#復刻版パルティ

【2016年】復刻版パルティ-面白バックナンバーを振り返り

2004年3月号から全ページカラー印刷に
時事ネタやシンガポール雑学、盛りだくさん

1994年創刊から四半世紀以上にわたり、シンガポールの情報を発信してきたPARTI。
この情報はPARTIの財産!(自分たちで言ってすみません)
独断と偏見で「面白い!」と思う記事をピックアップし、お届けしていきます。
今回は、『2016年』を振り返ります。



2016年は、パルティにとって変化の年でした。
長らくパルティの社長を務めていた高森徹夫氏が、4月号を最後に、後進に道を譲り、お仕事を引退、日本に本帰国されました。そして5月号から新しい社長をお迎えし、再スタートです!といっても、編集・営業・制作スタッフが変わった訳ではないので、誌面制作はこれまで通り!
さぁ、そんな2016年を振り返っていきましょう。
☞2016年バックナンバーの立ち読みはこちらから




2016年4月号/Vol.268

上記と重複しますが、長らくパルティの社長を務めていた高森徹夫氏が4月号を最後にリタイア。
2016年4月号P.43に、最後の挨拶文「パルティと歩んで」が掲載されていましたので、こちらをご紹介したいと思います。長きに渡り、パルティ制作、本当にお疲れさまでした!!



☝記事内容

パルティと歩んで


パルティ発行人の高森徹夫です。
このたびリタイアすることになり、後進に道を譲って帰国することにいたしました。

パルティは1994年1月に創刊しました。それまで会社案内やパンフレットなどの印刷物を作っていたのですが、朝日新聞国際衛星版の広告を作ったのをきっかけに広告制作にとりかかり、その延長線上で自社媒体を始めました。

当時の在住者一般向け日本語媒体は星日報という週2回刊行のタブロイド紙しか事実上なく、しかも少し前に3年続いていた当地で最初の無料日本語情報誌が廃刊したばかりの状況で、それよりも高い広告料金の無料情報誌がどこまで広告主に受け入れられるか、試行錯誤での船出でした。 山あり谷ありではなく、谷あり谷ありのような状態で何とか続けているうちに、いつの間にか気がつくと創刊22年を経過した感じです。

この20年余り、コンピュータとインターネットの発達により、紙媒体の制作、印刷環境が大きく変化しました。パルティは当初はマッキントッシュをタイプセッター代わりに使ってテキストを作り、見出しはタイプセッティング会社に外注、写真はもちろん取り込めないので、版下を作って製版に出すところから始めています。表紙周りしかカラーにできなかったのは、カラー広告はカラープルーフ(試し刷り)をクライアントに見せなければならず、時間がかかるので締め切りに間に合わなかったからです。

中身にカラーが入ったのは2004年、完全カラー化は2005年のことでした。2000年から「NHKワールドプレミアム」が視聴できるようになり、日本語メディアもインターネットの普及で大きく様変わりしてゆきます。有料紙の星日報と朝日新聞国際版は発行を停止し、無料情報誌は4誌になりました。

アジア通貨危機、サーズ、鳥インフルエンザなどを原因に、在住日本人人口が減ったこともありましたが、このところ数年間は日本人の増加もあって着実に読者も増えています。広告主からも好評をいただき、おかげさまで無料宅配も創刊以来ずっと続けてこられました。

ここまでやって来ることができたのは読者、広告主、編集・営業のスタッフのおかげです。改めて御礼を申し上げます。5月号からは発行 人は代わりますが、同じ編集・営業・制作スタッフで続いてゆきます。引き続きご愛読をお願いいたします。

パルティ発行人 高森徹夫

社長の引退を惜しみつつ……




2016年3月号/Vol.267

高森氏の社長退任ということで、2016年3月号にて連載終了となります渡邊正樹氏の連載コラム「在外やぶにらみ」。2016年3月号P.30に掲載された最後のコラム記事をご紹介します。こちらについても、長きに渡り、執筆活動をありがとうございました。



☝記事内容

在外やぶにらみ
幼稚園からでも早すぎない
バイリンガル教育


在星生活中の家庭の皆様がお子さんの幼稚園を選ぶ事になった場合、日本語と英語のどちらを優先するかが決め手の一つになる、と本誌記事で見た。難しいところだが、方法はどうでも何らかのバイリンガル教育を是非お薦めしたい。学校でも家庭でも、どこまで徹底できるかにもよろうが、幼い時から第2言語に馴染んだ児童の思考力の向上が、母国語しかわからない児童のそれを上回るという研究データが各国の学会で注目されているからだ。

多言語による教育は音楽教育と同様、言語のみならず数学、科学や理論的考察力など多岐にわたり児童の能力の発達に役立つ、とはカナダ、〈我がフィンランド(以降フィンランド語で〈スオミ〉)〉その他世界でバイリンガル教育が最も進んでいる国々の専門家が指摘するところだ。

多語国家というとアジアでは先ずASEAN加盟国が皆そうだし、欧州では先ずオランダ、ベルギー、スイス、〈スオミ〉やバルカン諸国などの小国が思い浮かぶ。また英・仏その他欧州主要国、中国やインドなどの大国でもお互い同士全く通じない方言を話す人々も相当いるから、広い意味で多言語国家だ。要するに、殆どの国民が母国語しかできない日本は言語環境としては珍しい部類に入るのだ。

前述〈我がスオミ〉としたのは、可愛がってくれた、当方が5歳の時に他界した父方の祖母が同国出身だったからだ。〈できる生徒〉と〈できない生徒〉の偏差値の差が世界で最も低いなど、その教育制度が昨今日本や星州でももてはやされているスオミの場合、母国語の他に英語、スウェーデン語、仏語、独語、露語など幾つも操る人が老若男女を問わず多い。

3世代にわたる親戚たちとは今も親しくしているが、殆ど皆2、3か国語を操る。ひと頃スオミで小学校に通った父は少年時代からスオミ語と日本語を話し、戦前の大学生時代は英語を覚えて日米学生会議の交流で米国の大学巡りに参加、渡米の船上で同行の女子大生だった母と知り合った。そんなことで、親父が会社から帰宅して一家で夕飯の食卓を囲む時は米軍放送局のジャズが鳴っていたし、子どもに聞かせたくない相談をする時に両親は英語やスオミ語で、祖母と親父はスオミ語で話すような多言語的家庭環境で当方は育った。

