#復刻版パルティ

【2012年】復刻版パルティ-面白バックナンバーを振り返り

2004年3月号から全ページカラー印刷に
時事ネタやシンガポール雑学、盛りだくさん

1994年創刊から四半世紀以上にわたり、シンガポールの情報を発信してきたPARTI。
この情報はPARTIの財産!(自分たちで言ってすみません)
独断と偏見で「面白い!」と思う記事をピックアップし、お届けしていきます。
今回は、『2012年』を振り返ります。



2012年は、ロンドンオリンピックが開催され、日本勢史上最多メダルを獲得!また、iPS細胞を開発した山中教授がノーベル医学生理学賞を受賞!嬉しいニュースがありましたね。世界では、米大統領にオバマ氏が再選したり、中国のトップが2021年現在も君臨する習近平氏になったりと、そのような時代でした。

さて、パルティ2012年はどんな内容だったのでしょうか、振り返っていきたいと思います。シンガポールでは空前のラーメンブームか……!?
☞2012年バックナンバーの立ち読みはこちらから




2012年1月号/Vol.217

2012年はじめにご紹介するのは、親子でぜひチャレンジしていただきたい難関中学の入試問題!2012年1月号P.22~23に、4問(算数2問、国語2問)問題が掲載されていました。解答&解説付きなので、あなたもチェレンジしてみて。何問できましたか?いやー、それにしても難しいですね💦中学受験は本当に大変……勉学に励むお子さんたち、頑張れー!!




◎算数 問題1 (渋谷教育学園幕張中・平成19年度の改題)

次のような規則に従って整数を並べます。

<規則>
1番目、2番目の数を1とし、3番目以降はその直前の2つの数を足したものとします。
たとえば最初のいくつかの数を並べると次のようになります。
1、1、2、3、5、8、13……
2012番目の数を3で割ったあまりを求めなさい。



◎算数 問題2 (開成中・平成22年度の改題)

1/12 = 1/□ + 1/△

となる自然数△と□ の組をすべて求めなさい。
ただし、□は△以上とします。



◎国語 問題1 (灘中・平成19年度)

次の1~6の俳句の■に入る動物を、それぞれ後のア~カから選び、記号で答えなさい。

1.雪原に黒し■の耳の翳
2.人に似て■も手を組む秋の風
3.角あげて■人を見る夏野かな
4.■吊れば夜風川風吹きさらし
5.牧の■肥えにけり早雪や来ん
6.月落ちて暗夜をあさる■かな

ア 馬  イ 猪  ウ 兎  エ 牛  オ 猿  カ 狸



◎国語 問題2 (灘中・平成19 年度)

「ものごとの性質・状態を示す言葉」には、「○○ましい」という、ひらがな五字の形のものがいくつかあります。
それらを国語辞典にのっている順に並べました。(1)~(5)にあてはまる言葉を、それぞれ一つずつ答えなさい。

あさましい
(1)
うとましい
(2)
このましい
(3)
つつましい
(4)
ねたましい
(5)
やかましい



2012年11月号/Vol.227

続いてご紹介するのは、渡邊 正樹氏の連載コラム「在外やぶにらみ」より、1記事、ピックアップ。シンガポールでは徴兵制度があり、シンガポール国籍もしくは永住権を持つ男性においては、18歳頃から22か月から24か月の兵役が義務付けられているんです。ご存知でしたか?



☝記事内容

在外やぶにらみ
<戻ってきた>シンガポール
息子が徴兵に応じる事に


もう15年も前にシンガポールよりバンクーバーに移住したのだが、〈一旦帰国していた日本を後にした者が、16年間シンガポールに住んだ後、今度はカナダから世間をグローバル的視野から捉える〉という奇異な(?!)趣向〈やぶにらみ〉として、パルティさんのご厚意で皆様にお付き合い頂いてきた。家内の親兄弟や友達がいて以降3度も訪れるなどして、その情勢にはまだ一応通じているつもりにしろ、諺 の如くカナダが〈住めば都〉、彼の星洲は遠のいた存在になりつつあった……。

と過去形で書いたのも実はこの程、そうした心境を見事に覆す〈大ごと〉が勃発。
私事に及ぶが、読者の中にも似た様なケースの方々がおられるかもと、ご参考までに取り上げてみる。カナダとシンガポールの二重国籍で21歳、日本に留学していた長男に突如、シンガポール国防省から徴兵通知が来たのだ。たまたま夏休みでバンクーバーに帰省中だった彼が、兵役を務めておかないと将来〈旧祖国〉で働くキャリア選択肢を失う可能性に直面することと相成った。

バンクーバーで小・中・高と教育を受けて地元の州立大に進み、同2年の時に一年間の交換留学生として東京外語大に編入したのがきっかけか心機一転、大学卒業はどうしても日本でと上智大に転入、キャリアも日本の大手多国籍企業あたりを考えていた(らしい)。

シンガポールを訪問はできても、将来同国で職に就けないとキャリアの選択肢が少なくなる。そもそも所謂〈南洋〉で国際的環境に育った日本人の父と、シンガポール人(当時、現カナダ国籍)の母の間に生まれて、6歳までシンガポールで育った息子のこと、心情の深いところは図りかねるが、冗談まじりにしろ重装備でライフルを担いで暑いジャングルで訓練する覚悟はできているようだ。

大学で日本語を身につけて卒業後は日本の多国籍企業に就職、と親子共々一応考えていたし、細かな事情は省くが日本国籍も取得できる立場にあるので、〈逃げ道〉もあるにはあった。だが肝心の当人のハートはシンガポールに向いて行った様だった。実は、仲良しの従兄弟が二人とも同国防軍の士官級、兄は陸軍少尉で弟の方は海軍の特殊部隊だ。息子がシンガポール人としてのルーツに目覚めたのかもしれない。

昨今、海外に移住した〈つもりだった〉家庭の息子たちが、将来のキャリア選択肢にシンガポールを視野に入れて兵役を務めに戻ってくるケースが増えているとか。15年前離れてから、ずっと注目してきたつもりの同国が、〈いつの間にやら〉主要グローバル・ビジネス拠点に発展していた、ということか。

かなりの時間をキーを叩いて過ごすゲーム・オタク的な面もある息子だが、少なくとも健康状態と体格は良くなるだろうし、日常生活にも規律ができるだろう。暫くシンガポール国防軍のお世話になるのもいいか……と若干複雑な心境のオヤジである。



2012年2月号/Vol.218

渡邊 正樹氏の連載コラム「在外やぶにらみ」より、もう1記事、ご紹介したいと思います。渡邊 正樹氏がシンガポールに住んでいた1980~1990年代の時代と、こちらのコラム記事を執筆した2012年での”星州邦人社会の変化”について語っています。



