エーカー(約4万平方メートル)ある農園内を歩くと、バナナなどと並んでロンガン(龍眼)の木があり、収穫前のロンガンの実に丁寧にかぶせられた保護用の袋を見て、日本のブドウ園やナシ園の風景を思い起こした。

農園内には「ポイズン・アイビー(ツタウルシ)」とちょっと刺激的な名前を冠したレストランもあり、自家栽培の野菜を使ったサラダやカレーなどを味わえる。

土のにおいがするシンガポールの別の顔に触れるのは、野菜や果実と同様に新鮮な驚きだった。シンガポール政府が今年打ち出した葉物野菜や卵などの自給率引き上げ方針が、国内の数少ない農園の支えになればと思う。



2009年9月号/Vol.189

シンガポールにいると、お肌のシミのこと……、常についてまわるお悩みですよね。
今回は、連載「シンガポール的健康生活」より2009年9月号P.23に掲載されていた「シミ」の記事をご紹介します。正しいケアをしなければですね!



☝記事内容

シンガポール的健康生活
シミの巻


最近、 顔のシミ、特に眼の周りのシミが急に目立ち始めた桂さん。栗雄君やアケビちゃんと外で遊ぶことが多く、シンガポールの生活で強い日差しを浴びる機会が増えていました。日ごろ気をつけていることといえば、日焼け止めはSPFの数値の高いものに変えたり、日傘をさしたり、美白効果のあるパックやマッサージをしたり。自分なりに努力はしていました。しかし、シミがやはり濃くなってきているのが心配になりラッフルズジャパニーズクリニックの菊地先生に相談してみることにしました。
※2021年時点、菊地夕子医師は、二ホンプレミアムクリニックに在籍。美容も含め、皮膚に関することを専門に、診察を行っています。


■ シミの種類
「先生、シミがだんだんひどくなってきています。すごく気になります。悪いものではないでしょうか。」

「シミといっても実はいくつかの種類があります。桂さんの目の周りのシミは主に肝斑(かんぱん)といわれる色素沈着と考えます。悪性のものではありませんよ。」

「肝斑とはなんですか?」

「30歳から40歳の女性に発症することの多い、顔面の後天性斑状色素増加症です。前額、頬骨、上口唇、顎に左右対称にでてきます。目の周りは抜けるのが特徴です。病因としては多因子の関与が考えられています。例えば、妊娠、経口避妊薬、紫外線、遺伝、化粧品などが誘因となる といわれています。」


■ 肝斑(かんぱん)の治療
「このシミの治療は、いまよく耳にするレーザーがいいのでしょうか?」

「肝斑に関しては、他のシミと違ってレーザー治療が逆効果になることが多いのでお勧めできません。一番効果があるのは、トラネキサム酸の内服です。抗プラスミン効果があり、メラノサイト活性化因子の産生を抑制し、メラニンの合成を抑えると考えられています。だいたい内服開始から1、2か月程度で効果が現れます。副作用がほとんどないので、長期間で飲んでも安心な薬ですが、内服を中止すると肝斑が再発してくる ことがあります。」

「他に日常生活で注意することはありますか?」

「紫外線を避けることはもちろんですが、シミをよくしようとするあまり、過剰なケア、つまりこすりすぎによるバリア破壊や過剰刺激が原因になっていることもあるので、シンプルなケアを心がけてみてください。」


■ まとめ
・シミといっても、いろいろある。後天性真皮メラノサイトーシス、老人性色素斑、そばかす、肝斑、炎症後色素沈着に基本的に分類される。
・シミによっては治療が違ってくる。
・気になるシミがあれば自己判断せず、専門の医師に治療法を相談してみましょう。



2009年9月号/Vol.189

2009年最後にご紹介するのは、「ビーフンレシピ集」です。手軽に買えて、ささっと調理できて、美味しいアジアンヌードル!お家でも作ってみてください。



☝記事内容

安・早・旨! のアジアン・ヌードル
ビーフンを極める


中国南部が発祥の地といわれるビーフン(=米粉)。
その名のとおり、米の粉と水から作られるアジアン・ヌードルは存在感のあるシャキシャキとした歯ごたえと、あっさり味がまさしく日本人好み。最近ではヘルシー志向の女性を中心に注目が高まっています。味付けも自由自在&幅広い食材との相性が良いからお料理のレパートリーも広がります。

今回は、ローカル料理研究家の梓椒子先生に、スタンダードな焼きビーフンからひと手間かけたスープ系ビーフンまで、シンガポールの家庭の食卓には欠かせないビーフンを使ったお手軽&簡単クッキング・レシピを教えていただきました。


海鮮のうま味が詰まった見目麗しき一皿
海鮮ビーフン炒め




ビーフンこばなし①
アジアの代表麺=ビーフン


中国南部の福建省周辺が発祥とされるビーフン。
「米粉」の漢字表記どおり、本来は米の粉のみから作られるもの。中国以南は米作地帯であることから、小麦麺よりライスヌードルが古くから定着してきました。ちなみに「ビーフン」は福建語。北京語は「ミーフェン」、広東語は 「マイファン」、ベトナムでは「ブン」、タイでは「センミー」。その他にもフィリピン、マレーシア、ミャンマーなどでも広く食用とされています。




魚頭丸ごと使ったまろやかな白濁スープに舌鼓
魚頭米粉湯(イートウ・ビーフン・タン)




やっぱり定番!お手軽な週末のランチにも◎
ビーフン炒め




ビーフンこばなし②
ビーフンはヘルシー


ビーフンの特徴の1つとして水分を吸う性質があります。野菜のうま味たっぷりのヘルシーな炒めビーフンなどは特に女性に人気。ちなみに栄養的には炭水化物を多く含み、消化吸収も早いので、すぐにエネルギーになります。たんぱく質源の肉やビタミンA、Cが採れる野菜を加えて調理すると、栄養バランスもさらに良くなり、育ち盛りのキッズにもぴったり!
※ビーフンは蒸した米を乾燥させ粉にして麺状に加工したもの。もどした後にそのままにするとビーフン同士がくっついて扱いにくい状態に。必要量だけをもどしたほうがベター。




優しい味のスープに魚介や野菜のエキスがたっぷり
ビーフンのイェンツァイスープ




ビーフンこばなし③
各地のビーフン事情


本場中国の福建省や台湾ではスープや焼きビーフンが一般的。特に福建以外の中国本土では切り口が丸く、太い「桂林米粉」が多数派。そのほかミャンマーではキャベツ、タマネギとともに魚醤などで味付けしたビーフン・サラダが定番料理の1つです。タイにも「セン・ミー・ナーム」という汁ビーフンが。日本では野菜や肉類などといっしょに炒めた焼きビーフンがポピュラー。



※広告は当時のものです

連載 こちらもおすすめ