結局、以降の人生は国際ジャーナリストや翻訳業などと広い意味で〈英語で食ってきた〉訳だが、両親の会話を側で聞いていて〈ラハ(お金を意味するスオミ語)〉なる言葉を耳にして「何だろう?」と訝った辺りが原体験だったかも知れぬ。

幼稚園の時に覚えた英語などは帰国して学校に通い始めると使わないで忘れてしまったりすることが多い。親戚など身近な例もあるのでこれは否 定できないが、前述の「どこまで徹底できるか……」がポイントだ。5、6歳の幼児なら、それこそ〈お母さん〉のことを〈マザー〉、〈ご飯〉を〈ディナー〉と呼ぶ日本語とは別の言語が存在し、その言語を介して多くの〈外国人〉と意思疎通ができるのだ、という事が漠然とでもわかれば充分ではないか。

「やる以上は徹底的にやるべきで、いい加減にやる位ならやらない方がましだ」とは日本人がよく持ち出したがる議論の一つだが、少なくとも言語習得に関しては「いい加減でも、やらないよりはやった方がいい」と思う。在星邦人の方々がよく口にする「せっかく英語圏環境にいるのだから、できれば子どもに覚えさせたい」というのは最もな心情だ。

〈キングス・イングリッシュ〉でなくとも、行く末にはそれなりの英語力につながる様な〈慣れ〉さえ身につけてくれれば良いのではないか。
[end]



読者の皆様へ

星州から一家でバンクーバーに移住してかれこれ18年、かつてSIA機内誌の編纂を手がけていた頃知り合った月刊誌パルティの社長さんのご厚意で、以降時々訪れる星州や東南アジアの事情、カナダ生活及び日本社会や文化などをコラム〈在外やぶにらみ〉で取り扱ってきました。この度同氏が退任されるという事でコラムも一旦終わらせていただきます。

いわゆる〈約3年〉の任期で星州に居られる方々、また在星生活がもっと長い方々にもお付き合いいただき〈多謝〉と心から申し上げま す。また別の機会にお目にかかることがあるかもしれませんが、その節はよろしく。では皆様どうぞお元気で。

2016年2月某日 渡邊正樹




2016年2月号/Vol.266

ここからは、上記コラム記事にも多少関わりますが、海外での育児やお子さまの教育についての記事を、いくつかご紹介していきたいと思います。

まずはじめに、2016年2月号P.18~19に掲載の「幼稚園選び」のポイントについての記事。先輩ママの本音トークも要チェックです!
かわいい我が子を通わせる幼稚園。シンガポールでは日系、ローカル、インターナショナルと多彩なチョイスに恵まれています。だけどその分、迷っちゃいますよね。”幼活”は早めにリサーチを開始して、ベストな選択を!!


先輩ママ・編集L × 幼活中ママ・編集A
幼稚園選び 本音トーク



日本語と英語どちらを優先?
重視ポイントの順位が幼稚園選びの決め手!

編集A(以下A):Lさんが重視した幼稚園選びのポイントって何でした?

編集L(以下L):うちは、長男が日本で、次男がこちらの幼稚園に行ったんですが、重視されるポイントに大きな違いがあるかと。日本でもシンガポールでも教育方針は一番大切ですが、こちらだと次に「園庭の広さ」や「日本語教育や日本の行事があるか」などが選択のポイントになったかな。

A:シンガポールでは家に帰ったあとに外遊びさせるのが難しいですものね。

L:教育方針の面では、使用言語を重視するパパママも多いと思いますよ。

A:それによって日系にするか、ローカルもしくはインターにするか大きく違いますもんね。

L:私の周りでは、日本の伝統行事や、日本語の基礎を確立させる目的で日系幼稚園に通わせつつ、習い事などで英語に触れる機会を作っているお友達が多かったかな。

A:日本の文化を学び、日本人らしい協調性も身に付けてほしい。でも一方で、せっかく海外にいるのだから、英語も身に付けさせたいという親心、分かります。

L:バイリンガルを目指す方も多いでしょうね。

A:シンガポールの日系幼稚園では、英語と日本語両方を同時に身に付けさせてくれるプログラムを用意しているところもあるし、選択肢が本当に多いですね。ちなみにLさんは、幼稚園からインターを選びましたよね?

L:我が家は7歳まで日本育ちの長男が、英語を話すアイルランド人の父親との会話を避けだしたので、長男、次男ともにインターに。ただ、次男は日系幼稚園で日本語を確立させるべきだったかも。バイリンガル教育って本当に難しいです。でも、インターは幼稚園からハイスクールまで一貫したプログラムに基づいた教育で、その意味では幼稚園からインターでよかったと。異文化交流も素晴らしい体験!

A:幼稚園の世界って奥深いなぁ。

L:例えば、給食についても面白い話がありますよ。私たちの知る日本の給食は栄養やバランスが重視されたものが主流ですよね。一方、こちらのインターでは前菜、メイン、デザートとコースのように出るところや、野菜はすべてオーガニックにこだわっているところもあるんだって。

A:なんと贅沢な! うちは双子で同時入園なので、費用の面もかなり気になります。

L:シンガポールでは正直な話、費用も大きなポイントになりますよね。インターだとスクールバスも 驚きのお値段ですから(笑)。うちは徒歩です。

A:幼稚園のほかに、子どもの成長や個性に合わせて習い事もさせてあげたいですしね。

L:そうそう、習い事といえば、幼稚園の課外活動も確認しておきたいポイントかも。

A:ふむふむ。我が子にとって何を重視すべきなのか、親がしっかりと見極めて幼稚園を選ばないとですね。ベストな選択、してあげたいな!

L:それならやっぱり幼稚園に足を運んで見学するのが一番ですよ。子どもたちや先生の様子も分かりますし。パルティを片手に持って、ね。

A:はい、行ってきまーす!