☝記事内容

在外やぶにらみ
星州邦人社会の今と昔
変わったこと、変わらぬこと


読者の皆さんが多かれ少なかれ意識される<在星邦人社会>は、昔と今でどう変わっただろう、また何が変わっていないのか。ネットサーフィンやシンガポールの親戚、友人から聞ける範囲で大雑把な印象をお伝えしたい。

この際<昔>とは、当方働き盛りの1981年以降16年間の在星生活時代のつもりだ。
邦人社会をめぐる<変わったこと>と言えば、先ず独身既婚を問わず女性の皆さんが益々活発に働いたり奉仕活動に励んでいることをあげたい。

昨年2011年12月に開催された日本女性を応援する「和みの会・国際交流会」の様な国際規模の集い、昔は稀だった。当時から各分野で活躍する方々はもちろん居たが。同交流会で演奏した友人のジャズ・ピアニスト関根綾さんは、1997年当時名門ジャズ音楽学校バークレー卒の新鋭だった。

今東南アジアで躍動する<なでしこ達> のエスプリを体現する人をもう一人、本誌連載中の漫画を毎号楽しませて頂いている<ずんこさん>がいらっしゃる。

「世界に飛び出た多くの日本人。どの国でも精一杯働き、楽しみ、輝いています。私もその輝く一人だと思うと誇らしげ。働く皆さん、ギラギラ輝いていきましょう……(昨年2011年10月号)」。在外の我々男性組もこんな調子でいつもポジティブに生きたいものだ。

ちなみに……
2011年10月号「タイで働くずんこの1日」

次に食生活で変わったことと言えば、昨今相次ぐ新規ラーメン店の開業などが具現する著しい日本食類・酒類の普及だろう。少なくとも日本軍政下の昭南島時代(1942~1945年)から和食の方は受けが良かったと聞いたが、1980年代末あたりから1個ずつパックした握り寿司などは売れまくっていた。

でも例えば昨年(2011年)始まった<ラーメンの鉄人>が6人も参加して、売り上げと人気で優勝者を決めるという企画<究極のラーメン・チャンピオン>など昔は思いもよらぬことだった。「日本各地のさまざまなラーメンの味を紹介できる(関係者)」時代になったのだ。(果たして<シンガポール人が真に好むラーメンの味>が発見できるか。)

生活環境として変わらぬことの筆頭に、やはり<街の顔>たる中心ビル郡のイメージが定着する間もない程着々と進行し続ける大小建設プロジェクトをあげたい。ご存知の日本人会会報月刊「南十字星」1月号掲載の川柳コンテスト、中学生部門入賞作<ビル建築 土筆じゃないから もうやめて(志賀 智)>というのがあった。星島生活当時の当方の心情そのままだ。

南十字星の今年の抱負は「シンガポールを深める」だそうだが、多くの場合、3年前後の星洲生活中に、何とか人々や文化についてもっとよく知ろうという在住邦人の姿勢も昔と変わらぬこと。またその<深いところ>が中々掴めないのが魅力の一つと在星当時から思っている。

結びにあと一つ、ちょっと切ないが上記川柳コンテストの受賞作<さよならを 言い慣れたくない 春が来た(ぴょんいち)>が昔と変わらぬ邦人社会心情の琴線にふれる。少なくとも大正時代の<下町族 vs グダン族現象>まで遡るこの心情、ご興味おありの方は日本人会で1975年10周年以降発刊している南十字星記念復刻版でも是非ひも解いてください。



2012年3月号/Vol.219

続いては、上記コラム記事にもあったように、この当時、シンガポールでは一大ラーメンブームが巻き起こっていました。その火付け役として、日本の美味しいラーメンをシンガポールに広めたラーメン職人の方々のインタビュー記事をご紹介したいと思います。

まずは、「ラーメンチャンピオン」創設時にこちらに出店した五人衆にインタビュー。当地でラーメン屋をはじめるにあたり、苦労されたことも数知れず。そんなラーメン事情を語っていただきました。こちらの座談会の記事は、2012年3月号P.4~5に掲載されています。ちなみに、お店は入れ替わっていますが、現在も、Bugis+に「ラーメンチャンピオン」があります。皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか♪




ラーメン職人五人衆座談会
シンガポールのラーメン事情
世界で愛されるラーメンの未来像


日本各地から名店の看板を背負い、当地の大人気フードテーマパーク「ラーメンチャンピオン」に集いし、5人の職人が座談会を決行。シンガポール店での笑いあり、涙ありのお話を語ってくださいました。なぜこれほどシンガポールで日本のラーメンが愛されているのか? そして、ラーメンの未来像とは? そんな熱いトークにご注目!



シンガポールでラーメン屋さんをしていて、驚いたことってありますか?
筒井:一番びっくりしたのは、「麺抜き」って注文。
価格はそのままなんだけど、具を多くしてって言われて。それで中国の人が好きなキクラゲいっぱい入れてあげたんだけど、普通にスープとして楽しんでくれた。

萬屋:うちは「スープなし」っていうお客さんがいた。これだと味がしないから何度も確認したんだけど、頼まれて仕方なく……。たぶん間違ったラーメンのツウ情報みたいのをどこかで聞いたんだと思う。でも、可哀そうにのどに麺がつかえちゃってたよ。

橋本:ラーメンをテイクアウトするっていう感覚は日本ではないよね。
うちはつけめんしかテイクアウトできないけど。

筒井:確かに。けどお昼休みとかテイクアウト多いよね。

橋本:あとうちは、つけめんの食べ方が分からないお客さんが多いかな。ひと口ずつ蕎麦みたく麺をスープに付けて食べるのが正しいのに、最初に麺を全部スープに入れちゃって、しょっぱくなっちゃう。

鈴木:うちもつけめんだから、大勝軒さんの気持ち、よく分かる。すごい残念だよね。

田中:外国人には「つけ」の意味が日本語のままだと分からないもんね。

橋本:そうなんですよ、だから”Dip “って教えてます。これからもっと、つけめん文化を広めていけたらなって思ってます。


シンガポール店でうれしかったとは?
筒井:ある日ね、ローカルのおばあちゃんと孫が食べに来たの。そしたら次の日、おばあちゃんが手紙とチョコレートを持ってきてくれて「孫がすごく美味しかったから手紙を書きたいって言うので」って渡された。日本でもこんな心温まる交流はなかなかないと思う。