幼活中ママたちにプチアンケート
幼稚園選び重視ポイント
※最重要な「教育方針」以外のポイントを選んでいただきました



■ 男の子(1歳)のママ

1位 子どもたちの様子
2位 給食の内容
3位 使用言語(中国語は不要)


子どもの味覚形成において、幼稚園での給食内容は重要。味オンチになってもらいたくない! 衛生管理、先生の雰囲気も気になります。


■ 女の子(1歳)のママ

1位 子どもたちの様子
2位 費用
3位 ロケーション


何が子どもにとって幸せかは、子どもの先輩に聞くのが一番。子どもが主役の子育てを希望しているので、幼稚園での子どもたちの様子を重視します。


■ 女の子(4歳/ローカル系幼稚園・1歳)のママ

1位 費用
2位 子どもたちの様子
3位 衛生管理


二人の子どもを幼稚園に入れるので、お値段が気になります。毎年学費も上がっているので……。子どもたちがイキイキと遊んでいるかもポイント!



2016年1月号/Vol.265

引き続き、2016年1月号P.20~21に掲載の「”親子じかん”を楽しく!次世代の家庭教育」についてのスペシャル対談の記事です。
頭がスポンジのように柔らかい幼児・小学生時代。大切なこの時期に、おうちでどんな学習をさせたらよいの? そのときママはどんなサポートができる? 親子の絆を深めつつ、子どもに「考える力」を身に付けさせる自学自習スタイルについて、その道のプロが対談!



☝記事内容

スペシャル対談
“親子じかん”を楽しく!次世代の家庭教育


海外にいる今だからこそ大切にしたい“親子じかん”
江藤さん:私は二人の娘が幼い時期、7年間アメリカで過ごしたのですが、今思えば、あのときが一番親子で過ごす時間が長く、充実していた気がします。子ども時代の家庭教育って、親子の会話を育んで、心の成長を促すとても大切なものですよね。

中山さん:親が子どもの勉強を見ると、つい先を急がせたくなる。でもじっと見守ってほしいんです。

江藤さん:確かにママはすぐ結果が欲しくなるもの。だけど、ママの「言葉かけ」ひとつで子どものやる気が大きく変わりますよね。親の言葉は、子どもにとって宝物にも凶器にもなりますから。じっくり見守り、「よくできたね」と褒める。子どもが分からないときは「難しいよね」と一緒に受け止めてほしい。そして、どうやったらできるようになるか「HOW」の問いかけが大切だと思うんです。

中山さん:そうですよね、答えをいきなり教えるのではなく、自分で考えさせることこそ、子どもの20年後の生きる力を育むことにつながりますよね。

江藤さん:今は偏差値至上主義の時代ではない。これからの子どもに本当に必要なのは「考える力」。

中山さん:その通りです。実はそんな社会の変化に伴って、中学入試のトレンドも変わっています。10年前に比べて、自分の考えを記述させるスタイルが主流に。知識をつめこむのではなく、知識の活用力が重視されているんです。


学習教材はコミュニケーションの楽しいツールにしよう
江藤さん:だけど「考える力」を付けさせる教材選びって難しい。私もアメリカで日本の教材探しに苦労しました。

中山さん:海外でも日本の最先端の教材を取り入れてほしいと思います。「ガウディアは中学受験の日能研と大学受験の河合塾という教育界大手2社が母体となり、2006年より開発した革新的な自学自習プリント。今、教育業界で大絶賛されていま す。最大の特長は、「導入問題」がものすごく充実していること!

江藤さん:例えば?




親子で一緒に育もう!20年後も使える、子どもの「考える力」
中山さん:たし算を例に取ると、たし算の数式が登場する前に、その概念を伝える導入になんと65ページも使っているんです。かわいいイラストで「ハトは何匹?」「空の風船、あわせていくつ?」とか。

江藤さん:ママも一緒に見て「この絵、かわいいね」と楽しめそう!

中山さん:そうなんです。細かいステップを追って、子どもが理解していく仕組みだから、正しいところから始めたらどんな子でも「できた!」と楽しくなるんです。教材は導入のあと、基礎、発展と続くんですが、極端な話、発展はやらなくてもよいくらい。ちなみに発展問題などで子どもがつまづいたとき、答えを導くヒントが必ず導入に隠されているはずなので、それを見つけ出せるようママはサポートしてあげてください。くれぐれも答えをすぐに教えないように(笑)。

江藤さん:親はそばで観察をして、子どもがたし算を理解するひらめきの瞬間に立ち会えるんですね! それは親 にとっても楽しいこと。親が焦って、子どもにとっての大切なプロセスを見逃さない。そんな「まなざしの向け方」こそ、ママに大事にしてほしいことです。

中山さん:お友達と比べて遅れているとか、そういうことは忘れてほしいんです。その子に合ったステップがある、それは個性なんです。そして「ガウディア」は親のサポートさえあれば、正しいステップを必ず見つけられる教材です。


海外暮らしの子どもたちの国語力をサポート
江藤さん:海外で暮らす子どもって、かなり特殊。とくに国語は、インターやローカル校に通うと、お友達と学習スピードが違ってきます。日本では当たり前の文化や習慣についての知識がスポッと抜け落ちていることもありますよね。

中山さん:その意味でも「ガウディア」の国語教材は、海外のご家庭で大変好評です。

江藤さん: 教材を通して日本の文化をママが教えてあげるチャンスにもなりそう。「柿ってこういう食べ物よ」とか。親子の会話って意外と同じ言葉の繰り返し。だから日常の文脈でない言葉を教材から拾って、親子で使ってみるのもいいですね。

中山さん:そうですね! それから「ガウディア」の国語は文法を重要視しています。主語と述語の関係を理解できていない子どもって意外と多いんです。日本の昔話や優れた文学作品もたくさん収録されていますよ。

江藤さん:日本の文化についても親子で会話が弾みそう。ひとつの教材をいろいろな捉え方で楽しめそうですね。

中山さん:教材の良さを引き出すうえで、ママの役割はとても大事!

江藤さん:そこは私が行っている講座「マザーカレッジ」で“親力”を育んでもらって、教材と相乗効果で子どもの力を伸ばしてもらえたらうれしいです。親のちょっとした意識改革で、驚くほど関係が変わった親子を、これまで講師としてたくさん見 てきていますから。

中山さん:親はじっくり見守り、子どもはじっくり学習に取り組む。そして、20年後も使える力をしっかり育んでほしいですね。「次世代の家庭教育」、そこに必要な教材や知識。海外にいるからと諦めず、適切なものを選び取っていきたいものです。



2016年1月号/Vol.265

続いても、教育ネタ。連載コラム「心ひも解くヒント」より1記事ご紹介します。2016年1月号P.27に掲載された「子どもを勉強嫌いにさせない」ポイントを教えてくれていますよ。
☞直近の連載コラムはこちらから



☝記事内容

心ひも解くヒント
ヴィゴツキーのZPD
(Zone of Proximal Development-発達の最近接領域)


子どもを勉強嫌いにさせないための適切な足場据付とは

ZPDとは、子どもが過去に既に受けている教育や学習経験から1人では解決できない問題であっても、周りの大人(両親、教師など)が「丁度 適切」な助言や指導・助力を与えることで、解決に導くことができる領域のことで、ロシア人心理学者、ヴィゴツキー(Vygotsky)が提唱し、今日でも発達心理学、教育心理学の分野で広く支持されている考え方です。

「丁度適切」とは、英語では「Just Enough」と言い、ここが非常に大切なポイントです。多すぎず、少なすぎない助けのみが、ここでは意味を 持ち、この特別な助けを「足場(scaffolding)」 と呼んでいます。

子どもの学習を例にしてみましょう。
Dさんは、最近学校で掛け算を習いました。よって、彼にとって掛け算は未知のものではありませんが、学習の定着はまだできていません。D さんは、特に7の段が不確かです。そんなある日、「7の段」の宿題が出ました。家に帰るとDさんは早速宿題を始めます。7×3まではできましたが、7×4で、止まってしまいます。

この部分がまさにZPDです。ZPDは、その子どもが持っている学習の可能性を最大限に生かした成果をあげさせる一番のチャンスとも言えます。ですから、その年齢に期待される能力とは関係なく、その子どもの近い将来の発達水準の可能性のみに着眼しています。

暫く考えたのち、Dさんは「25」と答えを書きました。
それを見ていた母親は「違うでしょ? 28でしょ」と言ったとします。これは「多すぎる助け」です。

別の母親は「違う! 自分の力で最後までやり遂げなさい。金曜日に習ったばかりなんだから、教科書を見れば分かるでしょう」と言ったとします。これは「少なすぎる助け」です。

どちらもDさんの学習に役立たないどころか、子どもの性格によっては、勉強嫌いや自信喪失に繋がったりもします。

足場となるのは、例えば「7×1=7、7×2=14、7×3=21は、正しくできてるね。いくつずつ増えているのかな? ここに◯を書いて一緒に数えてみようか」「7×3は、◯が21個あるね。じゃあ、7×4は、21より◯がいくつ多くなるかな?」「そうだね。じゃあ、7を足したら、次はいくつに なるかな?」というような促しです。答えはあくまでも子どもに導かせる必要があります。そうすることで、学習が楽しくなり、次のステップに進みやすくなります。

「この子は、やればできるんだけど」という不満をよく聞きますが、残念ながら、それはできないのと同じことです。子どもの能力や発達を引き上げていくためには、周りの大人がその子の…… ZPDを上手く発見し、適切な足場の据付をすることが重要です。


This Month’s Hint (今月のヒント)

ZPDと足場据付は、子どもだけではなく、そのまま大人の学習にもあてはまります。運転、語学、仕事、トラウマなどを考えてみてください。 適切なサポーター(講師、上司、セラピスト)から、丁度良い足場の据付をしてもらえば、その個人の本来持つ能力が伸ばせ、次のステップに進むことができます。



2016年3月号/Vol.267

お子さまがいると、キッズの誕生日パーティーどうしよう?って悩む方もいるのでは。
そんな方に朗報、今回ご紹介する記事は、2016年3月号P.8~9に掲載されていた「一生の思い出!キッズ誕生会、これであなたも誕生会マスター♪」。当日までのTo Doリストや体験レポートもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。



★シンガポールだからできる!ゴージャス&ユニークな誕生会

家族とお祝いが日本のお誕生日スタイル。
でも、ここシンガポールでは、大勢のお友達と会場を借りて盛大に祝うことが少なくありません。あらゆる会場でバースデーパーティープランを提供、その種類の多さや内容の豪華さには驚かされます。

たとえば、レストランでクッキングパーティー、プリンセスなりきりパーティー、サッカー大会パーティーなどなど。慣れない私たちには、お金をかけた盛大なパーティーに疑問を感じることも。でも、集まって遊ぶ機会が少ない当地では、子どもたちが交流を深める大切な機会にもなるのです。

日本では経験できない、交流+体験付きのちょっと贅沢な誕生日パーティー、シンガポールにいる間に開いてみませんか? お友達に囲まれた我が子のとびきりの笑顔を見れば、幸せを実感。「やってよかった」と思えるはず。


★シンガポール流 キッズの誕生会 To Do List




★パーティー準備品リスト

○ カトラリー
○ 食事用&ケーキ用皿
○ カップ
○ ナプキン
○ 使い捨てテーブルクロス
○ ケーキ
○ キャンドル
○ お祝いプレート
○ ケーキナイフ
○ サーバー
○ スナック(ポップコーン、ロリポップ、グミ、ポテトチップス、フルーツなど)
○ 飲み物
○ 必要ならピザなどの簡単な食事
○ 風船などデコレーショングッズ(会場にない場合)
○ カメラ、ビデオ(充電確認も!)
○ グッディバッグ

POINT
会場で用意してくれるものもあるので、予約時に確認しておこう


★こんなのもあると便利!