萬屋:家族で毎週のように来てくれるお客さんが少しずつ日本語を勉強して、話し掛けてくれるのはうれしいよ。

橋本:みんなシンガポールのお客さんと仲良くなってきているみたいだね。うちは、ここで常連になってくれたシンガポール人が、日本に行ったときに、わざわざ東池袋の本店に食べに行ってくれて、写真まで撮ってきてくれたのは感動した。

鈴木:僕は逆に、日本で常連だった顔馴染みのお客さんが、シンガポールに来たときに、食べにきてくれてうれしかったなあ。

橋本:たまに日本人のお客さんに「こっちのほうが旨いよ」なんて声掛けてもらえると、お世辞でも励みになるよね。


「ラーメンチャンピオン」の良さを教えてください。
萬屋:やっぱりひとつの場所でいろんな味を楽しんでもらえることだよね。海外にいながら、日本の北から南まで、いろいろなスタイルのラーメンが揃ってる。

橋本:そうだよね。日本から選ばれた店として頑張らないと、とも思うよ。

鈴木:一人の人でも入りやすい雰囲気だと思う。女性のお一人さまもよく見るし。あとはひとつのテーブルでいろんな店のラーメンを食べられること。新横浜のラーメン博物館とかだと一軒ずつ分かれてるからそれはできないでしょ。けど、家族や友達が違う店のラーメンを持ってくるのを待ってると麺が伸びちゃうから、「先に食べて!」って思う。

田中:味を競い合うライバルであり、同士であり、これからも高め合っていきたいよね。


海外での食材探しは大変ですか?
橋本:動物系は意外と日本と変わりなく手に入る。けど最初、豚肉に骨と皮が付いたままで来てびっくりした。

萬屋:そうそう、解体方法が違うんだよね。

橋本:そう!今は「骨抜き・皮ナシ」で注文してるけど。 何より魚介系が高くて困るね。とはいえ味に妥協はできないし。

鈴木:うちは魚粉を日本から送ってもらってるよ。

橋本:誰かが日本から飛行機に乗るときとか、材料を運んでもらうときもあるよね。

鈴木:白い粉は、鞄のチェックのとき困るんだよね(笑)。

田中:うちは巨大なスープのまぜ棒を機内持ち込みしようとしたとき大変だった。ハイジャックには使いませんって!

鈴木:シンガポールの水のニオイにはびっくりしたよ。しかもぬるくて麺を洗ってもしまらないから、氷を使ったり工夫している。

萬屋:日本人の舌は世界でも群を抜いて繊細だから、水のニオイに気付いちゃうよね。僕はこっちのマーケットに行ったときに、英語で調味料の名前が分からないのが困る。専門用語だからさ。

橋本:だけど、スパイス系はいっぱいあるから、新たなラーメンの開発ができたら面白いかも。


シンガポールでは、なぜこんなにラーメンが人気だと思いますか?
萬屋:そもそも日本食がブームだよね。日本人の作るものは繊細だっていう信用性ができてる気がする。

橋本:もともと麺は中国から来ているし、こちらの人に馴染みがあるんじゃないかな。それから、パスタも含めて麺料理は世界中で人気があるよね。

鈴木:こちらではラーメンの地位が確立されていて、ラーメンシェフとして見てくれる。

筒井:日本から看板背負って来てるし、日本人としてプライドを持ってラーメンを作っていきたいよ。


未来のラーメンはどうなっていくと思いますか?
橋本:原点に戻ると思うな。創作したこてこて系や、オシャレな雰囲気のラーメン屋がどんどん増えているけど、昔ながらの素朴なラーメンに結局帰る気がする。

筒井:麺がピンクのイチゴミルクラーメンとかはダメ?

田中:緑色の麺のホウレン草ラーメンなら実際にあるよね。

橋本:まぐろラーメンとか、トマトラーメンとか、変わり種も。

田中:食べ方もいろいろだよ。今やカップラーメンでも同じ味が出せる技術があるもの。コンビニで600円。そうなるとラーメン屋行かなくなっちゃうかな!?

鈴木:でもラーメン屋で食べる楽しさは確実にあるよね。

萬屋:どんなジャンルでも、いろいろやって原点に戻ってくると、僕も思う。

田中:博多はやっぱりトンコツが人気なんだよ。

橋本:ご当地の味は、その土地に親しまれていて、それがいいんだよね。子どものときに食べていたラーメンを、大人になって今度は自分の子どもと食べに来る。いつまでも変わらない味を楽しみたい。それが、日本人の国民食であるラーメンの在り方だと思う。シンガポールでも、長く愛されるように頑張りたいね。


Special Interview Keisuke Takeda
ラーメン界のイノベーター 竹田 敬介




続いては、2012年3月号P.14~15に掲載された、ラーメン界のイノベーター「竹田 敬介」さんのインタビュー記事をご紹介。今もなお、当地に何店舗もお店を出店されており、言わずと知れたシンガポール日本食レストランの成功者「けいすけ」グループの代表「竹田 敬介」さん。1杯のラーメンを生み出すまでのお話など、いろいろと語っていただきました。


Profile /竹田敬介
「初代けいすけ」に始まり、「二代目 海老そば」「つけめん四代目」「塩逸品 五代目」「魁 肉盛りつけめん六代目」「極辛BLACK つけめん七代目」「けいすけ東京(シンガポール)」など、「けいすけ」ブランドの名の元に業態を変えてさまざまなラーメン店を展開。日本各地の支店を飛び回る日々を送る。昨年、テレビ東京の『新!東京らーめんチャンピオン』にて優勝。※2012年当時の情報です



アイデアが枯渇することはない
だって寝てる間も考えてますから(笑)

貧乏見習いからのスタート、チャンスを掴め
いつも強気な姿勢を崩さない、それでいて時折、ガキ大将のようなやんちゃな笑顔を見せる。彼には人を惹きつける不思議なオーラがある。今や「けいすけ」の看板の元 に、大勢の弟子を抱え、隆盛を極めんとする竹田氏だが、その出発点はいかなるものだったのだろうか。

「十代で和食屋の見習いになったときは、ただ食いっぱぐれないために選らんだ道でした。あるときフレンチの巨匠、三國清三さんがテレビに出ている姿を見て、『格好いい、俺もやりたい!』と思ってフレンチに転向したんです。渋谷のレストランで働き出すと楽しくて、飲食業界が自分に合っていると強く感じましたね。当時は、バブルの真っ只中でチャンスが街に転がっている時代。自分自身は月給が安くて、たまにつぼ八で飲むのがやっとだったけど、いつか俺もチャンスを掴みたいって思ってました」


バブル崩壊、居酒屋で学んだこと
24歳で新規オープンのフレンチのシェフに大抜擢。
希望に燃え、勢いは止まらないかに見えたが……。

「最初はパッとしなかったんですが、テレビで紹介されてから予約が取れないほど人気が出たんです。でもその後、他の店へ行ったりしているうちに、バブルが崩壊しちゃって。街のフレンチがバタバタと潰れて、自分の店を持つのは厳しいなと感じました」

ただ我武者羅に走ればいいってもんじゃない。世の中を見て、成功する道を模索しなくては。そのとき竹田氏が目を付けたのは、居酒屋だった。

「バブルが弾けても居酒屋だけは元気があったんですよね。それで飛び込んだ。ここで学んだ経験は今も生きています。複数の店舗の味を一定に保つためのマニュアル作りの大切さとか、食材の効率的な活用法とか。厳しい社長だったけどね」


34歳、いよいよ独立
なんでお客様が入らないの!?