○ セロハンテープ
○ はさみ
○ プレゼントを入れる大きな袋(IKEAバッグが便利) ○ ウェットティッシュ
○ 余りケーキ用タッパー(ケーキは意外に残るのでタッパーMUST!)
○ 子どもと親の名前リスト(挨拶の時に名前を把握しておくとスムーズ)
○ プレゼント記入コラム付き招待者リスト

POINT
家に帰ってから山のようなプレゼントをどんどん開けてしまうので、誰に何をもらったのかすぐに記入できるようにしておくと、後でお礼を言うときに便利





編集Lの誕生会レポート
5歳 男の子 キッズジム

誕生会をしたいとせがまれ、5歳の誕生会を開くことを決意。呼びたいお友達は、男子22人ということで、会場は “パーティートレーナー”と呼ばれるお兄さんやお姉さんが子どもたちをリードし、思い切り身体を動かして遊べるキッズジムに決めました。

ドキドキしながら迎えた当日。初めての主役という立場でお迎えをする嬉しそうな息子、そして満面の笑顔でやって来るお友達。息子がお友達とどんなふうに関係を築いているか垣間見ることができたのも、とてもよかったです。

全くじっとしていることのできないわんぱく5歳児たちは、リードに合わせて夢中で転げて、登って、ジャンプして。親も子どもたちが交流する様子を眺めながらたっぷりおしゃべりを堪能でき、親子で充実の2時間でした


★グッディバッグの中身を見せて!

グッディバッグとは、参加したお友達に渡すお土産バッグのこと。子どもたちの楽しみのひとつ。


★プレゼント予算、どうしてる?

年齢や友人との関係、パーティーの規模にもよるけれど、目安は$30~50。ただ$30でプレゼントを探すのは難しいのが現状。年齢が上がると、送迎から丸1日というお誕生会もあり、そんな時はバウチャーで$50~100(書店、アップルストアなど)をお渡しする場合も。前年に子どもがいただいたプレゼントを目安にすることもあり。


編集Aの誕生会レポート
1歳 男の子&女の子合同ホームパーティー

合同パーティーのよいところは、ママたちが分担で準備ができること。子どものケーキ、親のケーキ、ランチ、お部屋の飾り付けなど、担当を決めてそれぞれの負担は最小限に。費用は割り勘にしたのでコスパにも。

当日は、ちょっとおめかしをした6人のベビーたちが集結。ご機嫌のときはベビーサークルの中で、ベビー同士で遊んでハッスル! ママたちも育児の悩み相談など、ノンストップでおしゃべりを楽しみ、大満足の誕生会でした。



2016年9月号/Vol.273

続いては、2016年9月号P.14~17に掲載の、パルティ読者100人に聞いた「シンガポール出産・育児アンケート」結果を一挙ご紹介。





2016年4月号/Vol.268

続いてご紹介するのは、2016年4月号P.14~15に掲載の「女性ホルモン」に関する特集記事です。
「女性ホルモンの乱れは美を遠ざける」と言われるほど、肌や精神バランスに影響を及ぼす女性ホルモン。年齢と共に減少する女性ホルモンですが、実は多ければいいってもんじゃないってご存知でしたか?本特集では、いつまでも艶やかな女性でいるために、女性ホルモンの正しい知識と上手な付き合い方をご紹介。あなたに合ったコントロール法を見つけて、生涯現役、魅惑の“ホルモンヌ”を目指しましょう!



教えて、女医さん!
女性ホルモンあれこれ


Q1.そもそも女性ホルモンって、なぁに?

脳からの指令で卵巣から分泌されるふたつのホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)。妊娠・出産に適した体を作り、女性の美しさに不可欠な物質です。肌や骨にも作用し、若さを保つ働きも!脳から卵巣への指令が滞ると、分泌が低下して体にさまざまな不調が生じてしまいます。


Q2.ふたつの女性ホルモン、どんな役割があるの?

エストロゲン、別名「美のホルモン」は、肌や髪の新陳代謝を促し、ハリ艶をキープ。バストを豊かにし、女性らしいしなやかボディを作る作用もあります。一方、プロゲステロンは「母のホルモン」。子宮内膜をふかふかにし、体温を上げて妊娠を維持するために作用。ふたつのバランスがとても大切です。




Q3.一生の分泌量ってどれくらい?

およそティースプーン1杯分。とっても少ないですよね。もし健康的な生活ができていないと、さらに減ってしまいます。ただし、女性ホルモンは多ければいいというものではありません。実はエストロゲンには乳がんや子宮体がんのリスクを高めてしまうマイナス要素も。だからこそプロゲステロンとともにバランスよく保つことが大事なんです。




Q4.女性ホルモン変動のサイクルって?

体内のホルモンをコントロールするのは、脳の視床下部と下垂体。ここから卵巣に指令がいくと、時期に応じた女性ホルモンが出る仕組み。生理後から排卵にかけてはエストロゲンを分泌、排卵後から生理前にかけては『主に』プロゲステロンを分泌。約1か月のサイクルでこのホルモン変動が起こります。


Q5.ストレスで女性ホルモンが乱れるって本当?

はい、その通りです。脳の視床下部は、ストレスの影響を強く受けてしまう場所。そのため、不安やイライラなどによって女性ホルモンに乱れが生じてしまいます。不規則な生活、睡眠不足、過度なダイエットなどもホルモンに悪影響。分泌が急激に少なくなる更年期もバランスが乱れがちに。


Q6.女性ホルモンが乱れると、どうなっちゃうの?

生理周期の乱れや不正出血、PMSなどが心配。さらに抜け毛、肌荒れ・ニキビ、冷え、アレルギー症状、自律神経失調症など、女性にとってうれしくないことがオンパレード。また、排卵障害などを引き起こす可能性もあるので、一見健康に見えても将来の不妊につながることもあります。


Q7.「プチ更年期」について知りたい!

20~30代の若い女性が陥る「プチ更年期」。ほてり、動悸、イライラといった症状は更年期と似ていますが、仕組みは全く異なります。通常の更年期は卵巣が老化し、脳からの指令にうまく機能できずにホルモンバランスが崩れて起こるもの。一方、プチ更年期は脳の視床下部がストレスなどでダメージを受け、ホルモン分泌の指令を正しく出せず起こります。


Q8.常夏シンガポールでとくに気を付けることは?

シンガポールでは外の暑さと、屋内の寒さ、この寒暖の差によって自律神経を乱しがち。自律神経は、ホルモン分泌と密接に関わっており、女性ホルモンのバランスが崩れてしまうことも。とにかく体を冷やしすぎないことが大切です。



2016年5月号/Vol.269

続いては、人気連載コラム「美肌相談サロン」より、ご自宅でもすぐに取り入れられそうな美活方法を1つご紹介したいと思います。 2016年5月号P.32に掲載の「夜のホットヨーグルト—乳酸菌で美肌作り」という記事です。
☞直近の連載コラムはこちらから



☝記事内容

美肌相談サロン
夜のホットヨーグルト
-乳酸菌で美肌作り


2か月に1回のIPLフェイシャルとまつ毛パーマが定番のLさん。本日は珍しくお顔にニキビがちらほら。最近日本からの来客で、外食続きなのと睡眠不足だったそうです。

L:生活が不規則になるとすぐ肌荒れしてしまうわ。お肌が落ち着くまで時間がかかるし。何か気をつけた方がいいことありますか?

私:お肌のお手入れはきちんとされているようだから、毎日の食生活でお肌によさそうなことを取り入れてみませんか? 朝と夜1回ずつです。

L:佐藤さんが実践していることですか? 私はズボラなので面倒なことでないといいんですが。

私:大丈夫、わたしもズボラですから! まず朝は「朝食のときオリーブオイルを大さじ1杯ジュースにまぜて飲む」です。20年近く続けていますよ。オリーブオイルに含まれるビタミンEとポリフェノールが、お肌の保湿と抗酸化作用でアンチエイジングにいいです。また血液サラサラ効果と整腸作用でお肌の代謝も整えてくれると思います。

L:それ、聞いたことがあります。飲むのはエキストラ・バージン・オリーブオイル! 整腸作用はニキビにも効きそう。腸内環境が乱れると肌荒れするんですよね。

私:その通り。夜の習慣も整腸作用を期待できることですよ。

L:教えて!

私:夜は「夕食後にホットヨーグルトを食べる」です。

L:ホットヨーグルト? ヨーグルトを加熱するのですか? 私は、冷蔵庫で冷えたヨーグルトを毎朝美容のために食べています。

私:ヨーグルトは乳酸菌美容食として人気がありますが、末端冷え性の私は、冷蔵庫で冷えたのを食べるのは敬遠していました。さらに漢方では陰性食品、体を冷やす食品です。ヨーグルトを加熱するのは、腸を冷やさないためだけではありません。乳酸菌は40度程度が一番活発になるからです。また乳酸菌は、胃酸に弱いので食後摂取した方が、生きた乳酸菌を多く腸に届けられるそうです。食品の乳酸菌は体内で生きられないので、毎日摂るのがいいです。

L:乳酸菌に整腸効果があるのはどうして?

私:腸内には、善玉菌と悪玉菌、それらのバランスによって多い方に変化する菌の3種類があります。悪玉菌が優勢になると便秘になりやすくなり、便から発生する毒素が血流に流れてお肌に悪い影響を与えるのです。乳酸菌は善玉菌のひとつとして腸内に存在します。

L:食材で乳酸菌を摂って、腸内の善玉菌を優勢にできるとお肌がきれいになるんだ。夕食後に食べるのはどうしてですか?

私:就寝後3時間に脳下垂体から分泌される、お肌を修復してくれる成長ホルモンのためです。ヨーグルトに含まれるトリプトファンが体内でセロトニンを生成して、眠りの質を高めてくれます。またお肌を修復中に必要なのはカルシウム。人肌に温めると吸収がよくなるそうです。排便の質も良くなると思います。乳製品にアレルギーがなければお試しください!

L:さっそく試してみます、楽しみだなあ。


Point Check!
無糖ヨーグルト100mlに水大さじ1とはちみつ大さじ1を加え混ぜます。電子レンジで30秒、人肌になる程度に温めて召し上がれ。



2016年6月号/Vol.270

続いてご紹介するのは、2016年5月号より連載がスタートした漢方医療について語る「やおの部屋」というコラム記事です。
今回ピックアップしたのは、慢性的な患部のこりや痛みに悩んでいる方も多いと思われる「肩こりと腰痛」について。2016年6月号P.27に掲載されています。



☝記事内容

やおの部屋
漢方あれこれ「肩こりと腰痛」


パルティ読者の皆様、お今日は。中医師のかさがわやおでございます。猛暑が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

なに、肩がこる?腰も痛い?
そりゃあ、辛(つろ)うございますね。

漢方医学では、痛みの原因は「不通則痛」(気血の循環停滞で起こる痛み)と「不栄則痛」(気血不足、即ち栄養不足による痛み)の2つがあると捉えます。今回は、シンガポール在住日本人の多くの方がお悩みの肩こり&腰痛について、漢方医学の視点から語らせてくださいまし。


● 肩こり
どーして肩こりになってしまうのか。
原因は様々ですが、当地で多く見られる原因として、パソコン、スマホ、エアコン、の3つが挙げられます。

パソコンやスマホは、使う時の姿勢も大切。人間の筋肉って、20分程度同じ姿勢で動かさないでいると、固くなってしまい、血行も悪くなってしまいます。仕事などで長時間同じ姿勢でパソコンを使い続けると、バリバリの肩こりになる原因に。ピコピコ、スマホを使う時も、つい頭を下げるうつむいた姿勢を取りがち。これも、首には大きな負担になってしまうトホホな姿勢なのでございます。そして、ガンガンに効いたエアコン。これも肩にとっては大敵です。

漢方では、自覚症状や生活習慣、生活環境など、キメ細かい問診を含む四診(ししん)を中心に、肩こりの原因を探求致します。肩こりは血 行不良と深い関係があり、当サロンでは肩こりの治療法として、鍼(はり)やカッピング①、刮痧(かっさ)②を重視致します。鍼を打つ箇所は診断によりますが、首の後ろと肩は要所ですね。ほかに、経絡③の流れに基づき手首近くに打ったり、頸椎を痛めて腕にしびれなどの症状がある時や寝違いの時は、手の小指下のツボにも打ちます。経絡って、思わぬ箇所がつながっていることもあるんです。生命の神秘ですなあ。

おっと、ここでひとこと。“ハリ”と言うと、「何だか痛そう……」と思われるかもしれませんね。でも心配ご無用。漢方で用いる鍼は直径0.2ミ リ前後の極道、じゃない極細。そんな細~い鍼を的確な箇所にササッと迅速に施術するため、通常痛みはほとんど感じません。とは言え、施術 の際には皮膚下の血管や神経に留意し、細心の注意を払っております。大切なお体に施術するわけですからネ。