神田の地に居酒屋を開業。
コンセプトは「炭」。これまで培った料理人としての経験と、食材に対峙したときに発揮される天性の感をフルに生かしてメニューを考案。炭火焼や、イカスミを使ったオリジナル料理を用意した。昼は800円、夜は3000円程とリーズナブル。しかし、売上は伸びなかった。

「初めて自分の店を持って、やっと大事なことが見えてきた。お店の見せ方やPRって本当に重要。それで、店頭のディスプレイや雰囲気を変えてみたんです。そしたら、徐々に客足が増えて人気が出て。で、一年後には2店舗目を考え始めました」

立ち止まることはしない。常に前へ前へ。
そして、ついにラーメン店の開業へと続いていく。

「今の飲食の世界では『業態5年』の感覚があって、同じことをやっていては飽きられてしまう。だから、新しいことをしなきゃって思ったんです。それで、自分もラーメン好きだったから、ラーメンをやってみようかなと」


初代けいすけ誕生
”一杯入魂“の難しさ

居酒屋で人気のあった黒炭鍋をヒントに、竹炭と味噌で「黒味噌ラーメン」という新たなジャンルを切り拓いた。炭の特性で塩角の取れたマイルドなスープがウリ。黒い スープに赤い器、ビジュアルもインパクト大。

「最初の1か月は、斬新さを求めてお客様がいっぱい来ました。けど、味の研究が甘かったんですね、それからお客様が激減。失敗して初めて気付いたんです。フレンチでも居酒屋でも、何品かある料理のうち、ひとつが気に入れば、美味い店として記憶に残る。でもラーメンはたった一杯で勝負なんです。この一杯が好きか、嫌いか、それだけ」

がらんとした店内で日夜、スープの改良に励む日々が始まった。煮込む骨の量を調節し、使う野菜を変えた。よし、これならいけるはず!

「お客様を呼ぶために、PRを考えました。それでラーメンフリークが聴く、ラジオのラーメン専門番組に出ました。しばらくすると、ブログなどで話題になり始めて、テレビ番組『王様のブランチ』に登場した翌日から行列店になりました」


アイデアは常にストック、失敗しても成功するまで続ける
ラーメン店2店舗目は、海老そばを打ち出した。フレンチの経験から生まれた、海老のダシはラーメンに合うというアイデアをカタチにしたのだ。

「アイデアは常にストックしていますね。寝てる間でも考えてるくらいですから。もうこれは生活の一部。けどたまに、逃げ出したくなることもありますよ。実は3店舗目は時代を先読みしすぎたのか、トマトのラーメンで大失敗。全店舗が潰れるんじゃないかと思うほどの赤字を出しちゃいました」

考えてみれば、いつも挫折と成功の繰り返し。くじけない精神力、それはどこから生まれるのか。

「愛読書のなかに、松下幸之助さんの本があって、成功するには成功するまで続けることって書いてあるんです。この言葉は大切にしていますね」


シンガポール進出
目指すはラーメン100業態

2010年、シンガポール進出。
海外初店舗が誕生した。自分が今まで築いてきたものを、海外でも試したい、その想いで挑戦した。

「シンガポールにはプロウンミーがあるから、海老そばがいいだろうと思ったんです。結果は大ハズレ。市場調査もPRも完全に不足していたと反省しています。それで一から勉強し直して、メニューも総入れ替えしました」

これまで革新的なラーメンを次々に打ち出してきた竹田氏だが、当地で用意したのは、シンプルな美味さを追求した一杯。鶏と魚介で作るクリアな醤油ラーメンをはじめ、トンコツや塩など、バラエティも増やした。



「今までは我が強かった。でも海外に出て、お客様の目線を大事にしなきゃって思ったんです。こっちの人は主張するでしょ。だから、お客様が選べる楽しさを創り出しました。味の濃さ、香味油の量など、オーダーシートに書き込んで自分好みの一杯にできる工夫をしました」

一見、豪肝な印象を与える ”ラーメン界のイノベーター “竹田氏の本来の姿は、とても地道。転んでは起き上がり、必死に試行錯誤を繰り返す。一歩一歩、その積み重ねが飛躍につながる。

「今『けいすけ』ブランドで15種類のラーメンの業態があります。ラーメン店で100業態にすることが当面の目標です。もっと美味しいもの、もっと喜ばれるものを作っていきたいですね。シンガポールでも豚骨王に続く新店舗を計画中ですよ!」

さて、次はどんなサプライズを披露してくれるのか。竹田氏のアイデアの泉に期待が高まる。

この当時、インタビューしたライターの編集後記





2012年11月号/Vol.227

続いては、11月22日のいい夫婦の日にちなんで、2012年11月号P.8~9に既婚者へのアンケート結果が掲載されていましたので、こちらをご紹介します。結婚生活を送る皆さんのリアルな実態が垣間見えますよ!



もう一度、恋する魔法
”ラブストーリーを観る・読む”





2012年6月号/Vol.222

上の記事に引き続き、恋愛ネタ……。
2012年6月号P.27に掲載された、山形千尋さんの連載コラム「心ひも解くヒント」より1記事ご紹介します。あなたは大丈夫ですか?
☞直近の連載コラムはコチラから



☝記事内容

心ひも解くヒント
恋愛依存症、絶対別れない
~幸せでなくても、一人でいるよりはマシ~


「恋愛依存」というと、アルコールやギャンブル依存などと比べると、さほどシリアスな問題と感じられないかもしれません。それは「恋愛」という言葉が持つイメージがロマンティックでポジティブなものだからでしょうか? しかし、ストーカー行為、レイプ、逆恨み殺人など、実際には恋愛依存が根底に潜んでいる事件は、私たちの周りで日常的に起こっています。

恋愛依存症者は、恋愛そのものよりも、相手との関係に依存することで、自己の存在価値を見出そうとしているので、恋愛をしていない自分は無価値に等しいと感じています。考えられている根本原因は、幼少期に両親との関係に何らかの問題があり、親から十分な愛情を受けられなかったことにあるようです。

そのため、恋愛依存症者の多くは自己評価が低く、いつか相手を失ってしまうのではないかという「見捨てられ不安」に常に怯えています。ですから、相手から見捨てられる前に「自分が一人にならないよう」「自分の寂しさを紛らわすため」に保険のように、好きでもない相手と付き合ったり、関係を持ったりします。

また別のパターンで、特定の相手がいる場合には、頼まれなくても、自分のことは後回しで相手の世話に明け暮れ、喜ばせようとします。これは相手への愛情がさせるというよりも、そんな自分を「認めて欲しい」という要求がさせるもので、逆にそうしてないと不安になるためです。しかし、幼稚で視野が狭いため、相手の反応や結果が自分の思い通りにならないと、腹を立てたり深く悩んだりします。しかし何故か、自分から別れるということはありません。

恋愛依存症者は自分が依存を持っているという認識が皆無か、あっても認めないため、一人で段々と深みにはまることが多いと言われています。難しさは、彼らは「相手をコントロールしたい」&「相手に必要とされたい」欲求を満たすために、「助けを必要としている」明らかに問題がある相手を選ぶため、「問題は自分の相手であり、自分はまとも」だと信じているところ。

そして周りからも、一見そう見えてしまうところです。ですから、過去の恋愛経験を聞くと、「可哀想に。なんて異性にツイていないのだろう」と思ってしまうかもしれません。

相手に対しては、よく周囲に愚痴をこぼしたり、相談したりはしていますが、自分自身への助けを求めることがなかなかできないのは、心の奥底では自分の何かが間違っていることに気づいていながら、その真実から目を背けたいということなのかもしれません。


This Month’s Hint(今月のヒント)

「恋愛依存の傾向があるかも?」と思ったあなたは、以下のことに気を付けてみましょう。
1) 一人で過ごす時間を大切にし、自分のために使えるようにする
2) 相手と自分は別の人格と、適度な境界線を設ける
3) 親切を越えた過干渉を止め、相手の全てをコントロールしようとしない
4) 感情を溜め込んで爆発(ヒステリックになる、スネる、泣く)するのではなく、落ち着いて話をするようにする



2012年4月号/Vol.220

続いては、2012年4月号P.17に掲載された「単身赴任Sの骨折・入院体験談」。病院は?入院費は?保険は?ギモンだらけのシンガポール入院ライフを実話体験談をご紹介します。




☝記事内容

実話です!
単身赴任Sの骨折・入院体験談


救急車が来ない!?
日系病院まで自力で到着

年の瀬、うっかり記憶が飛ぶほど飲み過ぎてしまったSさん。
どうにか帰ったらしい自宅のベッドで翌朝、足の激痛で目を覚ましました。左足首が巨大に腫れ上がり、起き上がって歩くこともできない状態。這いつくばってケータイを手にし、なんとか日系病院に電話をしました。

「あのボク、動けないんで救急車とかで迎えに来てもらえませんか?」

すると、電話口の女性が申し訳なさそうに「当病院から呼ぶことはできないのです」と。
直接自分で救急車に電話をすれば来てはくれるが、費用も即払いだし、骨折程度なら自力で病院に行くほうがベターらしい。単身赴任で家族もおらず、呆然とするSさん。痛いし、悲しいし。はたと思い付いたのが、部屋の大家さんが同じ建物に住んでいたこと。電話で助けを呼び、ローラーが付いたイスに乗せられてなんとか病院へ行きました。


骨折のため手術&入院
海外だし、不安だよ

日系病院にてX線の結果、足首が2か所折れ、手術が必要と診断。

「先生が執刀してくれるんですか?」
「いえ、これからはオペ専門のスペシャリストのところへ行ってもらいます」
「はあ……」

シンガポール医療システムは日本とは全く違う様子。入院や手術が必要な場合は、設備がある大型病院(マウントエリザベス、ラッフルズホスピタルなど)を各医師が予約して利用するというシステム。しかも、日系病院には手術などの専門医がいない場合も多いため、まずローカルの専門医へ移り、そこで入院や手術の手続きをしてもらうのです。

Sさんを担当することになったのは、70代のインド人医師。
内心「大丈夫かいな?」と思いましたが、どうやら権威のあるドクターのようでひと安心。翌日、手術が決まりました。


部屋は快適だけど
お金が心配だ!

入院部屋は清潔で、ベッドの寝心地も良好。あと、心配なのはお金です。確か保険請求の前に、自分で立替が必要だったはず……。

着の身着のまま病院に来たSさん、財布にはクレジットカード1枚のみ。医師からは概算で1万4000ドルもかかると言われています(最終的に1万9000ドルかかりました)。

手術は無事に成功。全身麻酔で痛みもなく、ただ気分の悪さだけが一日続きました。なんとか夜を越し、手術の翌朝8時、枕元の電話が鳴りました。

「ハロー! 1万ドルまず払ってください!」

電話の主が出し抜けに言いました。どうやら病院の経理から電話のよう。朝っぱらからなんて横柄な物言いだ、と腹が立ったSさん。

「ボクまだ立てないので、請求書を部屋に持ってきてください」

そう言いながら、嫌な予感がしたのでした。そして、後日的中するのです。


ナースさんは親切
入院食も美味

慣れない寝たきり生活で、尿瓶もうまく使えません。手術翌日の夜までおしっこが一滴も出ない状態に。空っぽの尿瓶を見て、心配してくれるナースさん。

「焦らず頑張って」
その励ましの笑顔にどれだけ救われたことか。

食事もチェックシートで選択でき、本当に美味しくてびっくり。チキンのソテーが載ったパスタにスープと男一人の食卓よりもかなり豪華です。

手術から二日後、松葉杖とウォーキングブイレス(最近ではもうギプスは使わないらしい)を導入して、自力で歩行が可能に。そこでSさんはインド人医師に尋ねました。

「いつ頃、退院ですかね?」
「自分で決めていいよ」
「えーー!」

入院費の高いシンガポールでは、早く退院したい人も多いため、患者の意志が尊重されるらしいのです。結局、翌々日の退院を決め、5泊6日の入院ライフとなりました。


残りの清算がまた大変
やっぱり日本とは違う!