● 腰痛
腰痛の原因も、体の歪み、筋肉、骨、神経系、内臓の問題など、千差万別です。腰痛も四診を中心に診断。当サロンでの治療法は鍼とカッピングが中心で、漢方薬を処方することもございます。鍼やカッピング、かっさといった漢方の物理療法は、副作用もなく、血行促進や自然治癒 力強化に威力を発揮いたします。

ワタクシも急性の腰痛に襲われた経験がありますが、3回の鍼治療で復活いたしました(キリッ)! 鍼は患部(腰部)を中心に、腰の経絡とつ ながっている足のツボ(膝やふくらはぎの後ろ側)に打つこともございます。

ワタクシは、患者さんのお話をじっくり聞く主義。診断目的だけでなく、信頼関係の構築も重要だと考えるからです。肩こりや腰痛では、日頃から姿勢に留意したり、簡単なエクササイズを心がけることも大切です。痛みを放置しておくと……。おや、もうお時間ですか。この続きはまた次回。それでは皆様、ご機嫌よう♡

① カッピング:真空にした容器を部位の皮膚に吸着させ、筋肉をほぐし血行を促進させる物理療法。
② 刮痧(かっさ):ヘラを使って経絡と筋肉の流れに沿ってこすり、血行を促進させる物理療法。
③ 経絡:中国医学理論で、気、血、水を全身に運ぶ通路のことで、全身に張り巡らされている。血管や神経とは異なり、目には見えない。




2016年7月号/Vol.271

続いても「やおの部屋」より。2016年7月号P.27に掲載の「頭痛」に関する記事をご紹介します。



☝記事内容

やおの部屋
漢方あれこれ「頭痛」


パルティ読者の皆様、お今日は。中医師のかさがわやおでございます。早いもので、今年も半ばに突入いたしましたね。前回は肩こり腰痛のお話をさせて頂きましたが、痛みを放っておくと、さらなる症状が出てしまうこともあります。……なんて考えていたら、友人のN美から電話がありました(以下ノンフィクション、本人の了解済みザマス)。


● 首&肩こりが原因の頭痛に鍼療法
N美の第一声を聞いた途端、「フム、こりゃ何かあるわな」と匂いました。声に活力がなかったのです。聞けば、突如ほぼ毎日頭痛に悩まされるようになったとのこと。受診にやって来たN美は、予想通りイマイチ元気がない。早速、問診開始。慢性の頭痛歴はないが、3週間程前から連日の頭痛に鎮痛剤が手放せなくなってしまった。

薬を飲めば痛みは治まるが、翌日また痛み出す。既婚で、パソコン業務のパートをしながら子育てもこなしているN美は、頭痛の原因について特に思い当たるフシはないと言う。公私ともにごく平穏な日々。しいて言えば、最近仕事量が増えて、日々パソコンに向かう時間が増えたことぐらい。

おっと、パソコン?! 問診を終え、触診すると、おお! やはり、首筋と肩がバリバリ。漢方でいう肝陽(かんよう)と瘀血(おけつ)の混合型頭痛の症状が見られたので、首筋と肩、背中に鍼&カッピングを施術。結局N美は、4回の施術で回復したのであります。(施術回数は個人差があります)


● 漢方医学の頭痛概念
漢方医学の概念では、頭痛は外感(風邪の症状など一般に急性)と内傷(比較的慢性)に大別されます。
内傷はさらに、① 肝陽頭痛(主にストレス)、② 瘀血頭痛(血行障害)、③ 痰濁頭痛(水分代謝機能障害)、④ 血虚頭痛(気血不足)、⑤ 腎虚頭痛(精力不足)、の5タイプに分類されます。
漢方では、頭痛も問診を中心に原因を追究。明確な原因が特定し辛いケースでも、多くの場合、鍼や漢方薬などが奏功します。


● はてな頭痛とB頭痛
一方、西洋医学では頭痛は一般的に、(1)脳や体が病気ではないのに、繰り返し痛みが起きる慢性のもの(漢方分類の内傷に近い)、(2)病院できちんと検査を受ければ原因が特定できる病気の症状、の2つに大別できます。勝手ながら、ここでは(1)を「はてな頭痛」、(2)を「B頭痛」(B=ByokiのB)と呼称させていただきますネ。

(1)はてな頭痛:代表的なものとして、① 偏頭痛(片頭痛)、② 緊張型頭痛、③ 群発頭痛、の3つがあります。特に偏頭痛と緊張型頭痛は、症状によっては漢方鍼も威力を発揮します。

① 偏頭痛:ズキズキとした痛みで、頭部の血管拡張が要因。多く見られる原因は、ストレス、低気圧、女性ホルモンの乱れ(生理前後、出産後他)、睡眠不足、アルコールや特定の飲食物(チョコ、ワイン、乳製品他)などで、雑踏にいると痛むケースや、原因が不明な場合も。

② 緊張型頭痛:後頭部を中心に、頭をぎゅーっと締め付けられるような重い痛みで、原因として多いのは身心のストレス、悪い姿勢や長時間の同じ姿勢、疲労など。歯の噛み合わせが悪いために起こる顎(がく)関節症や、枕の高さ、骨格の歪みが痛みを引き起こす場合もあります。

③ 群発頭痛:痛み出すと1~2か月にわたり、毎日のように同時間帯に激痛に襲われます。男性に多く見られ、原因は未だ不明な部分もありますが、こめかみの血管拡張が関係ありと言われています。


(2)B頭痛:原因は、くも膜下出血や脳腫瘍、脳梗塞等の脳血管障害系疾患、緑内障や髄膜炎、副鼻腔炎等の疾患、頭部の負傷、風邪などの感染症、アルコール等様々。命にかかわる場合もあり、決して侮れません。特に経験したことのない激痛や危険な症状のある頭痛の場合は、すぐ病院を受診しましょう。

おや、もうお時間ですか。この続きはまた次回。それでは皆様、ご機嫌よう♡



2016年9月号/Vol.273

もう1記事、「やおの部屋」より。2016年9月号P.37に掲載の「不眠症」に関する記事をご紹介します。



☝記事内容

やおの部屋
漢方あれこれ「不眠」


パルティ読者の皆様、お今日は。中医師のかさがわやおでございます。ご機嫌いかがでしょうか。今回は、漢方医学の視点から、主な不眠症タイプと基本的な鍼治療をご紹介しましょう。実際の診断や治療は、個人により異なります。(尚、以下で言う「肝」「心」(しん)「脾」は、漢方医学の内臓概念です。詳しくは前号をご参照くださいネ。)