退院が1月1日の元旦と決まり、Sさんは考えました。1万ドルは12月中に払ったし、保険請求のことを考えると、年内に残りの清算も済ませたいなあ。そこで、あの経理に電話をしました。しかし、つながらずわざわざ経理の部屋へ。

「明日、退院なんですが、今日清算することはできますか?」
「いいですよ。清算書類を作っておくので夕方また来てください」

そう言われたので夕方、痛い足を引きずってまた経理に行くと、2時間後に来いと。
「お前が来い!」
苛立ったSさん、そう経理に伝えましたが、結局その日は来ませんでした。

翌朝、退院を前に経理に文句を言いに行くと、ちょっと偉い人が出てきて、遺憾の意を表明。けれど、当日の請求しか受け付けてもらえず、なんだかなあとやり切れない思いを残したままの退院になりました。


保険はどこまでカバー?
骨折して学んだこと

退院後、Sさんは3つの保険に掛け合って、自己負担額を減らせるよう努めています。会社が入ってくれている保険、日本の国民健康保険、個人保険、この3つを駆使しても多少は自腹になってしまいそうです。

海外でケガや病気をすると本当にお金がかかるな、としみじみ。医師もナースもいい人だったけど、こんだけお金もらってりゃ、笑顔も出るわ。

足が痛くて動けないし、正月早々暇なSさん。
国民健康保険についてインターネットで調べてため息。
日本の保険は破綻してるな。将来が心配だ、と母国の行く末まで憂いてしまいました。

そんなSさんですが、「痛かったしお金もかかったけど、いい人生経験になった」と前向きに考えることにしたとか。どうぞお大事に!


入院時のワンポイントアドバイス by S

1. パスポートと滞在パスのコピーは、直ぐに取り出せる場所に。
2. イザという時はお金が頼り、クレジットカードも離さずに。
3. 最悪の時に連絡できる人を確保。
4. 自分に掛かっている保険を確認。
以上、一人住まいの方は特に注意!

この当時、クリニック特集を編集したライターさんによる編集後記





2012年8月号/Vol.224

次にご紹介するのは、2012年8月号の特集「もっと楽しい!おうちライフ」。シンガポールに暮らす3人の日本人女性のお宅を拝見。それぞれオシゴトと暮らしがリンクした、オリジナリティー溢れる素敵な住まいです。ぜひ、インテリアのヒントにしてみてください♪

手作り雑貨と古家具
ほっこりなごみ系ホーム




アート×白壁×緑
シンプルモダンな住まい




布マジックで
リゾート風コーディネート




番外編
2012年シンガポール不動産事情





2012年1月号/Vol.217

続いては、「時事速報ピックアップ」より、この当時のホットなニュース記事をご紹介していきます。まず、2012年1月号P.33に掲載されたニュースよりピックアップ。



英紙の女性経営者番付、シンガポールから3人

英経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が選んだ2011年の世界の女性経営者50人に、シンガポールから3人が選ばれた。顔触れは昨年と同じ、通信最大手シンガポール・テレコム(シングテル)のチュア・ソククーンCEO(54)、水処理大手ハイフラックスのオリビア・ラムCEO(50)、政府系投資会社テマセク・ホールディングスのホー・チンCEO(58)。

ソククーン氏は前年の23位から19位に上昇。大手通信会社を率いる数少ない女性として紹介された。
ラム氏は、前年の44位から35位に上昇。大手会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)が主催する「若手起業家」賞を今年受賞した。 同賞が始まった11年間で、初の女性受賞者として紹介された。
ホー氏は、前年の25位から42位に順位を下げた。同社の資産基盤を著しく強化したと紹介された。

1位は、米食品大手クラフトフーヅのイレーネ・ローゼンフェルドCEOだった。


ダウンタウン線の3期工事、開始

シンガポールの都市鉄道MRTの新線「ダウンタウン線(DTL)」の3期工事が2011年11月28日に始まった。2017年に完成予定。3期工事 は、中心部のチャイナタウン駅から東部のエキスポに至る21kmの区間で16駅がある。タンピネス、エキスポ、マクファーソン各駅は、東西線や環状線との乗換駅となる。

現在、ベドック貯水池からクラークキーまでは、バスとMRTを乗り継いで約1時間かかるが、ダウンタウン線開通により35分に短縮できるという。ルイ・タックユー運輸相は、3期が完成すればダウンタウン線は全線で42kmとなり、沿線の利用者50万人に恩恵をもたらすだろうと述べた。


「ホーカー・マスターズ2011」決まる

優れたホーカー(屋台)を表彰する「シンガポール・ホーカー・マスターズ2011」の結果が、昨年2011年11月30日発表された。
同賞は同国メディア最大手シンガポール・プレス・ホールディングス(SPH)傘下の英字紙「ストレーツ・タイムズ」と華字紙「聯合早報」の主催。

ワンタン麺部門ではドゥンマン・フードセンターの「エングス・チャーシュー・ワンタンミー」が受賞した。

フライド・ホッケンミー部門では、セラングーンロードにあるシン・ワン・コーヒー・アンド・ティーハウスの「オリジナル・セラングーン・ フライド・ホッケンミー」、

サテー部門ではイーストコースト、ラグーン・フードビレッジの「ハロン・サテー」、

ロティ・プラタ部門ではカジュアリーナ・ロードの「カジュアリーナ・カリー・レストラン」、

タウサン(緑豆羹)部門ではチョンバル・ホーカーセンターの「チョンバル・タウサン」が受賞した。



2012年6月号/Vol.222

引き続き、2012年6月号P.29に掲載された時事ネタです。



ユニクロ、ブギスに最大店舗開業

2012年4月16日付のシンガポール経済紙ビジネス・タイムズによると、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング は、同国中心部ブギス地区の商業施設「イルマ」(2021年現在のBugis+)に6月8日、シンガポール最大店舗を開業する予定だ。

新店舗は1階と2階に入居し、シンガポールのユニクロでは初の路面店となる。売り場面積は2万平方フィートで、店舗内に1階と2階を結ぶエスカレーターがある造り。イルマは2012年現在、ユニクロが入居する部分も含め、1階と2階の改修工事を行っている。

同社は2009年、東部タンピネスにシンガポール1号店を開業。繁華街オーチャード地区の商業施設「IONオーチャード」「313@サマセット」、南部ハーバーフロントの大型商業施設「ビボシティー」、北部ウッドランズの「コーズウエー・ポイント」、東部の「パークウエー・パレード」に出店している。

翌月2012年7月号P.5にもユニクロのニュース記事を発見!当時の話題沸騰ぶりが伺えますね。



イギーズ26位、ワクギン39位=英誌「世界のレストラン50」にシンガポールの2店

2012年5月2日付のシンガポール経済紙ビジネス・タイムズによると、英誌レストラン・マガジンによる2012年の「世界のレストラン・ベスト50」に、シンガポールの2店が入った。