● 漢方医学での主な不眠症タイプ




● 漢方医学での不眠症治療
漢方医学では、不眠は体を構成する気、血、水、五臓六腑の陰陽バランスが乱れて起こると考え、治療は基本的に陰陽の調節、及び実証と虚証(表参照)の区別を主眼に行います。治療に際しては、症状だけでなく体質や状態、生活習慣をも含む全体像を考慮。必ずしも「○○タイプ だから、この薬を処方しましょう」と定義づけられるわけではなく、治療内容は個人によって異なります。いわばオーダーメイドですね。

不眠に対する鍼施術は、基本的に頭頂部、眉間、手首の内側、くるぶしに行い、さらにタイプに因り他の箇所にも施術していきます。

漢方医学では、本来人体は昼間は陽気、夜間は陰気(ヒトの性格じゃありまへん!)が活発化し、夜眠れると考え、不眠は何らかの原因で陰陽バランスが崩れるから起こると考えます。陽気が陰気に変わる時間帯(夕方か夜早い時間)の鍼施術により、熟睡できたケースは結構多いですネ。主に肩こりでお悩みの方が、鍼とカッピング施術をしたらぐっすり眠れた、という事例もあるんですヨ。この場合も、夕方か夜早い時間に施術すると、効果が高まる傾向にあります。

また不眠治療では、漢方薬を処方することもあります。漢方薬では、不安や抑うつ、焦燥など睡眠を妨げている因子を取り除き、気、血、水、五臓六腑の陰陽バランスを回復させることで、間接的に不眠を治すことを目指します。実際の治療では、漢方薬と鍼施術の併用や、漢方薬から鍼施術へ移行等、ケースバイケースです。

おや、もうお時間ですか。続きはまた次回。それでは皆様、ご機嫌よう♡



2016年8月号/Vol.272

続いては、2016年8月号P.10~13に掲載された「四川豆花飯荘」料理デモンストレーションのオリジナルレシピ『本格四川料理をおうちで作ろう』をご紹介。麻婆豆腐とか、作ってみよう♪
☞recipe詳細はこちらから





2016年3月号/Vol.267

2016年最後にご紹介するのは、たま~に連載!パルティ編集部の個人旅行をご紹介。2016年3月号P.20~21に掲載された美食の街「北スペイン」の旅記事となります。
☞編集部スタッフによる旅行記WEB記事はこちらから



☝記事内容

たま~に連載「パルティ編集部の個人旅行、思い出アルバム」

旅人元編集U
北スペインの美しき街々を巡る
NORTHERN SPAIN


アートな都市、ビルバオにて友を待つ
異国に暮らす美点の一つに、外国人同士で仲良くなりやすい点がある。
前任地インドで親しくなったのが、スペイン人のミュージシャン夫婦、ベラとナチョ。シーフードを入手し難いデリーにて、同じ“魚を食べる民”として互いの国の料理を披露し合い、お酒と音楽を交えてインドの夜長を愉しんだ。そんな彼らの本帰国を機に、念願の再会を果たすこととなった。



待ち合わせはスペイン北部に位置するバスク州ビルバオにて。
その昔、鉄鋼で栄えながらも、産業の衰退につれ活気を失ったこの地方都市。近年、グッゲンハイム美術館の建設を要とした“アートによる都市再生”に成功し注目を集めている。



この地を訪れるのは2度目。前回はちょうど彼らに出会う直前で、初対面の際にビルバオの話をしたことを覚えている。かつて一人で旅した地のバルで、夫と共に友を待つ。そんな素敵な巡り合わせ。やがて現れた友の笑顔が、離れていた年月を一瞬で吹き飛ばした。




世界一の美食の街、サン・セバスティアンへ
彼らの故郷へと向かう前に、海辺の避暑地サン・セバスティアンに立ち寄った。ここはピンチョス(ひと口おつまみ)発祥の地として知られるグルメな街。人口18万の小さな街にミシュランの星付きレストランが密集し、その人口当たりの“星密度”はダントツで世界一。旧市街にはバルがずらりと軒を並べ、世界各地から美食家が訪れる。



チャコリと呼ばれるバスク特産の微発泡白ワインを片手に、各バルの名物ピンチョスをつまんでは、次のバルへとはしごする。フォアグラやうなぎの稚魚など、高級食材を手軽にピンチョスで頂けるのはここならではの魅力。でも、やっぱり蒸しムール貝みたいにシンプルなのが美味しいよ、とナチョが囁く。10年近くインドで暮らした彼ら。時々、今スペインにいるのが夢かと錯覚することがあるという。まして私たちが一緒なこの状況。杯を重ねるごとに、スペインの路地がインドの雑踏に思えるような、不思議な感覚に包まれる。




素朴な村、シマンカスのミニマルな暮らし
彼らの生まれ故郷は、標準スペイン語発祥の地バリャドリッド。訛りのない美しいスペイン語を学びに、世界中から留学生が集まる大きな街。でも大都市デリーから戻った彼らが選んだのは、バリャドリッドから車で10分、人口5千人の小さな村シマンカス。しばらく静かな環境で暮らしてみたくなって、とベラ。川沿いの丘に伝統的な家々が並び、道行く人々が挨拶を交わす。村の中心には教会と図書館、数件のお店があって、選択肢は少なくとも、生活するには十分だ。

村に着いた晩は、彼らの友達が家に招いてご馳走してくれた。翌日はその友達を招いて皆で料理する。キッチンで料理しながらワイワイ飲むの がスペイン流の幸せ、とベラはインドでも言っていたっけ。人との交わりを大切にし、よく食べ、よく飲み、よく笑う、心豊かな時間。ゆるやかに思えた1週間の滞在もあっという間に過ぎた。いつの日か彼らを日本に招く時がきたら、どんな日本を見せてあげられるだろう。またの再会を誓い、夕焼けに輝く美しき村を後にした。



おかっぱさんのぶらりシンガポール国内旅もおすすめですよ。ウビン島へ☟





※広告は当時のものです

連載 こちらもおすすめ