欧州・アジア融合料理の「イギーズ」が26位で、アジアで最高だった。
日本出身の和久田哲也シェフがマリーナ・ベイ・サンズに開店した日本・欧州融合料理の「ワクギン」が39位で、初めてランク入りした。

和久田シェフは、シドニーの有名レストラン「テツヤズ」のシェフで、シンガポールでワクギンを開いてから2年もたっていない。今回の受賞には驚きを隠せない様子で「言葉もない。シンガポールのチームにとってこの上ない喜び。さらに精進を重ねたい」と語った。

シンガポールで50位以下では、「レザミ」が53位、「レストラン・アンドレ」が68位だった。

全体の1位は3年連続でデンマーク・コペンハーゲンの「ノマ」。
今回の世界での調査を基に「アジアのレストラン・ベスト50」も発表される予定。



2012年8月号/Vol.224

引き続き、2012年8月号P.29に掲載された時事ネタです。



新庭園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」開業

シンガポール中心部マリーナ・ベイ周辺の新庭園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」が一部完成し、2012年6月29日に一般公開を開始した。カジノ併設総合リゾート「マリーナ・ベイ・サンズ(MBS)」に隣接し、総面積は101ヘクタール。開発費用は10億シンガポールドル。今回は3区画のうち第1期の「ベイ・サウス・ガーデン」(54ヘクタール)がオープンした。

リー・シェンロン首相は28日夕、ドーム施設「フラワードーム」で行われた開園式典であいさつし、同国の約半分が緑に覆われ、3000ヘクタール以上が自然保護区だと指摘した。その上で、同国は独立時から「ガーデンシティー」の実現を目指し、公園や貯水池の整備や川の清掃を行ってきたが、今後目指すのは「庭園の中の都市(シティー・イン・ア・ガーデン)」だと強調した。

また、中心部の大きな敷地を新庭園のために割くことは簡単な決断ではなかったとした上で、都市再開発庁(URA)は大規模で美しい公園が、ニューヨークのセントラルパークやロンドンのハイドパークのように都市の重要な要素だと考えたと説明した。

ベイ・サウス・ガーデンには、巨大な木に見立てた高さ25~50mの「スーパーツリー」18本がそびえ立つ。この人工の木にはシダやツタ、着生植物などが植えられている。2本のスーパーツリーを結ぶ全長128mの空中通路「OCBCスカイウエー」からはシンガポール中心部を一望できる。また、2棟あるドームの一つ「クラウド・フォレスト」の中には高さ30mの滝が設けられている。入場料は無料。ドーム施設は有料。


シンガポール、今年の訪問者9.9%増の予想=増加率、アジア太平洋4位(マスターカード調査)

2012年6月19日付のシンガポール経済紙ビジネス・タイムズが伝えた米マスターカードの調査結果によると、今年シンガポールを訪れる外国人旅行者数は前年比9.9%増加する見通しだ。増加率は世界の都市で14位、アジア太平洋では4位。

世界1位はブラジル・リオデジャネイロだった。東京は東日本大震災の影響による2011年の観光客数の落ち込みから回復し、増加率はアジア太平洋トップの21.5%との見通しが示された。

今年の旅行者数予想を見ると、1位は夏季五輪が開かれるロンドンで1690万人、2位はパリの1600万人。シンガポールは1180万人の見通し。アジア太平洋の観光収入予想を見ると、タイが193億米ドルで1位、シンガポールは127億米ドル(161億Sドル)で2位。

シンガポール観光局(STB)は12年に同国を訪れる外国人旅行者数を1350万~1450万人、観光収入を230億〜240億Sドルと予想している。2011年の旅行者数は前年比13%増の1320万人、観光収入は17%増の222億Sドルだった。


アジアのテーマパーク入場者、USS13位=1~3位は日本

2012年7月6日付のシンガポール経済紙ビジネス・タイムズが伝えた非営利団体TEA(テーマパーク・エンターテインメント・アソシエーション)などが発表した2011年版の世界テーマパーク入場者リポートによると、アジアのテーマパーク入場者数の上位3位を日本勢が占め、 1位東京ディズニーランド、2位東京ディズニーシー、3位は大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)だった。ユニバーサル・ス タジオ・シンガポール(USS)は13位。

アジアのテーマパーク上位20園の入場者数は前年比9.4%増の1億510万人だった。中国をはじめ富裕層の増加を背景に、アジアは世界のテーマパーク入場者数の約3分の1を占めた。

世界の地域別トップ20の入場者は、北米が2.9%増の1億2700万人、欧州2.8%増の5780万人。リポートによると、5~10程度の施設が増えればアジアの入場者数が北米を上回るという。



2012年9月号/Vol.225

時事ネタ最後は、2012年9月号P.33に掲載されたニュース記事です。



長者1位はファーイースト創業者の2子息=上位40人の資産9%増

米経済雑誌フォーブス(アジア版)が発表したシンガポールの2012年版長者番付によると、資産家上位40人の保有資産の合計額は594億 米ドルに上り、2011年の合計額544億米ドルから9%増加した。資産総額トップは、不動産開発大手ファーイースト・オーガナイゼーション創業者ウン・テンフォン氏(2010年2月死去)の2子息ロバート・ウン氏とフィリップ・ウン氏で、資産額は92億米ドルと昨年の89億米ドルから増加した。

2位は銀行家だった故クー・テックプアット氏の一族で、資産額は横ばいの67億米ドル。クー一族はホテル事業を展開するグッドウッド・グループを支配している。

3位はユナイテッド・オーバーシーズ銀行(UOB)のウィー・チョーヤウ会長で資産額は12%増の47億米ドルだった。

4位はホテル運営のクウェー兄弟(資産額40億米ドル)、5位はニュージーランド出身の起業家リチャード・チャンドラー氏(29億米ドル)、6位は華人系財閥ホンリョン・グループ会長のクエック・レンベン氏(24億米ドル)、7位はパーム油大手ウィルマー・インターナショナル会長兼最高経営責任者(CEO)のクオック・クーンホン氏(23億米ドル)だった。

8位は会員制交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック共同創業者、エドゥアルド・サベリン氏(22億米ドル)で、番付初登場。同氏はブラジル生まれの米国育ち。昨年フェイスブックが新規株式公開(IPO)する直前に米国籍を放棄した。


パンダ2頭、シンガポールに2012年9月6日到着=リバーサファリへ

シンガポール動物園などを運営するワイルドライフ・リザーブズ・シンガポール(WRS)は、中国の2頭のジャイアントパンダ「カイカイ(凱凱)」と「チアチア(嘉嘉)」が2012年9月6日にシンガポールに到着すると発表した。パンダ2頭は中国・四川省の雅安碧峰峡パンダ基地から、シンガポール航空(SIA)の貨物子会社SIAカーゴのボーイング747型機で運ばれる予定。

パンダ2頭は年内に開業予定のシンガポール動物園、ナイトサファリに次ぐシンガポール第3の動物園「リバーサファリ」の「揚子江ゾーン」 に、レッサーパンダやオオサンショウウオなどとともにお目見えする予定。パンダの公開は今年2012年12月の見込み。

2021年にパンダの赤ちゃんが生まれて、一般公開もスタートしましたね。赤ちゃんパンダを見るのに、大行列とのことですが……可愛いベビーのうちに会いに行きたいですね。それにしても、2012年に中国から来たパンダ君の子どもたちが、今もリバーサファリに居るんですね。なんかすごいなぁ。




2012年7月号/Vol.223

2012年最後も、恒例の梓椒子さんのローカルレシピをご紹介します。
今回は、2012年7月号P.6~11に掲載された「魚料理と薬膳スープ」のレシピになります。
ローカルの魚にトライしたいけれど、どうしたらおいしく料理できるの?―読者の皆さんからのリクエストが一番多い魚料理。そんな声にお応えして、今回はシンガポールの魚料理と、家族の体調を見ながら作る薬膳スープをご紹介。カラダ元気に常夏のシンガポール生活を乗り切りましょう。




〜梓先生からひと言〜

ご紹介する魚レシピは、脂肪が少ない南海の魚をおいしく食べるためのレシピです。どの魚もスーパーで手に入りますが、チョンバルなどウェットマーケットの方が断然新鮮。ぜひ挑戦してみてください。家庭の薬膳スープは健康維持や病気予防のためにいただくもの。愛情を込めて作ればひと味もふた味も違いますし、いただく方も「おいしい」と思いながら食べることがカラダを元気にしてくれますよ!




体の余分な熱をとる!あっさりお手軽なデトックススープ
玉竹(イーツー)と骨付き肺肉(バイク)のスープ

暑さに負けないように体温を調整する効果のある玉竹(イーツー)スープ。骨付き豚肉(肺骨の肉)をコトコトと骨から肉がホロリとはがれるくらいまで煮込むとしっかりカルシウムが溶け出し、骨を丈夫に、肌のかさつきを防ぐ、うれしいスープができあがります。


薬膳のおはなし「玉竹」
玉竹(イーツー)はユリ科・アマドコロの根を乾燥させたもので、体の余分な熱をとり、利尿作用や便秘解消などのデトックス効果がある食材。シャキシャキっとした歯ごたえが料理に絶妙なアクセントを加えます。スーパーで簡単に購入可。



一尾を丸ごと使ったゴージャスさはおもてなしにもぴったり
笛吹鯛(フエフキタイ)のプラムソースかけ

シンガポールでは珍しい、潮州がルーツの料理。ホクホクした魚の甘みが、甘酸っぱくてさわやかな酸梅醤(プラムソース)とマッチして、日本の甘酢あんかけのような風味です。笛吹鯛がないときはイエローテールや白身の切り身でもOK。


魚の買い方「笛吹鯛」
笛吹鯛の中国語名は「ホンイー(紅魚)」。鮮度のよい魚を選ぶコツは、エラの中のひだがきれいで、糸をひいていないものを選ぶこと。ウェットマーケットやスーパーで魚の内臓は取ってくれます。買ってきたその日のうちによく洗い、塩をふって下味をつけておこう。



ダークソースだけであら簡単、シンガポール風てり焼きに変身
鰆(サワラ)のダークソース仕立て

ダークソースだけで簡単にできちゃうシンガポール風、鰆のてり焼き。ショウガの香りと甘辛ソースで食欲をそそります。鰆には血液を増やす効果もあるのでスタミナ回復にぴったり。鰆がないときは鰺でもOK。


魚の買い方「鰆」
鰆の英語名は「Batang」。市場で買うとさばいてくれます。日本では三枚におろしますが、シンガポールではブツ切りが多い。ローカル の魚は一般に脂身が少ないので、調理のときは油を多めに使うようにしよう。



上海仕込みのさっぱり唐揚げがお酒にご飯に大活躍
太刀魚(タチウオ)の唐揚げ上海風

梓先生が上海で教わった、とっておきのメニュー。さくっと軽い歯触りの唐揚げがさっぱり漬けダレに絡み、お酒にもご飯にも相性のよい万能おかずです。小ぶりの太刀魚なら、骨までパリパリ食べられちゃいます。


魚の買い方「太刀魚」
太刀魚の英語名は「Belt Fish」。市場で買うと内臓や鱗、頭などをとってくれる。スーパーで切り身の状態で買うことも可。鱗が残っていることもあるので、よく確認してから使おう。太刀魚は血液を増やす効果もあり、蒸し料理にしてもおいしく食べられる。



瓜のカップから具がゴロゴロ、いろんな食感を楽しんで
黄瓜(ウォンクワン)カップのごちそうスープ

黄瓜をカップにした見た目にも豪華なスープ。栄養満点のスープだけでなくプリップリのエビや貝、とろけそうな黄瓜の味をいっぺんに楽しめます。疲労回復効果に加え「美味しいものを食べた!」という満足感も元気を呼ぶ秘密かも。


薬膳のおはなし
薬膳スープはちょっと特別なお料理。健康維持や病気予防のため、家族の体調や天候を見ながらメニューを選びます。長い時間をかけてエキスを煮出すため、湯煎にかけてコトコトコトコト。愛情を込めてたっぷり1~2時間は煮込むのだとか。ちなみに黄瓜は体の熱をとる効果アリ。



疲れを吹き飛ばす!さっぱりおいしい薬膳スープ
黒チキンの薬膳スープ

黒チキンの薬膳スープ。元気が湧く朝鮮人参、女性の体調改善や美容によいナツメや、目の疲れに効果があるクコの実も加わって、疲れを吹き飛ばしてくれます。女性が食すときは、ナツメを多めにするとよいそう。


薬膳のおはなし
朝鮮人参は疲労回復などに効果がある。黒チキンは生まれつき真っ黒なお肉をした鶏で普通の鶏より薬膳効果が高く、産前産後の女性に最適。ナツメやクコと組み合わせることでより栄養価の高いスープに。薬膳スープを飲むときは、食後にいただくのがより効果的だとか。ダシに使った後の鶏肉は、裂いてサラダに使っても美味!



※広告は当時のものです

連載 こちらもおすすめ